日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)
久しぶりです。
先日、大阪に行ってきました。理由は、近鉄電車の撮影をするためです。
今年は、平城遷都1300年ということで、奈良の街もにぎやかでしょう。また、近鉄の大阪阿部野橋駅では、「せんとくん」のグッズも売られていました。その、奈良・大和路の足といえば近鉄です。今回は、標準軌の奈良線、京都線の車両を取り上げます。なんせ、大阪上本町駅に足を運んでいないので。
こちらは、8400系です。奈良線用の典型的な近鉄顔です。
こちらは、2410系です。大阪線用の典型的な近鉄顔です。
こちらは、1233系です。近鉄といえば、形式名が複雑で混乱します。この車両は、1981年に登場した1400系や、8810系と同じ、脱近鉄顔の車両です。また、奈良線系と大阪線系の車両の統一化の初の車両です。VVVFインバータ制御車です。
こちらは、3200系です。京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ用に作られました。先頭は、貫通扉を左に寄せた「地下鉄顔」になっています。大阪難波駅にも入ってきています。
こちらは、5820系です。近鉄の野心作(きついかな)シリーズ21のひとつです。L/Cカーになっています。「L/Cカー」とは、ロングシートとクロスシートを変えられる車両で、ラッシュ時とそれ以外で座席を変えることができます。もちろん、大阪線と奈良線共通使用ができます。
こちらは、9820系です。5820系のロングシート版です。阪神なんば線へも乗り入れます。
こちらは、3220系です。3200系のシリーズ21版です。
いかがでしたか。次回は、一般車狭軌編(南大阪線)をお送りします。一般車標準軌編大阪線編は、改めてお送りします。
関連記事