2015年06月30日
大阪ツアー⑦ 大阪都心の足
大阪ツアー、今回は大阪市の都心の足です。大阪市のターミナルを結ぶ路線といえば、大阪市営地下鉄御堂筋線とJR西日本大阪環状線が有名です。実際は、地下鉄御堂筋線がメインです。地下鉄御堂筋線は、吹田市の江坂から、新大阪、梅田、淀屋橋、なんば、天王寺を結び、堺市の中百舌鳥(なかもず)(駅名はなかもず)を結んでいます。大阪市営地下鉄の絶対エースです。一方、JR大阪環状線は、大阪(梅田)を起点に、天満、京橋、鶴橋、天王寺、新今宮、弁天町、西九条、福島を通り、大阪(梅田)を環状運転をしています。大阪環状線は、天満からの東側は高頻度の運転ですが、福島からの西側は閑散としています。そこで、奈良行の大和路快速や和歌山行の紀州路快速を走らせ、キタと奈良、和歌山を近づけています。では、行きます。
こちらは、大阪市営地下鉄の30000系です。御堂筋線の最新鋭車両です。一部の10系の取り換え用に登場しました。谷町線の30000系をベースに開発されました。

こちらは、大阪市営地下鉄の21系です。新20系のシリーズです。最近、リニューアルした車両も登場しました。

こちらは、北大阪急行電鉄(北急)の8900系「ポールスターⅡ」です。ポールスターの置き換え用に登場しました。ポールスターがアルミニウム車体に対し、Ⅱはステンレス車体になりました。少数のため、撮影に時間がかかりました。
こちらは、JR西日本の201系です。来年度から313系に置き換えられる予定です。

大阪環状線は、19駅すべての駅の発車メロディーが全部違うようになりました。活性化のために様々な事を実施しています。大阪ツアーは、これで終わります。
こちらは、大阪市営地下鉄の30000系です。御堂筋線の最新鋭車両です。一部の10系の取り換え用に登場しました。谷町線の30000系をベースに開発されました。
こちらは、大阪市営地下鉄の21系です。新20系のシリーズです。最近、リニューアルした車両も登場しました。
こちらは、北大阪急行電鉄(北急)の8900系「ポールスターⅡ」です。ポールスターの置き換え用に登場しました。ポールスターがアルミニウム車体に対し、Ⅱはステンレス車体になりました。少数のため、撮影に時間がかかりました。
こちらは、JR西日本の201系です。来年度から313系に置き換えられる予定です。
大阪環状線は、19駅すべての駅の発車メロディーが全部違うようになりました。活性化のために様々な事を実施しています。大阪ツアーは、これで終わります。
2015年06月26日
大阪ツアー⑥ JR電車
大阪ツアー、今回は、西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)を採り上げます。なお、今回のタイトル、JR電車とは、関西では、○○電車と表されるため、便宜的に読んでいます。実際は、JR線、JR西日本線と呼ばれています。JR西日本の特徴は、快速電車が充実していることです。首都圏在住者が見ると羨ましいです。では、行きます。
こちらは、JR西日本の225系です。琵琶湖線、米原から京都、JR京都線、京都から大阪(梅田)、JR神戸線、大阪(梅田)から神戸(三ノ宮)、神戸から姫路(実際は、もっと走っています。もちろん、直通です。)まで走っている「新快速」に使用されています。新快速は、JR西日本の絶対エースです。225系は、10年前に起きた福知山線脱線事故での原因をフィードバックして設計されました。所属は、網干総合車両所(近ホシ)です。

こちらは、JR西日本の225系5000番台です。阪和線、関西空港線、大阪京橋から大阪(梅田)を経由し、関西空港、和歌山まで走っている「関空快速」「紀州路快速」に使用されています。5000番台は座席が223系と同じ、1+2列シートになっています。所属は吹田総合車両所日根野支所(近ヒネ)です。

こちらは、JR西日本の225系6000番台です。0番台を改造し、最高速度120km制限をかけています。JR宝塚線(福知山線)、大阪(梅田)から宝塚、三田(さんだ)、篠山(ささやま)(篠山口)、福知山まで走っている「丹波路快速」に使用されています。貫通扉の下に黄色の線が入っているのが特徴です。所属は、網干総合車両所宮原支区(近ミハ)です。余談ですが、JR西日本の近畿圏の組織ですが、宮原支所は場所では、吹田総合の方が、網干総所の方が近いはずですが・・・。宮原は大阪府大阪市、吹田は大阪府吹田市、網干は兵庫県揖保郡太子町にあります。

こちらは、JR西日本の221系です。大和路線(関西本線)、大阪(梅田)から奈良まで走っている「大和路快速」に使用されています。「大和路快速」のルーツは古く、国鉄天王寺鉄道管理局(以下天鉄局)の頃に遡ります。関西線が電化され、快速電車が走り始めました。そのとき、近鉄奈良線に対抗すべく、また、大阪環状線の西半分(大阪から福島、西九条、弁天町方面)の有効活用のため、天王寺から大阪(梅田)まで走るようになりました。こちらは、リニューアルされた車両です。リニューアル後の車両は、右上に行先が表示されています。所属は、吹田総合車両所奈良支所(近ナラ)です。

こちらは、JR西日本の207系です。こちらもリニューアルされた車両です。所属は網干総合車両です。こちらは、京阪神緩行線で使われている車両です。

JR西日本は、高品質の車両と速い列車が魅力です。次回は、大阪都心の足です。では、また。
こちらは、JR西日本の225系です。琵琶湖線、米原から京都、JR京都線、京都から大阪(梅田)、JR神戸線、大阪(梅田)から神戸(三ノ宮)、神戸から姫路(実際は、もっと走っています。もちろん、直通です。)まで走っている「新快速」に使用されています。新快速は、JR西日本の絶対エースです。225系は、10年前に起きた福知山線脱線事故での原因をフィードバックして設計されました。所属は、網干総合車両所(近ホシ)です。
こちらは、JR西日本の225系5000番台です。阪和線、関西空港線、大阪京橋から大阪(梅田)を経由し、関西空港、和歌山まで走っている「関空快速」「紀州路快速」に使用されています。5000番台は座席が223系と同じ、1+2列シートになっています。所属は吹田総合車両所日根野支所(近ヒネ)です。
こちらは、JR西日本の225系6000番台です。0番台を改造し、最高速度120km制限をかけています。JR宝塚線(福知山線)、大阪(梅田)から宝塚、三田(さんだ)、篠山(ささやま)(篠山口)、福知山まで走っている「丹波路快速」に使用されています。貫通扉の下に黄色の線が入っているのが特徴です。所属は、網干総合車両所宮原支区(近ミハ)です。余談ですが、JR西日本の近畿圏の組織ですが、宮原支所は場所では、吹田総合の方が、網干総所の方が近いはずですが・・・。宮原は大阪府大阪市、吹田は大阪府吹田市、網干は兵庫県揖保郡太子町にあります。
こちらは、JR西日本の221系です。大和路線(関西本線)、大阪(梅田)から奈良まで走っている「大和路快速」に使用されています。「大和路快速」のルーツは古く、国鉄天王寺鉄道管理局(以下天鉄局)の頃に遡ります。関西線が電化され、快速電車が走り始めました。そのとき、近鉄奈良線に対抗すべく、また、大阪環状線の西半分(大阪から福島、西九条、弁天町方面)の有効活用のため、天王寺から大阪(梅田)まで走るようになりました。こちらは、リニューアルされた車両です。リニューアル後の車両は、右上に行先が表示されています。所属は、吹田総合車両所奈良支所(近ナラ)です。
こちらは、JR西日本の207系です。こちらもリニューアルされた車両です。所属は網干総合車両です。こちらは、京阪神緩行線で使われている車両です。
JR西日本は、高品質の車両と速い列車が魅力です。次回は、大阪都心の足です。では、また。
2015年06月22日
大阪ツアー⑤ 南海電車
大阪ツアー、今回は南海電車を採り上げます。南海電車は、大阪市の難波(駅表示はなんば)から和歌山市までの南海本線と和歌山県橋本市、さらに極楽橋までの高野本線があります。さらに、系列線に泉北高額鉄道、じゃなかった、泉北高速鉄道があります。代表的なところとしては、堺、岸和田、貝塚、泉佐野、関西国際空港への足です。今回は、特急列車のラッピング車両が花盛りです。では、行きます。
こちらは、南海電気鉄道の30000系「こうや」です。高野山への足です。撮影当時は、赤こうや、紫こうやのラッピング車両になっています。こちらは、赤こうやですが、紫こうやも色違いを除けば同じです。4両で高野山の四季を表したものになっています。

こちらは、南海電気鉄道の31000系です。こちらは、黒こうやです。

こちらは、南海電気鉄道の50000系「ラピート」です。なんばと関西国際空港行きの列車です。今回は、格安航空会社、ピーチアビエーションのラッピング車両になっています。残念ですが、赤い彗星仕様ではありません。(笑)登場から21年たちますが、今でも人気があります。

こちらは、南海電気鉄道の10000系「サザン」です。こちらは、人気アニメ「妖怪ウォッチ」のラッピング車両です。1号車はジバニャン、2号車はウィスパー、3号車はコマさん、4号車はコマじろうが描かれています。みさき公園(南海の豊島園)では、妖怪ウォッチのイヴェントも実施しています。

こちらは、南海電気鉄道の8000系です。南海線の最新型一般型の車両です。ベースは、JR東日本のE231系です。もちろん、南海らしい車両になっています。

南海では、10000系の旧デザインの復刻版や8300系の登場が予定されています。また、南海電気鉄道は、関東の京成電鉄とともに、孤高の私鉄というイメージがあります。大阪ツアーはまだまだ続きます。では、また。
こちらは、南海電気鉄道の30000系「こうや」です。高野山への足です。撮影当時は、赤こうや、紫こうやのラッピング車両になっています。こちらは、赤こうやですが、紫こうやも色違いを除けば同じです。4両で高野山の四季を表したものになっています。
こちらは、南海電気鉄道の31000系です。こちらは、黒こうやです。

こちらは、南海電気鉄道の50000系「ラピート」です。なんばと関西国際空港行きの列車です。今回は、格安航空会社、ピーチアビエーションのラッピング車両になっています。残念ですが、赤い彗星仕様ではありません。(笑)登場から21年たちますが、今でも人気があります。
こちらは、南海電気鉄道の10000系「サザン」です。こちらは、人気アニメ「妖怪ウォッチ」のラッピング車両です。1号車はジバニャン、2号車はウィスパー、3号車はコマさん、4号車はコマじろうが描かれています。みさき公園(南海の豊島園)では、妖怪ウォッチのイヴェントも実施しています。
こちらは、南海電気鉄道の8000系です。南海線の最新型一般型の車両です。ベースは、JR東日本のE231系です。もちろん、南海らしい車両になっています。
南海では、10000系の旧デザインの復刻版や8300系の登場が予定されています。また、南海電気鉄道は、関東の京成電鉄とともに、孤高の私鉄というイメージがあります。大阪ツアーはまだまだ続きます。では、また。
2015年06月19日
大阪ツアー④ 近鉄電車
大阪ツアー、今回は、近鉄電車を採り上げます。近鉄電車は、JR以外の鉄道会社最長路線距離を持っています。そのため、特急用車両をたくさん所有しています。もちろん、特急ネットワークは私鉄第1位の充実度を誇っています。また、少しマイナーチェンジをしただけで形式名を変えるラビリンスでも有名です。では、行きます。
こちらは、近畿日本鉄道(以下、近鉄)の50000系です。「しまかぜ」の車両です。大阪難波から三重県志摩市の賢島まで走っています。ぜひ、乗りたい車両です。

こちらは、近鉄の5820系です。シリーズ21です。L/Cカーです。しかも、阪神乗り入れ対応車両です。L/Cカーとは、座席の向きを90度向くことでロングシートにもクロスシートにもなる車両です。

こちらは、近鉄6020系です。南大阪線の車両です。南大阪線は、大阪阿部野橋から奈良県橿原市の橿原神宮前までの路線です。こちらは、ラビットカーの末裔です。カラーリングはラビットカーの色に塗り替えられました。

大阪阿部野橋駅には、今、話題のあべのハルカスがあります。日本一高い建物です。間違っても阿倍晴子ではありません。(テレビドラマ「お天気お姉さん」の主人公の名前。これを演じた俳優さんに(バレバレだろうが。(怒))天王寺澪(てんのうじみお)(みおの字はいろいろありますが、一例として、大阪市のマークである「澪標」にちなみました。)という、名前の役を演じてほしい。)あべのハルカスの真向いに天王寺ミオがあります。もちろん、JR天王寺駅の駅ビルです。大阪ツアーはまだまだ続きます。では、また。
こちらは、近畿日本鉄道(以下、近鉄)の50000系です。「しまかぜ」の車両です。大阪難波から三重県志摩市の賢島まで走っています。ぜひ、乗りたい車両です。
こちらは、近鉄の5820系です。シリーズ21です。L/Cカーです。しかも、阪神乗り入れ対応車両です。L/Cカーとは、座席の向きを90度向くことでロングシートにもクロスシートにもなる車両です。
こちらは、近鉄6020系です。南大阪線の車両です。南大阪線は、大阪阿部野橋から奈良県橿原市の橿原神宮前までの路線です。こちらは、ラビットカーの末裔です。カラーリングはラビットカーの色に塗り替えられました。
大阪阿部野橋駅には、今、話題のあべのハルカスがあります。日本一高い建物です。間違っても阿倍晴子ではありません。(テレビドラマ「お天気お姉さん」の主人公の名前。これを演じた俳優さんに(バレバレだろうが。(怒))天王寺澪(てんのうじみお)(みおの字はいろいろありますが、一例として、大阪市のマークである「澪標」にちなみました。)という、名前の役を演じてほしい。)あべのハルカスの真向いに天王寺ミオがあります。もちろん、JR天王寺駅の駅ビルです。大阪ツアーはまだまだ続きます。では、また。
2015年06月18日
大阪ツアー③ 京阪電車・阪神電車
久しぶりの大阪ツアーの話です。今回は、京阪電車、阪神電車を採り上げます。京阪電車は、京都(出町柳)と大阪(淀屋橋)を結ぶ本線、天満橋から中之島までの中之島線、枚方(ひらかた)と私市(きさいち)を結ぶ交野(かたの)線、中書島と宇治を走る宇治線、滋賀県を走る京津線と石山坂本線(いしやまさかもと)線(滋賀県分は総称、大津線)があります。関西では、「おけいはん」とひらパーこと、ひらかたパークが有名です。
一方、阪神電車は、大阪(梅田)と神戸(元町)を結ぶ本線、大物(だいもつ)と大阪難波を結ぶなんば線、武庫川を結ぶ武庫川線があります。関西では、阪神タイガースと、阪神甲子園球場が有名です。会社は違うが似たイメージがあります。では、行きます。
こちらは、阪神電気鉄道の9000系、イエローマジックトレインです。阪神タイガース創設80周年の記念に作られました。藤浪投手、メッセンジャー投手、マートン選手、ほか、伝説の多くの選手のラッピングをしています。

こちらは、京阪電気鉄道の13000系です。京阪の一般型車両の最新型です。3000系の色違いの印象です。この車両の撮影のため、京橋駅で4時間粘りました。

こちらは、京阪電気鉄道の2600系30番台です。2600系の完全新製車です。スーパーカーの末裔です。

こちらは、京阪電気鉄道の2600系です。伝説のスーパーカー、2000系の車体を活用した新製車扱いです。廃車が進んでいます。

こちらは、阪神電気鉄道の5331形です。ジェットカーです。各駅停車に使われます。青胴車です。優等列車に使われる赤胴車は本線からはなくなりましたが、こちらの青胴車は健在です。なお、最新型の5700系「新ジェットシルバー」(車体がステンレスになっている。)は、5月現在、営業運転をしていないため、写真はありません。

今回は、京阪電車と阪神電車を採り上げました。大阪ツアーはまだまだ続きます。では、また。
一方、阪神電車は、大阪(梅田)と神戸(元町)を結ぶ本線、大物(だいもつ)と大阪難波を結ぶなんば線、武庫川を結ぶ武庫川線があります。関西では、阪神タイガースと、阪神甲子園球場が有名です。会社は違うが似たイメージがあります。では、行きます。
こちらは、阪神電気鉄道の9000系、イエローマジックトレインです。阪神タイガース創設80周年の記念に作られました。藤浪投手、メッセンジャー投手、マートン選手、ほか、伝説の多くの選手のラッピングをしています。
こちらは、京阪電気鉄道の13000系です。京阪の一般型車両の最新型です。3000系の色違いの印象です。この車両の撮影のため、京橋駅で4時間粘りました。
こちらは、京阪電気鉄道の2600系30番台です。2600系の完全新製車です。スーパーカーの末裔です。
こちらは、京阪電気鉄道の2600系です。伝説のスーパーカー、2000系の車体を活用した新製車扱いです。廃車が進んでいます。
こちらは、阪神電気鉄道の5331形です。ジェットカーです。各駅停車に使われます。青胴車です。優等列車に使われる赤胴車は本線からはなくなりましたが、こちらの青胴車は健在です。なお、最新型の5700系「新ジェットシルバー」(車体がステンレスになっている。)は、5月現在、営業運転をしていないため、写真はありません。
今回は、京阪電車と阪神電車を採り上げました。大阪ツアーはまだまだ続きます。では、また。
2015年06月09日
武井咲(えみ)に会った
6月6日、武井咲(えみ)さんの握手会があり、私は、参加しました。さすが、参加券が発行日から4日でなくなるほど人気のある方なのか、多くの方が並んでいました。今回は、東京都新宿区にある、福家書店新宿サブナード店で実施されました。武井さんは、今回、写真集「bloom」を発売しました。それを買った方のイヴェントです。
30分以上並んでいました。たかが10秒ですが、私は、気持ちを言いました。
「イオンのCMで共演したい。夏のドラマ、楽しみです。」と、言いました。
3年前、ガラス越しで会いましたが、目の前は、初めてです。感動ものです。
今回のこじつけ写真は、西武鉄道の30000系です。今回のイヴェントのあった、サブナードは、西武新宿駅が近いです。しかし、他の新宿駅とも連携をしています。では、また。

30分以上並んでいました。たかが10秒ですが、私は、気持ちを言いました。
「イオンのCMで共演したい。夏のドラマ、楽しみです。」と、言いました。
3年前、ガラス越しで会いましたが、目の前は、初めてです。感動ものです。
今回のこじつけ写真は、西武鉄道の30000系です。今回のイヴェントのあった、サブナードは、西武新宿駅が近いです。しかし、他の新宿駅とも連携をしています。では、また。
2015年06月04日
大阪ツアー② 阪急電車
大阪ツアー、今回は阪急電車編です。阪急梅田駅は9号線まである櫛形の駅です。(号線は一般の番線。阪急独自の言い方。)一般のお客様は同じ車両にしか見えませんが、魔改造のラビリンスです。車両は、神戸線や宝塚線(便宜上、神宝線ともいう。)と京都線で分かれており、前者はX000系、後者は、X3000系と称しています。あと、京都線の車両は、神宝線に入れませんが、逆は可能です。では、行きます。
こちらは、阪急電鉄の1000系です。神戸線、宝塚線の最新型です。東急の5000系と同様、2代目です。前回の9000系と比べると、おとなしいデザインです。

こちらは、阪急電鉄の1300系です。京都線の最新型です。こちらも2代目です。前回の9300系と比べると、おとなしいデザインです。

大阪ツアーはまだまだ続きます。では、また。
こちらは、阪急電鉄の1000系です。神戸線、宝塚線の最新型です。東急の5000系と同様、2代目です。前回の9000系と比べると、おとなしいデザインです。
こちらは、阪急電鉄の1300系です。京都線の最新型です。こちらも2代目です。前回の9300系と比べると、おとなしいデザインです。
大阪ツアーはまだまだ続きます。では、また。