2020年03月19日
大阪ツアー19④大阪放送局巡り
「大阪ツアー19」を続けます。今回は、大阪放送局巡りです。去年の9月、読売テレビが、現在地に移転をしました。あと、信州などの地方都市と違い、大都市の場合、ラジオ局にもよく行きます。東京、大阪、名古屋の場合は、テレビ局のタイムテーブルを配布していません。ラジオ局は、AM、FM、問わず、配布をしています。今回は、大阪の放送局の写真です。では、行きます。
こちらは、讀賣テレビ放送(読売テレビ)(ytv)(TSBの系列局)の社屋です。去年の9月1日から、大阪府大阪市中央区城見2丁目から大阪府大阪市中央区城見1丁目の現在地に移転をしました。って、OBPの中じゃねえか。その通りです。OBPこと、大阪ビジネスパークの敷地内に新たに社屋を建てました。ちなみに、最寄駅のJR(京阪も)京橋駅のOBPへの最寄りの出口から、現社屋と旧社屋、両方を見ることができます。この社屋には、10plazaが新たに設けられました。もちろん、誰でも入れます。梅田のMBS(後述)と同じOBPの新たな待ち合わせの場所にもなります。ここには、10hall(ホール)、33カフェ、江戸川コナンと少年探偵団の銅像、トスポスト、10ballがあります。ちなみに、10(テン)は、ytvが10チャンネルだからです。この文章を読めばわかりますが、ytvは、「名探偵コナン」や「ダウンタウンDX」の製作局です。

こちらは、毎日放送(MBS)(SBCの系列局)の社屋です。今から30年前に、大阪府大阪市北区茶屋町に移転をしました。梅田(JR大阪駅界隈)にあります。関西出身の方ならわかりますが、かつて、MBSは、スタジオが郊外の大阪府吹田市千里丘にありました。大阪市の本社とは、距離が離れていて不便でした。そこで、本社と主演奏所(放送機能)を一か所にまとめ、現在地に移転をしました。ここには、梅田という土地柄、待ち合わせ場所として、カフェやMBSグッズの販売店が設けられました。もちろん、誰でも入れます。ここは、ちゃやまちプラザになっています。写真は、M棟です。あと、B棟が隣りにあります。S棟は、ありません。なお、MBSは、かつて、中継車のナンバーが車庫の場所が」吹田市にあった関係から大阪ナンバーでした。今は、他社と同じ、なにわナンバーになっています。

こちらは、朝日放送ラジオ(ABCラジオ)(ABC)(SBCラジオの系列局)と朝日放送テレビ(ABCテレビ)(ABC)(abnの系列局)の社屋です。今から12年前に大阪府大阪市北区大淀南から大阪府大阪市福島区福島のほたるまちに移転をしました。ここは、福沢諭吉の生誕の地であり、大阪大学医学部付属病院の跡地に当たります。(阪大病院は、大阪府吹田市の阪大吹田キャンパスに移転。)ちょうどこの時、私は、和歌山県新宮市に住んでいまして、この移転の裏話をテレビで見ました。実は、ABCが中之島に移転と聞き、住所が大阪府大阪市北区中之島になるかと思いました。しかし、実際は、福島に移転をしました。この福島に移転したことで、従来のJR「大阪の」福島駅だけでなく、阪神の福島駅からも近くなりました。実は、京阪中之島線の中之島駅も近いです。意外な話ですが、住所の区が変わっていますが、電話番号は、意外に大淀時代のままです。ABCは、建物には入れませんが、ここには、ウッドデッキがあり、福島のほたるまちの待ち合わせ場所にもなります。あと、何でABCラジオとABCテレビに分かれたのかというと、旧朝日放送が、「朝日放送グループホールディングス(以下朝日放送グループHD)」と、放送持株会社になりました。その少し前に、旧毎日放送が「MBSメディアホールディングス(以下MBSメディアHD)」になりました。そのとき、MBSメディアHDは、(新)毎日放送に放送事業を移転をしました。しかし、朝日放送グループHDは、東京放送HD(以下TBSHD)と同じように、ラジオ放送会社とテレビ放送会社を別々に設立し、それぞれの放送事業を移転したからです。しかし、アナウンサーは、ABCもTBSも愛知県のCBCもテレビ会社の所属のみですが、兼営局(SBCの業態)の時と同じようにテレビのアナウンサーがラジオでもしゃべっています。

こちらは、エフエム大阪(FM OH!)(FM長野の系列局)です。大阪府大阪市浪速区湊町の湊町リバープレイスにあります。かつては、中之島の朝日新聞ビルに入っていました。湊町は、現在のJR難波駅(別名、パチモンの難波駅)や、OCAT(湊町バスターミナル、難波のバスタ新宿みたいな所)があるところです。

写真はありませんが、大阪放送(ラジオ大阪)(OBC)(SBCラジオの系列局)に行ってきました。こちらは、大阪府大阪市港区弁天の大阪ベイタワーにあります。かつては、桜橋(梅田)にありました。今は、ブリーゼタワーのある場所です。最寄駅は弁天町で、かつては、交通科学博物館があった場所です。
なお、FM802(エフエムはちまるに)という、大阪版J-WAVEみたいな局が北区の南森町駅の近くにあります。実は、802のタイムテーブルは、大阪の音楽ソフトの店に置いてあることが多く、最近は、行っていません。タイムテーブルは、よくもらいます。
「大阪ツアー19」は、これで終わります。
こちらは、讀賣テレビ放送(読売テレビ)(ytv)(TSBの系列局)の社屋です。去年の9月1日から、大阪府大阪市中央区城見2丁目から大阪府大阪市中央区城見1丁目の現在地に移転をしました。って、OBPの中じゃねえか。その通りです。OBPこと、大阪ビジネスパークの敷地内に新たに社屋を建てました。ちなみに、最寄駅のJR(京阪も)京橋駅のOBPへの最寄りの出口から、現社屋と旧社屋、両方を見ることができます。この社屋には、10plazaが新たに設けられました。もちろん、誰でも入れます。梅田のMBS(後述)と同じOBPの新たな待ち合わせの場所にもなります。ここには、10hall(ホール)、33カフェ、江戸川コナンと少年探偵団の銅像、トスポスト、10ballがあります。ちなみに、10(テン)は、ytvが10チャンネルだからです。この文章を読めばわかりますが、ytvは、「名探偵コナン」や「ダウンタウンDX」の製作局です。

こちらは、毎日放送(MBS)(SBCの系列局)の社屋です。今から30年前に、大阪府大阪市北区茶屋町に移転をしました。梅田(JR大阪駅界隈)にあります。関西出身の方ならわかりますが、かつて、MBSは、スタジオが郊外の大阪府吹田市千里丘にありました。大阪市の本社とは、距離が離れていて不便でした。そこで、本社と主演奏所(放送機能)を一か所にまとめ、現在地に移転をしました。ここには、梅田という土地柄、待ち合わせ場所として、カフェやMBSグッズの販売店が設けられました。もちろん、誰でも入れます。ここは、ちゃやまちプラザになっています。写真は、M棟です。あと、B棟が隣りにあります。S棟は、ありません。なお、MBSは、かつて、中継車のナンバーが車庫の場所が」吹田市にあった関係から大阪ナンバーでした。今は、他社と同じ、なにわナンバーになっています。

こちらは、朝日放送ラジオ(ABCラジオ)(ABC)(SBCラジオの系列局)と朝日放送テレビ(ABCテレビ)(ABC)(abnの系列局)の社屋です。今から12年前に大阪府大阪市北区大淀南から大阪府大阪市福島区福島のほたるまちに移転をしました。ここは、福沢諭吉の生誕の地であり、大阪大学医学部付属病院の跡地に当たります。(阪大病院は、大阪府吹田市の阪大吹田キャンパスに移転。)ちょうどこの時、私は、和歌山県新宮市に住んでいまして、この移転の裏話をテレビで見ました。実は、ABCが中之島に移転と聞き、住所が大阪府大阪市北区中之島になるかと思いました。しかし、実際は、福島に移転をしました。この福島に移転したことで、従来のJR「大阪の」福島駅だけでなく、阪神の福島駅からも近くなりました。実は、京阪中之島線の中之島駅も近いです。意外な話ですが、住所の区が変わっていますが、電話番号は、意外に大淀時代のままです。ABCは、建物には入れませんが、ここには、ウッドデッキがあり、福島のほたるまちの待ち合わせ場所にもなります。あと、何でABCラジオとABCテレビに分かれたのかというと、旧朝日放送が、「朝日放送グループホールディングス(以下朝日放送グループHD)」と、放送持株会社になりました。その少し前に、旧毎日放送が「MBSメディアホールディングス(以下MBSメディアHD)」になりました。そのとき、MBSメディアHDは、(新)毎日放送に放送事業を移転をしました。しかし、朝日放送グループHDは、東京放送HD(以下TBSHD)と同じように、ラジオ放送会社とテレビ放送会社を別々に設立し、それぞれの放送事業を移転したからです。しかし、アナウンサーは、ABCもTBSも愛知県のCBCもテレビ会社の所属のみですが、兼営局(SBCの業態)の時と同じようにテレビのアナウンサーがラジオでもしゃべっています。

こちらは、エフエム大阪(FM OH!)(FM長野の系列局)です。大阪府大阪市浪速区湊町の湊町リバープレイスにあります。かつては、中之島の朝日新聞ビルに入っていました。湊町は、現在のJR難波駅(別名、パチモンの難波駅)や、OCAT(湊町バスターミナル、難波のバスタ新宿みたいな所)があるところです。

写真はありませんが、大阪放送(ラジオ大阪)(OBC)(SBCラジオの系列局)に行ってきました。こちらは、大阪府大阪市港区弁天の大阪ベイタワーにあります。かつては、桜橋(梅田)にありました。今は、ブリーゼタワーのある場所です。最寄駅は弁天町で、かつては、交通科学博物館があった場所です。
なお、FM802(エフエムはちまるに)という、大阪版J-WAVEみたいな局が北区の南森町駅の近くにあります。実は、802のタイムテーブルは、大阪の音楽ソフトの店に置いてあることが多く、最近は、行っていません。タイムテーブルは、よくもらいます。
「大阪ツアー19」は、これで終わります。
2020年03月18日
大阪ツアー19③大阪梅田駅
大阪ツアー19、今回は、大阪梅田駅の話です。
去年の10月から、阪急と阪神の梅田駅は、「大阪梅田駅」に、阪急の河原町駅が「京都河原町駅」に改名されました。一足早く、阪急と阪神の三宮駅が「神戸三宮駅」に改名したのと同じ理由です。特に、大阪の大ターミナル、阪急大阪梅田駅はどうなったでしょうか。では、行きます。
こちらは、阪急電鉄の1000系(二代目)です。阪急電車の最新型車両です。今回は、「大阪梅田」行の方向LEDのある車両を撮影しました。

こちらは、阪急電鉄の9300系です。この車両は、転換クロスシートになっています。京都河原町行です。なお、阪急電車の車両は、神戸本線・宝塚本線(通称、神宝線)用は、〇000系、京都本線用は、〇300系となっています。

こちらは、阪急電鉄の9000系です。特急は、新開地行なので、普通列車になっています。神戸三宮行です。こちらは、ロングシートになっています。

こちらは、阪急電鉄の1000系(二代目)です。宝塚本線の車両の写真です。

今回は、阪急電車の話でした。「大阪ツアー19」は、まだまだ続きます。では、また。
去年の10月から、阪急と阪神の梅田駅は、「大阪梅田駅」に、阪急の河原町駅が「京都河原町駅」に改名されました。一足早く、阪急と阪神の三宮駅が「神戸三宮駅」に改名したのと同じ理由です。特に、大阪の大ターミナル、阪急大阪梅田駅はどうなったでしょうか。では、行きます。
こちらは、阪急電鉄の1000系(二代目)です。阪急電車の最新型車両です。今回は、「大阪梅田」行の方向LEDのある車両を撮影しました。

こちらは、阪急電鉄の9300系です。この車両は、転換クロスシートになっています。京都河原町行です。なお、阪急電車の車両は、神戸本線・宝塚本線(通称、神宝線)用は、〇000系、京都本線用は、〇300系となっています。

こちらは、阪急電鉄の9000系です。特急は、新開地行なので、普通列車になっています。神戸三宮行です。こちらは、ロングシートになっています。

こちらは、阪急電鉄の1000系(二代目)です。宝塚本線の車両の写真です。

今回は、阪急電車の話でした。「大阪ツアー19」は、まだまだ続きます。では、また。
2020年03月18日
ナガブロ11周年
お久しぶりです。1月の終わりにこのブログをナガブロで掲載してから11周年を迎えました。ひとえに、多くの皆様方に読んでいただきました。ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
2020年03月01日
大阪ツアー19②神戸探訪
大阪ツアー19、2回目は、神戸探訪です。今回は、阪神神戸三宮駅にある、「神戸阪急」です。ここは、かつて、「三宮そごう」こと、そごう神戸店が入居をしていました。なんと、第二次世界大戦前からです。2019年から、そごう・西武から阪急阪神百貨店に移管されました。なんと、「神戸阪急」は、現在のは三代目です。では、行きます。
こちらは、神戸阪急です。三宮阪神ビルの核テナントとして入居しています。そごうに慣れていた身としては、新鮮です。個人的には、南海難波駅の高島屋大阪店や東武浅草駅の松屋浅草みたいに昔の外観にもどしてもいいのではと思います。

行きは、阪神電車で神戸に向かいました。大阪に戻るのは阪急電車です。「大阪ツアー19」はまだまだ続きます。では、また。
こちらは、神戸阪急です。三宮阪神ビルの核テナントとして入居しています。そごうに慣れていた身としては、新鮮です。個人的には、南海難波駅の高島屋大阪店や東武浅草駅の松屋浅草みたいに昔の外観にもどしてもいいのではと思います。

行きは、阪神電車で神戸に向かいました。大阪に戻るのは阪急電車です。「大阪ツアー19」はまだまだ続きます。では、また。