2010年04月23日

日本一の大私鉄 近鉄電車特急車編1

 久しぶりです。今までお送りしてきました「関西私鉄めぐり」もついに最終回(?)を迎えました。大トリは、近鉄電車の特急車両編です。日本一の私鉄の特急ネットワークを誇り、特急料金も通しになります。車両は、かつては一般車ともどもラビリンス状態でしたが、橿原線の改良により標準軌の特急車は統一されました。かつては、橿原線用に狭い幅の車両もありました。では、いってみます。
 こちらは、23000系「伊勢志摩ライナー」です。阪伊、名伊、京伊といった、伊勢志摩系統の特急に使われています。観光特急にふさわしい内装になっています。たとえば、セミコンパートメントシート、前面展望もできる窓、シーサイドカフェただし、車内販売は土、日曜日のみですが、開放感あふれる内装になっています。





















 







こちらは、21020系「アーバンライナーnext」です。21000系アーバンライナーの改良型として登場しました。ゆりかごシート、全席禁煙のための喫煙ルームなどを備えました。少数ですが、使用の時刻は決まっており、時刻表にも載っています。





















 
こちらは、21000系「アーバンライナーplus」です。1988年に登場したアーバンライナーも、nextの登場で見劣りをするようになりました。そこで、内装をnextに合わせました。名阪甲特急中心に使用されています。





















 







こちらは、30000系「ビスタEX」です。1979年に登場した近鉄伝統のビスタカーをリニューアルしました。こちらは、伊勢志摩特急中心に使用されています。





















 







こちらは、22000系「ACE」です。こちらは、乙特急のレベルアップのために作られました。ACEとは、Advanced Common、Comfortable Express、Easy-operationの略です。エーシ-イー、またはエースと呼ばれています。特に列車の指定はありません。





















 







こちらは、22600系「Ace」です。こちらは、エースと呼びます。意味は、22000系と一緒です。こちらは、最新型の車両です。乙特急に使われています。





















 







いかがでしたか。車両の種類が多く、一回でまとめられませんでした。今度は本当の最終回(?)をお送りします。  

Posted by つか信州 at 11:42Comments(0)鉄道

2010年04月04日

日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編2狭軌編(南大阪線)

 久しぶりです。今回は、近鉄電車編の第2回目です。
 今回は、南大阪線の車両を取り上げます。南大阪線は、近鉄大阪阿部野橋駅を起点に走っています。また、関西では、JR電車、南海電車とともに、レールの幅が1067ミリメートルの狭軌になっています。
前回と同じデザインの車両のため、「写真の使いまわしをするな。」と言わないでください。今回の写真は、全て大阪阿部野橋駅で撮影したものです。では、いってみます。
 こちらは、6200系です。南大阪線の近鉄顔です。

















 









 


 こちらは、6407系です。脱近鉄顔です。こちらは、南大阪線初のインバータ車6400系の改良型です。

















 









 
 


 こちらは、6820系です。こちらは、シリーズ21です。ただし、増結用に用いられています。そのため、見たらラッキーかな。

















 









 


 いかがでしたか。いよいよ、関西私鉄めぐりの最終回(?)、近鉄特急車編です。
 近鉄電車の一般車の形式名は、ラビリンスの世界です。  

Posted by つか信州 at 22:39Comments(0)鉄道

2010年04月01日

日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)

 久しぶりです。
 先日、大阪に行ってきました。理由は、近鉄電車の撮影をするためです。
 今年は、平城遷都1300年ということで、奈良の街もにぎやかでしょう。また、近鉄の大阪阿部野橋駅では、「せんとくん」のグッズも売られていました。その、奈良・大和路の足といえば近鉄です。今回は、標準軌の奈良線、京都線の車両を取り上げます。なんせ、大阪上本町駅に足を運んでいないので。
 こちらは、8400系です。奈良線用の典型的な近鉄顔です。

 











 











 



 こちらは、2410系です。大阪線用の典型的な近鉄顔です。

 











 











 


 
 こちらは、1233系です。近鉄といえば、形式名が複雑で混乱します。この車両は、1981年に登場した1400系や、8810系と同じ、脱近鉄顔の車両です。また、奈良線系と大阪線系の車両の統一化の初の車両です。VVVFインバータ制御車です。













 











 
 


 こちらは、3200系です。京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ用に作られました。先頭は、貫通扉を左に寄せた「地下鉄顔」になっています。大阪難波駅にも入ってきています。













 











 


 
 こちらは、5820系です。近鉄の野心作(きついかな)シリーズ21のひとつです。L/Cカーになっています。「L/Cカー」とは、ロングシートとクロスシートを変えられる車両で、ラッシュ時とそれ以外で座席を変えることができます。もちろん、大阪線と奈良線共通使用ができます。

 











 











 
 

 
 こちらは、9820系です。5820系のロングシート版です。阪神なんば線へも乗り入れます。













 











 



 こちらは、3220系です。3200系のシリーズ21版です。













 











 



 いかがでしたか。次回は、一般車狭軌編(南大阪線)をお送りします。一般車標準軌編大阪線編は、改めてお送りします。  

Posted by つか信州 at 12:22Comments(2)鉄道