2023年06月08日
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
久しぶりに松本駅と長野駅に行き、車両の写真を撮りました。今回は、その時の写真を紹介します。
こちらは、JR東日本のE353系です。2017年から運行を開始しました。現在は、「あずさ」「かいじ」を中心に活躍をしています。現在、全車、指定席で走っていますが、松本から甲府までは、一部、自由席車にしてほしいものです。全席指定席は、かえって利用し辛いです。甲府から新宿までは、全車指定席の方がいいです。あと、車体傾斜方式は、空気圧式になり、メインテナンスが楽になりました。そのためか、なぜか、馬面になっています。

こちらは、JR東海の383系です。1996年から運行を開始しました。現在は、「しなの」で活躍をしています。そろそろ、JR東海で、HC85系が出てきたことから、後継車もほしいですね。上は、唯一の非貫通先頭車、下は、増結ができる貫通形先頭車です。


こちらは、JR東日本のE7系です。2014年から運行を開始し、2015年から本格的に運行をしました。「あさま」「はくたか」「かがやき」を中心に活躍をしています。グランクラスに一度東京から金沢まで乗りたいですね。長野からだともったいない。あと、JR西日本のW7系もほとんどの外観が一緒です。内装もです。所属基地の違いだけです。

信州から東京や名古屋に行く列車を紹介しました。
こちらは、JR東日本のE353系です。2017年から運行を開始しました。現在は、「あずさ」「かいじ」を中心に活躍をしています。現在、全車、指定席で走っていますが、松本から甲府までは、一部、自由席車にしてほしいものです。全席指定席は、かえって利用し辛いです。甲府から新宿までは、全車指定席の方がいいです。あと、車体傾斜方式は、空気圧式になり、メインテナンスが楽になりました。そのためか、なぜか、馬面になっています。

こちらは、JR東海の383系です。1996年から運行を開始しました。現在は、「しなの」で活躍をしています。そろそろ、JR東海で、HC85系が出てきたことから、後継車もほしいですね。上は、唯一の非貫通先頭車、下は、増結ができる貫通形先頭車です。


こちらは、JR東日本のE7系です。2014年から運行を開始し、2015年から本格的に運行をしました。「あさま」「はくたか」「かがやき」を中心に活躍をしています。グランクラスに一度東京から金沢まで乗りたいですね。長野からだともったいない。あと、JR西日本のW7系もほとんどの外観が一緒です。内装もです。所属基地の違いだけです。

信州から東京や名古屋に行く列車を紹介しました。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
315系電車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
315系電車
Posted by つか信州 at 10:56│Comments(0)
│鉄道