2021年09月25日
福井探訪2
今回は、福井県福井市に行った時の写真です。前回も話しましたが、福井放送と福井テレビジョン放送(福井テレビ)に行くのは、自家用車でしか行かれない場所にあります。前回、取れなかった車両を紹介します。
こちらは、えちぜん鉄道のL形です。通称、「Ki-bo」です。黄色い坊やからとりました。田原町駅から福井鉄道福武線に乗り入れています。

こちらは、えちぜん鉄道7000形です。元JR東海119系です。顔を変えたため、前ででの面影はありません。

今回は、前回の福井探訪で撮影できない車両を紹介しました。では、また。
こちらは、えちぜん鉄道のL形です。通称、「Ki-bo」です。黄色い坊やからとりました。田原町駅から福井鉄道福武線に乗り入れています。

こちらは、えちぜん鉄道7000形です。元JR東海119系です。顔を変えたため、前ででの面影はありません。

今回は、前回の福井探訪で撮影できない車両を紹介しました。では、また。
2021年09月24日
黒鉄探訪
私は、8月の盆の後に、黒部峡谷鉄道に乗ってきました。黒鉄は、宇奈月から欅平までを結ぶ、トロッコ鉄道です。運営会社は、関西電力の関電関連会社です。今回は、車両の写真を紹介します、
こちらは、黒部峡谷鉄道のEDV30形です。VVVFインバータ制御の最新型電気機関車です。

こちらは、黒部峡谷鉄道のEDR20形です。黒鉄の主力車両です。

こちらは、黒部峡谷鉄道のEHR10形です。重連ではなく、2車体連結型です。鉄道友の会のローレル賞を受賞した機関車です。富山地鉄の14760形も受賞しています。

こちらは、黒部峡谷鉄道の2000形です。屋根のついた特別車両です。写真はありませんが、普通客車1000形は、窓がなく、開放的です。

黒鉄のほんの一部の車両の紹介でした。では、また。
こちらは、黒部峡谷鉄道のEDV30形です。VVVFインバータ制御の最新型電気機関車です。

こちらは、黒部峡谷鉄道のEDR20形です。黒鉄の主力車両です。

こちらは、黒部峡谷鉄道のEHR10形です。重連ではなく、2車体連結型です。鉄道友の会のローレル賞を受賞した機関車です。富山地鉄の14760形も受賞しています。

こちらは、黒部峡谷鉄道の2000形です。屋根のついた特別車両です。写真はありませんが、普通客車1000形は、窓がなく、開放的です。

黒鉄のほんの一部の車両の紹介でした。では、また。