2023年03月31日
井上とながの丸善の残像
過去の商業施設の跡地を訪ねる残像シリーズ、今回は、井上百貨店とながの丸善を紹介します。実は、このシリーズ、井上百貨店の六九商店街にあった店舗の撮影をしたくて始めました。しかし、解体されました。今回は、信州の百貨店の跡地を訪ねます。
こちらは、松本城大手門前駐車場です。ここには、かつて、井上百貨店がありました。しかし、1979年、現在の松本駅前に移転しました。その後、井上百貨店の物流倉庫になりました。1992年には、信州博の事務所になりました。しかし、松本市立博物館の大名町への移転に伴い、駐車場の確保のため、建物は解体され、大型バスの駐車場になります。

こちらは、みずほ銀行長野支店です。1966年に現在地に移転をするまで、ここには、ながの丸善百貨店がありました。しかし、現在のトイーゴのある場所にあった、丸光百貨店(後の長野そごう)と比べて、あまりにもしょぼかった。そのため、現在の長野駅前に移転をしました。そして、東急百貨店と提携をし、現在のながの東急百貨店になります。そして、跡地に当時の日本勧業銀行長野支店が建ちました。現在は、企業合併と店舗統合により、みずほ銀行長野支店になります。

現在信州にある百貨店は、この2社のみです。では、また。
こちらは、松本城大手門前駐車場です。ここには、かつて、井上百貨店がありました。しかし、1979年、現在の松本駅前に移転しました。その後、井上百貨店の物流倉庫になりました。1992年には、信州博の事務所になりました。しかし、松本市立博物館の大名町への移転に伴い、駐車場の確保のため、建物は解体され、大型バスの駐車場になります。

こちらは、みずほ銀行長野支店です。1966年に現在地に移転をするまで、ここには、ながの丸善百貨店がありました。しかし、現在のトイーゴのある場所にあった、丸光百貨店(後の長野そごう)と比べて、あまりにもしょぼかった。そのため、現在の長野駅前に移転をしました。そして、東急百貨店と提携をし、現在のながの東急百貨店になります。そして、跡地に当時の日本勧業銀行長野支店が建ちました。現在は、企業合併と店舗統合により、みずほ銀行長野支店になります。

現在信州にある百貨店は、この2社のみです。では、また。
2022年07月23日
飯田市街地の新商業施設
時系列が乱れましたが、飯田市に引っ越してからのものに戻ります。今回は、飯田市中心市街地に新たに開店した商業施設を紹介します。飯田市も御多分に漏れず、中心市街地の商業施設は、苦戦をしています。その中で、新たに開店をしました。では、行きます。
こちらは、丘の上結いスクエア、略称ゆいスク、別名、Liella(リエラ)(嘘)です。(Liellaは、ラブライブ!スーパースター!!に出てくる、スクールアイドル、その出演者の声優ユニットです。Liellaは、フランス語で結ぶという意味です。)閉店した、ユニー飯田駅前店を吉川建設が買い取り、リノベーションをしました。核店舗にツルハドラッグが入店しました。市の施設も入りました。ツルハドラッグは、医薬品のほか、加工食品や日配食品も販売しています。勿論、処方箋調剤もあります。

こちらは、トップヒルズ本町です。ここには、かつて、キラヤがありました。しかし、売上が取れず、閉店をしました。そこで、お土産品のプロデュースや土産品店などを展開する、下伊那郡高森町の会社、マツザワが運営を引き継ぎました。そこに、「なみきマーケット」として、開店をしました。店内に入ると、スーパーマーケットというよりは、専門店の集合体になっています。

丘の上の活性化のため、様々な店ができました。では、また。
こちらは、丘の上結いスクエア、略称ゆいスク、別名、Liella(リエラ)(嘘)です。(Liellaは、ラブライブ!スーパースター!!に出てくる、スクールアイドル、その出演者の声優ユニットです。Liellaは、フランス語で結ぶという意味です。)閉店した、ユニー飯田駅前店を吉川建設が買い取り、リノベーションをしました。核店舗にツルハドラッグが入店しました。市の施設も入りました。ツルハドラッグは、医薬品のほか、加工食品や日配食品も販売しています。勿論、処方箋調剤もあります。

こちらは、トップヒルズ本町です。ここには、かつて、キラヤがありました。しかし、売上が取れず、閉店をしました。そこで、お土産品のプロデュースや土産品店などを展開する、下伊那郡高森町の会社、マツザワが運営を引き継ぎました。そこに、「なみきマーケット」として、開店をしました。店内に入ると、スーパーマーケットというよりは、専門店の集合体になっています。

丘の上の活性化のため、様々な店ができました。では、また。
2021年01月08日
新しいドン・キホーテ
昨年11月、アピタ高森店が、メガドン・キホーテUNYに業態転換されました。また、12月には、中野市の高井富士ショッピングセンターにあった綿半ホームエイド跡地(綿半はベイシア跡地に移転)にドン・キホーテ信州中野店が開店しました。では、行きます。
こちらは、メガドン・キホーテUNY高森店です。アピタ高森店を業態転換して開店しました。これまでは、飯田市の3代目アピタ飯田店(正式には3代目ユニー飯田店)と内容がかぶっていたため、よいのかなと思います。店内は、長野市にある、メガドン・キホーテ長野店とあまり変わりません。違いは、運営会社です。高森は、ユニーが、長野は、長崎屋が運営をしています。(♪サ・サ・サンバード 長崎屋~のサンバードの歌が懐かしいです。)両社とも、PPIH(パンパシフィックインターナショナルホールディングス)傘下の会社です。PPIHは、ドン・キホーテの持株会社です。

こちらは、ドン・キホーテ信州中野店です。高井富士ショッピングセンターの中に開店しました。開店当日は、ユーパレット(デリシア)との間の入口を封鎖していました。1月8日現在は、相互に入ることができます。

ドン・キホーテは、異質な小売店です。では、また。
こちらは、メガドン・キホーテUNY高森店です。アピタ高森店を業態転換して開店しました。これまでは、飯田市の3代目アピタ飯田店(正式には3代目ユニー飯田店)と内容がかぶっていたため、よいのかなと思います。店内は、長野市にある、メガドン・キホーテ長野店とあまり変わりません。違いは、運営会社です。高森は、ユニーが、長野は、長崎屋が運営をしています。(♪サ・サ・サンバード 長崎屋~のサンバードの歌が懐かしいです。)両社とも、PPIH(パンパシフィックインターナショナルホールディングス)傘下の会社です。PPIHは、ドン・キホーテの持株会社です。

こちらは、ドン・キホーテ信州中野店です。高井富士ショッピングセンターの中に開店しました。開店当日は、ユーパレット(デリシア)との間の入口を封鎖していました。1月8日現在は、相互に入ることができます。

ドン・キホーテは、異質な小売店です。では、また。
2020年11月06日
イトーヨーカドーの残像
過去にあった商業施設の現在をたどる「残像シリーズ」。今回は、イトーヨーカドーの残像です。イトーヨーカドーが、長野県に進出したのは、1977年でした。第1号店は、旧上田店でした。翌1978年、松本市に松本店、長野市に長野店が開店をしました。その後、いくつか店を開店させました。しかし、時代の波にのまれて、現在は、上田市と松本市にのみ、店舗が健在です。長野店は、今年の6月に閉店をしました。では、行きます。
こちらは、アルピコプラザです。松本店は、1978年に開店をしました。松本市初の総合スーパーのため、大賑わいでした。食品売場は、当初、松電ストア(現在はデリシア)が担当をしました。その後、南松本店が開店したため、エスパ松本店に変わりました。別名、高級なイトーヨーカドーです。さらに、アリオ松本に衣替えをしました。しかし、売上が低迷したため、2017年に閉店をしました。現在は、アルピコグループのアルピコプラザになっています。アルピコプラザになってからは、デリシアが復活し、衣料品は、しまむらグループの店舗が入るようになりました。松本バスターミナルの中なので、もっと、賑わってもいいと思います。

こちらは、上田駅前駐車場です。初代上田店は、1977年に長野県出店第1号店として開店をしました。翌年開店した松本店や長野店とは、多くの違いがあります。
1、建物設置者が、他2店が私鉄なのにヨーカ堂の自社物件であること。
2、食品売場が、最初からヨーカドーの直営であること。他2店は、松電ストア、ヨークマツヤでした。(現在は、両方ともデリシア)
3、閉店の理由が、店舗移転であること。他2店は、売上低迷が理由。松本店は、店舗統合した。
2011年、2代目上田店のある、アリオ上田の開店に伴い、閉店をしました。アリオは、イトーヨーカドーとイオンモールを合わせたような店です。モール型ショッピングセンターがない長野市からもたくさんの方が週末にいらっしゃっています。

こちらは、ウィングロードです。塩尻店は、1993年に開店をしました。しかし、売上低迷のため、2010年に閉店をしました。同居している、デリシアは、現在も健在です。その後、衣料スーパーとして、オギノが開店をしました。

こちらは、ララオカヤです。岡谷店は、1984年に開店をしました。しかし、郊外にビアアピタ岡谷(現在のレイクウォーク岡谷)が開店をしたため、売上が低迷をしました。結局、2001年に閉店をしました。最終的には、来年度で建物を解体する予定です。

イトーヨーカドーは、現在は、上田市と松本市に健在です。では、また。
こちらは、アルピコプラザです。松本店は、1978年に開店をしました。松本市初の総合スーパーのため、大賑わいでした。食品売場は、当初、松電ストア(現在はデリシア)が担当をしました。その後、南松本店が開店したため、エスパ松本店に変わりました。別名、高級なイトーヨーカドーです。さらに、アリオ松本に衣替えをしました。しかし、売上が低迷したため、2017年に閉店をしました。現在は、アルピコグループのアルピコプラザになっています。アルピコプラザになってからは、デリシアが復活し、衣料品は、しまむらグループの店舗が入るようになりました。松本バスターミナルの中なので、もっと、賑わってもいいと思います。

こちらは、上田駅前駐車場です。初代上田店は、1977年に長野県出店第1号店として開店をしました。翌年開店した松本店や長野店とは、多くの違いがあります。
1、建物設置者が、他2店が私鉄なのにヨーカ堂の自社物件であること。
2、食品売場が、最初からヨーカドーの直営であること。他2店は、松電ストア、ヨークマツヤでした。(現在は、両方ともデリシア)
3、閉店の理由が、店舗移転であること。他2店は、売上低迷が理由。松本店は、店舗統合した。
2011年、2代目上田店のある、アリオ上田の開店に伴い、閉店をしました。アリオは、イトーヨーカドーとイオンモールを合わせたような店です。モール型ショッピングセンターがない長野市からもたくさんの方が週末にいらっしゃっています。

こちらは、ウィングロードです。塩尻店は、1993年に開店をしました。しかし、売上低迷のため、2010年に閉店をしました。同居している、デリシアは、現在も健在です。その後、衣料スーパーとして、オギノが開店をしました。

こちらは、ララオカヤです。岡谷店は、1984年に開店をしました。しかし、郊外にビアアピタ岡谷(現在のレイクウォーク岡谷)が開店をしたため、売上が低迷をしました。結局、2001年に閉店をしました。最終的には、来年度で建物を解体する予定です。

イトーヨーカドーは、現在は、上田市と松本市に健在です。では、また。
2020年09月28日
パルコとイオンモールが提携
8月の終わりに、衝撃の記事がありました。松本市の中心市街地の活性化のため、松本パルコとイオンモール松本が提携をすると発表がありました。現在、商業が低迷している中、松本市の中心市街地の活性化のため、9月18日から30日まで実施します。
この話、信州ではもちろんのこと、全国的にも珍しい話です。パルコは、都心に、イオンモールは、郊外に店舗を多く展開をしています。さらに、3年前にカタクラモール改め、イオンモール松本が開店するとき、いくつかのテナントがパルコからイオンモールに移ったこともあり、大変でした。今回は、周辺の商店街を巻き込んで盛り上がります。
実際、店に行き、ポスターの写真を撮ってきました。これです。
この場所は、「はやしやの残像」の舞台になった場所です。では、また。



この話、信州ではもちろんのこと、全国的にも珍しい話です。パルコは、都心に、イオンモールは、郊外に店舗を多く展開をしています。さらに、3年前にカタクラモール改め、イオンモール松本が開店するとき、いくつかのテナントがパルコからイオンモールに移ったこともあり、大変でした。今回は、周辺の商店街を巻き込んで盛り上がります。
実際、店に行き、ポスターの写真を撮ってきました。これです。
この場所は、「はやしやの残像」の舞台になった場所です。では、また。



2020年08月29日
ユニーの残像2
長野県には、現在、ユニーは、店名を「アピタ」にして、飯田市、伊那市、岡谷市、下伊那郡高森町に合計4店舗を展開しています。しかし、かつては、上田市や駒ケ根市にも店舗がありました。今回は、過去にあったユニーの店舗跡地を訪ねます。では、行きます。
こちらは、ユーイン上田です。ビジネスホテルです。ここには、かつて、ユニー上田中央店がありました。しかし、天神にショッピングタウン上田が開店、当初は、西友上田店(初代)、2年後に上田西武と百貨店業態になりました。さらに、上田駅前にイトーヨーカドーが開店、ここは、長野県の1号店でした。さらに、ほていやがジャスコ(現、イオン)と提携をし、その後、常田の現在地に移転、と、経営が苦しくなります。ついに、1988年、平成を待たず、閉店をしました。

こちらは、アルパ、マルトシ生鮮食品館です。ここは、かつて、ユニー駒ケ根店がありました。ユニー駒ケ根店は、1984年に移転オープンをしました。しかし、1993年、ニシザワが、郊外にベルシャイン駒ケ根をオープンさせました。無料駐車場がたくさんある、郊外型店舗です。結局、1996年にユニーは撤退しました。しかし、アルパショッピングセンターは、建物をそのままに、地元の食品スーパー、マルトシが引き継ぎました。

不思議ですが、上田市からユニーが、岡谷市からイトーヨーカドーが撤退後、イトーヨーカドーとユニー(アピタ)は、長野県内では、競合がなくなりました。現在は、ヨーカドーとアピタは、イオン(昔はジャスコ)とは、競合をしています。あと、ジャスコとユニーには、食のテナントとして、「寿がきや」がありました。甘味と和風とんこつラーメンの店でした。中京地区(愛知、岐阜)には、今も、イオンやアピタに健在です。懐かしいです。では、また。
こちらは、ユーイン上田です。ビジネスホテルです。ここには、かつて、ユニー上田中央店がありました。しかし、天神にショッピングタウン上田が開店、当初は、西友上田店(初代)、2年後に上田西武と百貨店業態になりました。さらに、上田駅前にイトーヨーカドーが開店、ここは、長野県の1号店でした。さらに、ほていやがジャスコ(現、イオン)と提携をし、その後、常田の現在地に移転、と、経営が苦しくなります。ついに、1988年、平成を待たず、閉店をしました。

こちらは、アルパ、マルトシ生鮮食品館です。ここは、かつて、ユニー駒ケ根店がありました。ユニー駒ケ根店は、1984年に移転オープンをしました。しかし、1993年、ニシザワが、郊外にベルシャイン駒ケ根をオープンさせました。無料駐車場がたくさんある、郊外型店舗です。結局、1996年にユニーは撤退しました。しかし、アルパショッピングセンターは、建物をそのままに、地元の食品スーパー、マルトシが引き継ぎました。

不思議ですが、上田市からユニーが、岡谷市からイトーヨーカドーが撤退後、イトーヨーカドーとユニー(アピタ)は、長野県内では、競合がなくなりました。現在は、ヨーカドーとアピタは、イオン(昔はジャスコ)とは、競合をしています。あと、ジャスコとユニーには、食のテナントとして、「寿がきや」がありました。甘味と和風とんこつラーメンの店でした。中京地区(愛知、岐阜)には、今も、イオンやアピタに健在です。懐かしいです。では、また。
2020年06月15日
イトーヨーカドー長野店、閉店した
いささか遅い記事ですが、イトーヨーカドー長野店が、6月7日に閉店をしました。最終日には、私は、行きませんでしたが、各テレビ局のニュースで大きく扱っていました。また、6月11日の「ずくだせテレビ」でも、このことを特集で扱っていました。私が初めて、ヨーカドー長野店に行ったのは、小学3年生の頃です。長野電鉄長野線の地下化の工事中で、当時5階にあったファミリーレストラン「ファミール」の窓から電車が走っていたのを思い出しました。高校生になって、初めて、一人で権堂のイトーヨーカドー長野店に行き、ラジオ番組「サンデープラザ」の公開生放送を見に行きました。詳細は、過去の記事を読んでください。この、サンデープラザという、ラジオ番組のことを「ずくだせテレビ」でも取り扱ってくれました。この番組、超有名なアイドルが来たという印象がありませんでした。どちらかというと、B級アイドル(知名度が低いという意味)が出演をしていた印象でした。しかし、ずくだせでは、超有名なアイドルが出演をしていて驚きました。今では珍しくない、AV女優や女性声優も来ていました。当時としては、珍しかったですね。
ここの食品売場、当初は、系列のヨークマツヤが運営をしていました。2か月前の4月20日に開店をした松本店(現在は、アルピコプラザ)は、松電ストア(後のアップルランド、現在のデリシア)が運営をしていたように地元のスーパーに運営を任せていました。1988年からは、ヨークマツヤがヨーカドーとの提携を解消したことからヨーカドーの直営になりました。
建物を所有する、長野電鉄は、食品スーパーを誘致する予定です。私の予想では、本命デリシア、対抗ツルヤ、穴イオンです。理由は、ヨークマツヤは、ヨーカドーとの提携解消後、マツヤになりました。その後、アルピコグループ入りし、アップルランドと合併をして、現在のデリシアになったからです。あと、アルピコプラザにデリシアが出店をしています。ツルヤは、諏訪市の上諏訪駅前のアーク諏訪に出店して定着しています。イオンは、須坂のイオンが長電の物件で、食品だけのイオンを新潟県新潟市のラブラ万代に出店をしているからです。(外したらすみません。)
今回の写真は、イトーヨーカドー長野店の写真をアップします。1枚目は、店の写真、2枚目は、「サンデープラザ」のステージがあったエレベーターの前での写真です。昭和は、遠くになりにけり。では、また。


ここの食品売場、当初は、系列のヨークマツヤが運営をしていました。2か月前の4月20日に開店をした松本店(現在は、アルピコプラザ)は、松電ストア(後のアップルランド、現在のデリシア)が運営をしていたように地元のスーパーに運営を任せていました。1988年からは、ヨークマツヤがヨーカドーとの提携を解消したことからヨーカドーの直営になりました。
建物を所有する、長野電鉄は、食品スーパーを誘致する予定です。私の予想では、本命デリシア、対抗ツルヤ、穴イオンです。理由は、ヨークマツヤは、ヨーカドーとの提携解消後、マツヤになりました。その後、アルピコグループ入りし、アップルランドと合併をして、現在のデリシアになったからです。あと、アルピコプラザにデリシアが出店をしています。ツルヤは、諏訪市の上諏訪駅前のアーク諏訪に出店して定着しています。イオンは、須坂のイオンが長電の物件で、食品だけのイオンを新潟県新潟市のラブラ万代に出店をしているからです。(外したらすみません。)
今回の写真は、イトーヨーカドー長野店の写真をアップします。1枚目は、店の写真、2枚目は、「サンデープラザ」のステージがあったエレベーターの前での写真です。昭和は、遠くになりにけり。では、また。


2020年03月01日
大阪ツアー19②神戸探訪
大阪ツアー19、2回目は、神戸探訪です。今回は、阪神神戸三宮駅にある、「神戸阪急」です。ここは、かつて、「三宮そごう」こと、そごう神戸店が入居をしていました。なんと、第二次世界大戦前からです。2019年から、そごう・西武から阪急阪神百貨店に移管されました。なんと、「神戸阪急」は、現在のは三代目です。では、行きます。
こちらは、神戸阪急です。三宮阪神ビルの核テナントとして入居しています。そごうに慣れていた身としては、新鮮です。個人的には、南海難波駅の高島屋大阪店や東武浅草駅の松屋浅草みたいに昔の外観にもどしてもいいのではと思います。

行きは、阪神電車で神戸に向かいました。大阪に戻るのは阪急電車です。「大阪ツアー19」はまだまだ続きます。では、また。
こちらは、神戸阪急です。三宮阪神ビルの核テナントとして入居しています。そごうに慣れていた身としては、新鮮です。個人的には、南海難波駅の高島屋大阪店や東武浅草駅の松屋浅草みたいに昔の外観にもどしてもいいのではと思います。

行きは、阪神電車で神戸に向かいました。大阪に戻るのは阪急電車です。「大阪ツアー19」はまだまだ続きます。では、また。
2020年01月11日
沼津激闘記2②ららぽーと沼津に行く
「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスの撮影後、去年の秋にオープンした「ららぽーと沼津」に行きました。「ららぽーと」とは、三井不動産が運営する専門店の集合体です。信州には、ららぽーとどころか、郊外にある専門店の集合体の店がありません。早い話が、パルコを低層化して郊外に建てたか、または、イオンモールからイオンをなくした店といったほうがわかりやすいです。沼津市近辺には、駿東郡清水町(行政上近い市は沼津市)(静岡市清水区と紛らわしい。)にある、「サントムーン柿田川」(意味は太陽と月)があり、強敵が出店です。あと、ららぽーとは、磐田市にも出店しています。私が静岡県に住んでいた頃、行ったことがあります。しかし、バスでは遠いわ。富士急シティバスに揺られていきました。沼津市とはいえ、この場所は未体験HORIZON、じゃなかった、未体験ゾーンです。それにしても広い。実は、3階のコロナワールドにAqoursのボードがあることから見に行きました。あと、フロアガイドにラブライブ!サンシャイン!!を使っており、「転売禁止」と書いてありました。そんなことやるか。無料の配布物を転売して稼ぐ人の神経を疑います。(怒)
今回の写真は、富士急シティバスのいすゞエルガミオです。E3662号車、沼津230あ3662です。ららぽーと沼津のラッピングバスです。今回は、しかし、ららぽーとに行かない運用に入っていました。イオンモールのラッピングバス(アルピコ、千曲ともにない、他県のバス会社にはあります。)は、イオンモールに行くぞ。「沼津激闘記2」は、まだまだ続きます。では、また。

今回の写真は、富士急シティバスのいすゞエルガミオです。E3662号車、沼津230あ3662です。ららぽーと沼津のラッピングバスです。今回は、しかし、ららぽーとに行かない運用に入っていました。イオンモールのラッピングバス(アルピコ、千曲ともにない、他県のバス会社にはあります。)は、イオンモールに行くぞ。「沼津激闘記2」は、まだまだ続きます。では、また。

2020年01月09日
初売りに行った2020
新年の1回目は、やはりこの企画。とは、いっても、仕事が忙しかったため、1月4日以降のもあります。では、行きます。
まず、1月2日、イトーヨーカドー長野店に行きました。ここは、今回が初売りの最期です。もう、初売りではなく、チラシが次の日から始まる次の企画になっていました。
明けて、1月4日。まず、レイクウォーク岡谷に行きました。もう、新年のポスターはありませんでした。そこで、お店の方にたのんで、ポスターを似せてもらいました。そして、イオンモール松本に行きました。ここで、バスコレの「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスのエアロエースとアルピコ交通のセレガを購入しました。
毎年恒例のポスターの話ですが、ヨーカドーは、ハトソン(鳩をモチーフにしたキャラクター)と梅のアイコン、アピタは建物(アピタ・ピアゴ)(毎年同じだぞ。)イオンとイオンモールは人間(イオン新体操クラブの皆川夏穂選手と大岩千未来選手)が移っていました。今回の写真は、2度と初売りが来ないイトーヨーカドー長野店の写真です。では、また。
まず、1月2日、イトーヨーカドー長野店に行きました。ここは、今回が初売りの最期です。もう、初売りではなく、チラシが次の日から始まる次の企画になっていました。
明けて、1月4日。まず、レイクウォーク岡谷に行きました。もう、新年のポスターはありませんでした。そこで、お店の方にたのんで、ポスターを似せてもらいました。そして、イオンモール松本に行きました。ここで、バスコレの「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスのエアロエースとアルピコ交通のセレガを購入しました。
毎年恒例のポスターの話ですが、ヨーカドーは、ハトソン(鳩をモチーフにしたキャラクター)と梅のアイコン、アピタは建物(アピタ・ピアゴ)(毎年同じだぞ。)イオンとイオンモールは人間(イオン新体操クラブの皆川夏穂選手と大岩千未来選手)が移っていました。今回の写真は、2度と初売りが来ないイトーヨーカドー長野店の写真です。では、また。

2019年12月03日
長崎屋の残像
過去の場所の現在地を辿る「残像」シリーズ。今回は、長崎屋の残像を採り上げます。「長崎屋」は、神奈川県平塚市で創業した、衣料スーパーです。なぜ、総合スーパーの歴史が遅れたのかというと、食料品の進出が消極的だったからです。そして、店舗名を「サンバード長崎屋」にします。「♪サン・サン・サンバード長崎屋のサンバード」は、有名なスーパーの歌の一つになります。しかし、2001年、経営破たんをします。その後、キョウデン、さらに、現在のパンパシフィックインターナショナルホールディングス(早い話がドン・キホーテ)に引き継がれます。なお、長崎屋という会社は現在も健在です。では、行きます。
こちらは、ショッピングプラザアゲインです。1970年、セブンビルの核テナントとして、オープンをしました。食品売場は、松電ストア(現在のデリシア)が入っていました。しかし、長野銀座にダイエーがオープン、さらに、権堂にイトーヨーカドーがオープンをし、苦戦をします。そして、1998年に閉店をします。その後、郊外の高田に移転をします。そして、ショッピングプラザアゲインとして、現在に至っています。なお、なぜ、セブンビルになったのかというと、7社の地権者がいたからです。

こちらは、メガドン・キホーテ長野店です。1998年、サンバード長崎屋が、ここに移転をしました。ここは、小諸倉庫の倉庫があった場所です。建物の名前は、「長野ホリデイスクエア」です。開店当時から、食品売場を長崎屋の直営で営業をしました。これが功を奏しました。2009年、現在のメガ ドン・キホーテになります。

こちらは、豊屋ビルです。長崎屋佐久店跡地、ではありません。この建物の中にある美容室の方が、長崎屋佐久店のあった場所を教えてくれました。

こちらが、豊屋ビルの左隣りの建物です。ここに、かつて、長崎屋佐久店がありました。現在は、入口が完全に塞がれた状態です。木曽福島や須坂のイオンのような、小さい店舗です。実は、「アニエラフェスタ」の帰りにここを見つけました。佐久市のかっぱ寿司の近くです。なお、なぜ、豊屋ビルに長崎屋の看板があったのかというと、ここが、国道に面していて、看板をつけたのだそうです。

長崎屋は、食品の遅れから、総合スーパーとして、うまくいかなかったです。では、また。
こちらは、ショッピングプラザアゲインです。1970年、セブンビルの核テナントとして、オープンをしました。食品売場は、松電ストア(現在のデリシア)が入っていました。しかし、長野銀座にダイエーがオープン、さらに、権堂にイトーヨーカドーがオープンをし、苦戦をします。そして、1998年に閉店をします。その後、郊外の高田に移転をします。そして、ショッピングプラザアゲインとして、現在に至っています。なお、なぜ、セブンビルになったのかというと、7社の地権者がいたからです。

こちらは、メガドン・キホーテ長野店です。1998年、サンバード長崎屋が、ここに移転をしました。ここは、小諸倉庫の倉庫があった場所です。建物の名前は、「長野ホリデイスクエア」です。開店当時から、食品売場を長崎屋の直営で営業をしました。これが功を奏しました。2009年、現在のメガ ドン・キホーテになります。

こちらは、豊屋ビルです。長崎屋佐久店跡地、ではありません。この建物の中にある美容室の方が、長崎屋佐久店のあった場所を教えてくれました。

こちらが、豊屋ビルの左隣りの建物です。ここに、かつて、長崎屋佐久店がありました。現在は、入口が完全に塞がれた状態です。木曽福島や須坂のイオンのような、小さい店舗です。実は、「アニエラフェスタ」の帰りにここを見つけました。佐久市のかっぱ寿司の近くです。なお、なぜ、豊屋ビルに長崎屋の看板があったのかというと、ここが、国道に面していて、看板をつけたのだそうです。

長崎屋は、食品の遅れから、総合スーパーとして、うまくいかなかったです。では、また。
2019年11月06日
ユニーの残像
過去にあった店の現在を辿る、「残像」シリーズ。今回は、ユニーの残像を採り上げます。私の地元、松本市には縁がない総合スーパー、ユニーがあります。ユニーは、愛知県の名古屋が発祥の総合スーパーです。ここは、ニチイ(後のマイカル、現在のイオン)やジャスコ(現在のイオン)とともに、ローカルスーパーの合併により誕生しました。かつて、中日新聞の連載記事で、いろいろな小売業のことを書いた記事がありました。(松坂屋、名古屋三越(旧オリエンタル中村)、丸栄(現在は閉店)、名鉄百貨店、パルコ、ユニー、ジャスコ(現在のイオン))現在は、南信だけになったユニーですが、かつては、駒ケ根市、長野市(ユニーの信州での撤退第1号)上田市にありました。信州のユニーには、現在、ありませんが、かつては、信州ジャスコ(現在のイオン)とともに、「寿がきや」がテナントにありました。なお、現在は、会社名は、ユニーのままですが、店舗名は「アピタ」「ピアゴ」に代わっています。また、信州は関係ありませんが、ドン・キホーテになった店もあります。では、行きます。
こちらは、旧ピアゴ飯田駅前店です。中野のイオンと同様、ここは、2代目の飯田のユニーです。実は、2018年、閉店をしました。現在は、建物が残っていますが、街は閑散としています。個人的には、建て替えを実施し、「キラヤ」か「デリシア」か「西友」を誘致するのがいいかなと思います。

こちらは、アピタ伊那店です。最近、開店45周年をしていました。実は、かつては、ユニー伊那店「サンテラス伊那」として」営業していました。1996年に建て替えにより、現在のアピタ伊那店になっています。ここは、松本や長野のイトーヨーカドー、須坂や中野(当時)のジャスコ、伊那や駒ケ根のほーむぷらざ(ケーヨー)と同じ、交通会社の物件だと思いました。理由は、伊那バスの本社車庫に接しているためです。ここに、サンテラス伊那が開店したため、ニシザワが危機感を感じ、日影地区(美篶地区)にベルシャインニシザワ伊那店を開店させています。

こちらは、レイクウォーク岡谷です。ユニー長野店の撤退後に開店をしました。諏訪倉庫の物件に岡谷ショッピングセンターの核テナントとして、ビアアピタ岡谷として開店しました。信州のアピタの一号店です。しかし、施設の老朽化に伴い、売場を拡大して、「レイクウォーク岡谷」(早い話、ユニー版、イオンモール)として、開店しました。

現存する、ユニーの店舗の過去を紹介しました。なお、飯田市は、鼎地区に「アピタ飯田店」を開店しており、三代目ユニー飯田店として、健在です。
私の地元、松本市にユニーはいまだにありませんが、もし、ウォークを展開するなら、「ミューズウォーク」がいいかなと思います。なお、2019年現在、長野県内でアピタとイトーヨーカドーが競合する地域はありません。もし、いい写真があれば、「ユニーの残像2」も書こうかなと思います。では、また。
こちらは、旧ピアゴ飯田駅前店です。中野のイオンと同様、ここは、2代目の飯田のユニーです。実は、2018年、閉店をしました。現在は、建物が残っていますが、街は閑散としています。個人的には、建て替えを実施し、「キラヤ」か「デリシア」か「西友」を誘致するのがいいかなと思います。

こちらは、アピタ伊那店です。最近、開店45周年をしていました。実は、かつては、ユニー伊那店「サンテラス伊那」として」営業していました。1996年に建て替えにより、現在のアピタ伊那店になっています。ここは、松本や長野のイトーヨーカドー、須坂や中野(当時)のジャスコ、伊那や駒ケ根のほーむぷらざ(ケーヨー)と同じ、交通会社の物件だと思いました。理由は、伊那バスの本社車庫に接しているためです。ここに、サンテラス伊那が開店したため、ニシザワが危機感を感じ、日影地区(美篶地区)にベルシャインニシザワ伊那店を開店させています。

こちらは、レイクウォーク岡谷です。ユニー長野店の撤退後に開店をしました。諏訪倉庫の物件に岡谷ショッピングセンターの核テナントとして、ビアアピタ岡谷として開店しました。信州のアピタの一号店です。しかし、施設の老朽化に伴い、売場を拡大して、「レイクウォーク岡谷」(早い話、ユニー版、イオンモール)として、開店しました。

現存する、ユニーの店舗の過去を紹介しました。なお、飯田市は、鼎地区に「アピタ飯田店」を開店しており、三代目ユニー飯田店として、健在です。
私の地元、松本市にユニーはいまだにありませんが、もし、ウォークを展開するなら、「ミューズウォーク」がいいかなと思います。なお、2019年現在、長野県内でアピタとイトーヨーカドーが競合する地域はありません。もし、いい写真があれば、「ユニーの残像2」も書こうかなと思います。では、また。
2019年11月02日
ダイエーの残像
かつて、信州に、日本一の売り上げを誇った総合スーパー「ダイエー」がありました。信州にある総合スーパーといえば、「イオン(ジャスコ)」「イトーヨーカドー」「アピタ(ユニー)」「ベルシャインニシザワ」「メガドン・キホーテ」が有名です。あと、「西友」(食品スーパーとして健在)、「長崎屋」(現在は、メガドン・キホーテ)、サティ(現在はイオン)、がありました。ダイエーも、かつてあった店の一つです。今回は、ダイエーの店舗跡地を訪ねます。では、行きます。
こちらは、もんぜんぷら座です。1976年、当時あった、丸光百貨店(のちの長野そごう)(現在のトイーゴ)の斜め向かいに開店をしました。昭和の時代は、信州唯一のダイエーとして開店しました。しかし、郊外店の比率が高まったこと、長野若里店の開店に伴い、2000年に閉店をしました。その後、食品スーパーや、FMぜんこうじの移転などに伴い、活性化をしています。

こちらは、ケーズタウン若里です。1998年、長野オリンピックの放送センターの跡地の活用として、開店をしました。新田町(しんでん)にあった、長野店の代替機能も備えています。しかし、2005年、ダイエーの経営悪化に伴い、閉店をしました。その後、ケーズデンキが核テナント、食品スーパーとして、新潟の原信が開店をしました。NHKの放送会館が近くにあります。ここは、NHKの放送会館ともども、長野オリンピックのメディアセンターとしてスタートし、のちに現在の形になりました。

こちらは、ネオパーク松本です。かつて、ここにダイエー松本店がありました。しかし、ジャスコやヨーカドーが昔からあった土地のため、1999年に閉店をしました。その後、アルペン、コジマが開店後、撤退。現在は、宮脇書店、ヤマダ電機、ユーパレットが開店をし、現在に至っています。

夏草や兵どもが夢の跡。現在も、建物は健在で、別の商業施設として利用しています。では、また。
こちらは、もんぜんぷら座です。1976年、当時あった、丸光百貨店(のちの長野そごう)(現在のトイーゴ)の斜め向かいに開店をしました。昭和の時代は、信州唯一のダイエーとして開店しました。しかし、郊外店の比率が高まったこと、長野若里店の開店に伴い、2000年に閉店をしました。その後、食品スーパーや、FMぜんこうじの移転などに伴い、活性化をしています。

こちらは、ケーズタウン若里です。1998年、長野オリンピックの放送センターの跡地の活用として、開店をしました。新田町(しんでん)にあった、長野店の代替機能も備えています。しかし、2005年、ダイエーの経営悪化に伴い、閉店をしました。その後、ケーズデンキが核テナント、食品スーパーとして、新潟の原信が開店をしました。NHKの放送会館が近くにあります。ここは、NHKの放送会館ともども、長野オリンピックのメディアセンターとしてスタートし、のちに現在の形になりました。

こちらは、ネオパーク松本です。かつて、ここにダイエー松本店がありました。しかし、ジャスコやヨーカドーが昔からあった土地のため、1999年に閉店をしました。その後、アルペン、コジマが開店後、撤退。現在は、宮脇書店、ヤマダ電機、ユーパレットが開店をし、現在に至っています。

夏草や兵どもが夢の跡。現在も、建物は健在で、別の商業施設として利用しています。では、また。
2019年11月01日
魚力の残像2
過去にあった店の現在地をたどる、残像シリーズ。今回は、「魚力の残像」の第2弾をお送りします。今回は、やっと、魚力の跡地の撮影をしました。では、行きます。
こちらは、タイヤガーデンピットイン城東店です。ここは、かつて、魚力、のちの西友城東店がありました。しかも、現在の店舗は、当時の魚力城東店の建物を活用しています。ちなみに、ピットインは、信州で、ヨコハマタイヤのタイヤを販売をしている会社です。なお、西友城東店は、西友元町店の開店に伴い、閉店をしました。そして、一回、建て替えられました。それが、現在の西友元町店です。

今回は、魚力の残像でした。では、また。
こちらは、タイヤガーデンピットイン城東店です。ここは、かつて、魚力、のちの西友城東店がありました。しかも、現在の店舗は、当時の魚力城東店の建物を活用しています。ちなみに、ピットインは、信州で、ヨコハマタイヤのタイヤを販売をしている会社です。なお、西友城東店は、西友元町店の開店に伴い、閉店をしました。そして、一回、建て替えられました。それが、現在の西友元町店です。

今回は、魚力の残像でした。では、また。
2019年09月12日
ジャスコの残像
過去にあった店の現在の場所を尋ねる残像シリーズ。今回は、ジャスコの残像です。ジャスコは、現在は、イオンと呼ばれています。イオンは、現在、長野県内に12店舗展開しています。しかし、かつて、あった店もあります。その中で、「ほていや」「昭和堂」「はやしや」をかつて扱いました。今回は、最初からジャスコとして開店し、閉店をした店舗を紹介します。
こちらは、中野市中野保健センターです。ここは、かつて、ジャスコ中野駅前店がありました。1981年、長電信州中野駅前に「長電中野駅前ビル」として開店をしました。現在、須坂市にある、イオン須坂店位の大きさの店舗でした。2002年、現在地にジャスコ新中野店が開店したため、閉店をしました。余談ですが、現在のイオン中野店は、信州のイオンの店舗で、最も新しい場所にあります。中野店開店後にオープンした、上田店、イオンスタイル松本店は、それぞれ、かつての「ほていや」「カタクラモール」の建て替えで開店をしました。

こちらは、イオンタウン長野三輪です。マックスバリュ長野が運営する、ザ・ビッグ長野三輪店を核店舗として開店しました。ここにあった、ジャスコ長野店は、開店当時、信州ジャスコのプロトタイプの店として開店しました。SBC通りの2大ランドマークの一つとして親しまれました。(ランドマークのもう一つは、信越放送。SBC通りの名前の由来でもあります。過去の記事を参照。)

今回は、ジャスコの残像を採り上げました。では、また。
こちらは、中野市中野保健センターです。ここは、かつて、ジャスコ中野駅前店がありました。1981年、長電信州中野駅前に「長電中野駅前ビル」として開店をしました。現在、須坂市にある、イオン須坂店位の大きさの店舗でした。2002年、現在地にジャスコ新中野店が開店したため、閉店をしました。余談ですが、現在のイオン中野店は、信州のイオンの店舗で、最も新しい場所にあります。中野店開店後にオープンした、上田店、イオンスタイル松本店は、それぞれ、かつての「ほていや」「カタクラモール」の建て替えで開店をしました。

こちらは、イオンタウン長野三輪です。マックスバリュ長野が運営する、ザ・ビッグ長野三輪店を核店舗として開店しました。ここにあった、ジャスコ長野店は、開店当時、信州ジャスコのプロトタイプの店として開店しました。SBC通りの2大ランドマークの一つとして親しまれました。(ランドマークのもう一つは、信越放送。SBC通りの名前の由来でもあります。過去の記事を参照。)

今回は、ジャスコの残像を採り上げました。では、また。
2019年09月11日
イトーヨーカドー長野店、閉店へ
9月8日の信毎に衝撃の記事がありました。来年までに、長野市権堂町にある、「イトーヨーカドー長野店」を閉店する方針であることを伝えました。私にとって、イトーヨーカドー長野店は、いろいろな思い出があります。この店は、SBCラジオで放送していた、「ヨークに集まれ30分イトーヨーカドーサンデープラザ」の公開生放送の会場でした。主に、外の展望エレベーターの前に特設ステージがありました。この番組の公開放送で、いまから33年前に、初めて、女性声優さんに会いました。当時、高校2年生でした。その後、いろいろなアイドルに会いました。ただし、超有名なアイドルではありませんでしたが。(笑)あと、松電バスターミナルビルにあった、松本店(現在は、アルピコプラザ)の開店から2か月後の1978年の6月に開店しました。ここは、建物の名前が、「長電権堂ビル」で、建物の大家さんが、長野電鉄です。松本店が、松本電気鉄道(松本電鉄、現在のアルピコ交通)だったので、私鉄が大家さんだと思いました。あと、地下の食品売場が、「ヨークマツヤ」でした。マークは、ヨーカドーの鳩のマークの青が緑になっていました。当時、ヨーカドーのグループ会社は、「ヨーク○○」が多かったです。現在は、ヨークベニマル(南東北にある、セブン系の食品スーパー)があります。その後、今から31年前にヨークマツヤは、ヨーカドーグループから離脱しました。そして、地下の食品売場は、旧上田店と同じ、ヨーカドーの直営になります。その後、「マツヤ」に社名を変更しました。しかし、不祥事があり、アルピコグループ入りします。その後、松電商事改め、アップルランドと合併し、現在は、「デリシア」になっています。
ここからは、私のifになります。長電権堂ビルに、デリシアを食品スーパーに誘致をすればいいと思います。理由は、アルピコプラザに入っていること、ヨークマツヤ→マツヤが戻るということにもなります。あと、シネポイントを活かすことです。商業施設内の映画館といえば、アリオ上田、イオンモール松本、アイシティ21、南松本ショッピングセンター(イトーヨーカドー南松本店)にあります。衣料品の店をどうするかですね。
今回の写真は、イトーヨーカドー長野店です。昭和のヨーカドーは、遠くになりにけりです。サンデープラザよ、永遠に。では、また。
ここからは、私のifになります。長電権堂ビルに、デリシアを食品スーパーに誘致をすればいいと思います。理由は、アルピコプラザに入っていること、ヨークマツヤ→マツヤが戻るということにもなります。あと、シネポイントを活かすことです。商業施設内の映画館といえば、アリオ上田、イオンモール松本、アイシティ21、南松本ショッピングセンター(イトーヨーカドー南松本店)にあります。衣料品の店をどうするかですね。
今回の写真は、イトーヨーカドー長野店です。昭和のヨーカドーは、遠くになりにけりです。サンデープラザよ、永遠に。では、また。

2019年09月05日
魚力の残像
かつてあった、商業施設の場所の現在をたどる、残像シリーズ。今回は、「魚力」を採り上げます。魚力は、長野市に本社のあった、食品スーパーでした。現在は、場所の移転などがありましたが、現在は、声優西友として営業をしています。前身の魚力は、1959年、倉石力之助氏が長野市南石堂町に食品スーパーとして開店しました。倉石氏は、俳優の倉石功さんの祖父です。(それ自体を知って、驚きました。)しかし、多店舗化に伴い、財務内容が悪化しました。そこで、西友ストアーと合弁で西友ストアー長野(後の長野西友、エスエスブイ、現在は、西友に吸収合併)を設立、後に、魚力の店舗も西友ストアー長野に引き継がれました。多分、魚力時代の店舗はなくなり、建て替えや移転をしているでしょう。
こちらは、西友石堂店です。ここの近くにかつての魚力の本社がありました。魚力の本社は、長野市南石堂町でした。現在、この建物は解体されました。そして、2021年の夏を目途に新しい石堂店が開店する予定です。

こちらは、西友川中島店です。1980年、ショッピングタウン川中島の核店舗として開店しました。その後、売り場面積を拡げました。長野県の西友は、魚力時代と同様、食品スーパーです。長野県の西友で衣料品を直営で展開している、唯一の店舗です。

今回は、魚力のあった場所の現在地の記事はありません。すみません。では、また。
こちらは、西友石堂店です。ここの近くにかつての魚力の本社がありました。魚力の本社は、長野市南石堂町でした。現在、この建物は解体されました。そして、2021年の夏を目途に新しい石堂店が開店する予定です。

こちらは、西友川中島店です。1980年、ショッピングタウン川中島の核店舗として開店しました。その後、売り場面積を拡げました。長野県の西友は、魚力時代と同様、食品スーパーです。長野県の西友で衣料品を直営で展開している、唯一の店舗です。

今回は、魚力のあった場所の現在地の記事はありません。すみません。では、また。
2019年05月17日
丸光の残像
20世紀から21世紀にかけて、信州には、「丸光百貨店」がありました。「丸光」は、戦後、長澤太一氏が、長野市の権堂に「丸光商事」を設立し、開店しました。その後、問御所(別名、長野銀座)に移転し、長野を代表する百貨店になりました。その後、ながの丸善(現、ながの東急百貨店)が問御所に進出しました。しかし、丸善が東急百貨店(当時の東横)と提携し、長野駅前に移転します。そこから、転落の歴史が始まります。一方、諏訪市の上諏訪駅前に「諏訪丸光」を子会社として設立し、開店しました。全国唯一の温泉施設のある百貨店になります。こちらは、順調に売上を上げます。長野丸光は、1981年、三越と業務提携をします。当時の丸光の包装紙は、三越と同じデザインになりました。しかし、あの「三越事件」(「何故だ!」、「16対0!」の流行語が有名になりました。)をきっかけにそごうと提携をし直します。その後、「丸光そごう」になります。その後、長澤家が丸光の経営から身を引き、「長野そごう」になります。しかし、2000年、「そごう」が経営破綻をします。そして、長野そごうは、自己破産します。そして、建物は解体され、2006年、「TOIGO SBC」になり、信越放送が吉田から移転をします。一方、「諏訪丸光」は、諏訪地区にいろいろな百貨店が開店しますが、諏訪地域の一番店の地位を守ります。しかし、2004年、諏訪丸光は、民事再生法を申請します。その後、「まるみつ百貨店」として、甦ります。しかし、2011年、閉店をします。現在は、アーク諏訪になりました。懐かしの丸光のあの場所の今、では、行きます。
こちらは、TOIGO SBCです。信越放送の本社です。2000年、長野そごうが経営破綻後、再開発のためにどうするのかかテーマになりました。一方、SBCは、テレビの地上デジタル放送化増築部分(1989年竣工)以外の社屋の老朽化のため、どうするかを検討していました。吉田(旧所在地)での建て替えか、移転かでもめました。結局、移転をすると決まり、この問御所になりました。2006年、郊外の吉田から中心市街地の問御所に2006年に移転をしました。余談ですが、放送局の郊外から都心への移転は各地で行なわれています。主な例として、毎日放送(大阪府)が、吹田市千里丘から大阪市北区茶屋町(梅田地区)に、仙台放送(宮城県)が、仙台市太白区茂ケ崎(送信所がある場所です。)から、仙台市青葉区上杉(中心市街地)に、中京テレビ放送(愛知県)が、名古屋市昭和区高峯町(八事地区でかつては送信所があった。)から、名古屋市中村区平池町(笹島地区)(名古屋駅から近いです。)に、北海道テレビ放送(北海道)が札幌市豊平区平岸四条(南平岸でかつて、「水曜どうでしょう」のロケ地でおなじみになった場所)から札幌市中央区北一条西1丁目(他局も同じ通りにあります。)に移転しました。

こちらは、アーク諏訪です。2011年、諏訪地区から百貨店がなくなってから8年、今年、やっと再開発ビルのオープンにこぎつけました。ここにおは、かつて、諏訪丸光がありました。全国で唯一、百貨店に温泉施設があったことで有名でした。百貨店ですが、諏訪地区には、かつて、岡島茅野店(本店は、山梨県甲府市にある。)や、おかや東急百貨店(10年持たなかった。)もありました。アーク諏訪には、諏訪地区初出店の食品スーパー、ツルヤができました。

歴史上のifは、いけませんが、もし、長野丸光が、発祥の地である、松代地区に、「アイシティ21」みたいな店を作っていたら、経営破綻はなかったかもしれません。では、また。
こちらは、TOIGO SBCです。信越放送の本社です。2000年、長野そごうが経営破綻後、再開発のためにどうするのかかテーマになりました。一方、SBCは、テレビの地上デジタル放送化増築部分(1989年竣工)以外の社屋の老朽化のため、どうするかを検討していました。吉田(旧所在地)での建て替えか、移転かでもめました。結局、移転をすると決まり、この問御所になりました。2006年、郊外の吉田から中心市街地の問御所に2006年に移転をしました。余談ですが、放送局の郊外から都心への移転は各地で行なわれています。主な例として、毎日放送(大阪府)が、吹田市千里丘から大阪市北区茶屋町(梅田地区)に、仙台放送(宮城県)が、仙台市太白区茂ケ崎(送信所がある場所です。)から、仙台市青葉区上杉(中心市街地)に、中京テレビ放送(愛知県)が、名古屋市昭和区高峯町(八事地区でかつては送信所があった。)から、名古屋市中村区平池町(笹島地区)(名古屋駅から近いです。)に、北海道テレビ放送(北海道)が札幌市豊平区平岸四条(南平岸でかつて、「水曜どうでしょう」のロケ地でおなじみになった場所)から札幌市中央区北一条西1丁目(他局も同じ通りにあります。)に移転しました。

こちらは、アーク諏訪です。2011年、諏訪地区から百貨店がなくなってから8年、今年、やっと再開発ビルのオープンにこぎつけました。ここにおは、かつて、諏訪丸光がありました。全国で唯一、百貨店に温泉施設があったことで有名でした。百貨店ですが、諏訪地区には、かつて、岡島茅野店(本店は、山梨県甲府市にある。)や、おかや東急百貨店(10年持たなかった。)もありました。アーク諏訪には、諏訪地区初出店の食品スーパー、ツルヤができました。

歴史上のifは、いけませんが、もし、長野丸光が、発祥の地である、松代地区に、「アイシティ21」みたいな店を作っていたら、経営破綻はなかったかもしれません。では、また。
2019年04月18日
「はやしや」の残像
過去の店を懐かしむ、残像シリーズ、今回は、松本市にあった、「はやしや百貨店」を採り上げます。はやしやは、かつて、伊勢町にあった百貨店です。1970年、新興スーパーのジャスコ(現在のイオン)と業務提携をして、信州ジャスコに社名を変更します。あと、昔は、「六九の井上、伊勢町のはやしや」として、松本では親しまれていました。井上の「かねヨ」マーク、または、「I」マーク、はやしやの「かねまる大」マークは有名でした。現在は、どうなっているでしょうか。では、行きます。
こちらは、パルコ松本店です。1963年、伊勢町に、はやしや百貨店が開店しました。しかし、新店舗の建設に莫大な費用がかかりました。そこで、1970年にジャスコと業務提携をして、その後、信州ジャスコに社名を変更しました。1981年、中央の片倉工業の工場跡地に「カタクラモール」が開店、そちらにジャスコは移転をしました。これに危機感を抱いた、伊勢町商店街が、ノウハウを持たなかったため、そのまま、パルコが運営しています。松本の誇りです。

こちらは、イオンモール松本です。1981年、片倉工業が、工場の跡地に「カタクラモール」を開店しました。そこの核テナントとして、ジャスコ東松本店が開店しました。松本初の大型ショッピングセンターとして、存在をしました。そこには、名古屋の寿がきやもありました。上田のほていや同様、オートスロープ(平べったいエスカレーター)の近くにステージもありました。しかし、建物の老朽化のため、2015年、閉店しました。2017年、パワーアップして、現在のイオンモール松本が開店しました。核店舗として、「イオンスタイル松本」になっています。そこのお惣菜売場には百貨店の食品売場のような、対面販売の場所があります。「帰ってきたウルトラマンはやしや」みたいです。

「はやしや」の魂は、建物はパルコ、会社はイオンに引き継がれています。では、また。
こちらは、パルコ松本店です。1963年、伊勢町に、はやしや百貨店が開店しました。しかし、新店舗の建設に莫大な費用がかかりました。そこで、1970年にジャスコと業務提携をして、その後、信州ジャスコに社名を変更しました。1981年、中央の片倉工業の工場跡地に「カタクラモール」が開店、そちらにジャスコは移転をしました。これに危機感を抱いた、伊勢町商店街が、ノウハウを持たなかったため、そのまま、パルコが運営しています。松本の誇りです。

こちらは、イオンモール松本です。1981年、片倉工業が、工場の跡地に「カタクラモール」を開店しました。そこの核テナントとして、ジャスコ東松本店が開店しました。松本初の大型ショッピングセンターとして、存在をしました。そこには、名古屋の寿がきやもありました。上田のほていや同様、オートスロープ(平べったいエスカレーター)の近くにステージもありました。しかし、建物の老朽化のため、2015年、閉店しました。2017年、パワーアップして、現在のイオンモール松本が開店しました。核店舗として、「イオンスタイル松本」になっています。そこのお惣菜売場には百貨店の食品売場のような、対面販売の場所があります。「帰ってきた

「はやしや」の魂は、建物はパルコ、会社はイオンに引き継がれています。では、また。
2019年02月16日
上田探訪 ほていやと泉万の残像
私は、今から26年前に会社勤めを始めました。その時の初任地は、上田市でした。上田市は、高校生のときから、いろいろあって、よく出掛けました。今回は、かつてあった、小売店の跡地を訪ねます。では、行きます。
こちらは、イオン上田ショッピングセンター、イオン上田店です。ここは、元々、昭栄(現、ヒューリック)の紡績工場がありました。イオンの店は、かつての紡績工場の跡地に多くあります。1983年、上田市の百貨店、ほていやが海野町から常田に移転をしました。店名を「ジャスコほていや上田店」になります。これをきっかけにほていやは、息を吹き返します。しかし、中身は、百貨店ではなく、「ジャスコ」(現、イオンリテール)です。看板は、「hoteiya」になりました。高校生のころ、西友上田店にいく前に、よく行っていました。社会人になった、1993年には、「ほていや」の看板は、ありました。しかし、1994年、「ほていや上田店」は、「ジャスコ上田店」になります。看板は。「JUSCO」になりました。しかし、2003年、建て替えのため、閉店をします。そして、2004年、「イオン上田ショッピングセンター」になります。現在は、核店舗の名前をイオン上田店と称します。私は、海野町よりも常田のほうが印象が強いです。

こちらは、セブンーイレブン上田城大手門店です。ここは、2011年に開店をしました。かつて、泉万上田店がありました。後に、西友ストアー長野(現在は西友)になりました。ここは、一冨士という、菓子店が同居していたため、「泉万一冨士」と呼ばれていました。契機は、1985年、当時の西友上田店の2階を「You」にしました。ここは、アニメグッズ(アニメイトの前身会社のフランチャイジー)の販売をするようになりました。1階は、食品スーパーです。そして、2階のYouでは、声優さんのイヴェントを行うようになりました。高校生の頃、私は、ここで声優さんに会うため、松本から遊びに行きました。俗にいう、「西友に声優が来た。」です。1993年には、「泉万一冨士」「西友上田店」ともに健在でした。そして、いつの間にか、西友は、なくなりました。そして、一冨士乃製菓も現在地に移転をしました。

長野や松本が本拠地の「西友」「イオン(ジャスコ)」、かつては、上田市にもルーツがありました。あと、声優さんが信州の市町村で一番多いので、アニメイトを「アリオ」か、「イオン」を作ってほしいです。では、また。
こちらは、イオン上田ショッピングセンター、イオン上田店です。ここは、元々、昭栄(現、ヒューリック)の紡績工場がありました。イオンの店は、かつての紡績工場の跡地に多くあります。1983年、上田市の百貨店、ほていやが海野町から常田に移転をしました。店名を「ジャスコほていや上田店」になります。これをきっかけにほていやは、息を吹き返します。しかし、中身は、百貨店ではなく、「ジャスコ」(現、イオンリテール)です。看板は、「hoteiya」になりました。高校生のころ、西友上田店にいく前に、よく行っていました。社会人になった、1993年には、「ほていや」の看板は、ありました。しかし、1994年、「ほていや上田店」は、「ジャスコ上田店」になります。看板は。「JUSCO」になりました。しかし、2003年、建て替えのため、閉店をします。そして、2004年、「イオン上田ショッピングセンター」になります。現在は、核店舗の名前をイオン上田店と称します。私は、海野町よりも常田のほうが印象が強いです。

こちらは、セブンーイレブン上田城大手門店です。ここは、2011年に開店をしました。かつて、泉万上田店がありました。後に、西友ストアー長野(現在は西友)になりました。ここは、一冨士という、菓子店が同居していたため、「泉万一冨士」と呼ばれていました。契機は、1985年、当時の西友上田店の2階を「You」にしました。ここは、アニメグッズ(アニメイトの前身会社のフランチャイジー)の販売をするようになりました。1階は、食品スーパーです。そして、2階のYouでは、声優さんのイヴェントを行うようになりました。高校生の頃、私は、ここで声優さんに会うため、松本から遊びに行きました。俗にいう、「西友に声優が来た。」です。1993年には、「泉万一冨士」「西友上田店」ともに健在でした。そして、いつの間にか、西友は、なくなりました。そして、一冨士乃製菓も現在地に移転をしました。

長野や松本が本拠地の「西友」「イオン(ジャスコ)」、かつては、上田市にもルーツがありました。あと、声優さんが信州の市町村で一番多いので、アニメイトを「アリオ」か、「イオン」を作ってほしいです。では、また。