2024年02月22日
沼津ツアー③沼津市内の路線バス
沼津ツアーを続けます。静岡県沼津市を走る路線バスの写真をたくさん、過去に撮影しました。しかし、痛車ラッピング車両ばかりでした。今回は、プレーンカラー(筆者の言い方。普通の色です。)のバスを紹介します。すべて、JR沼津駅前で撮影しました。
こちらは、東海バスの日野レインボー、1588号車、沼津230あ1588です。デザインは、オレンジとクリームの伝統の東海バスカラーです。

こちらは、伊豆箱根バスの日野レインボー、2561号車、伊豆200か314です。他2社と違い、静岡県三島市に車庫がある関係から、ナンバーは、ご当地ナンバーの伊豆ナンバーです。デザインは、西武グループ標準のレオカラーです。

こちらは、富士急シティバスのいすゞエルガミオ、E4265号車、沼津230あ2465です。他2社と違い、エルガミオです。デザインは、富士急グループ共通の緑色ベースのグリーンベルトです。

先代と違い、いすゞエルガミオと日野レインボーのデザインがそのままになっています。そのため、エルガミオとレインボーの区別がつきにくくなっています。先代は、ヘッドライトの形で分かるようになっています。
沼津ツアーは、これで終わります。
こちらは、東海バスの日野レインボー、1588号車、沼津230あ1588です。デザインは、オレンジとクリームの伝統の東海バスカラーです。

こちらは、伊豆箱根バスの日野レインボー、2561号車、伊豆200か314です。他2社と違い、静岡県三島市に車庫がある関係から、ナンバーは、ご当地ナンバーの伊豆ナンバーです。デザインは、西武グループ標準のレオカラーです。

こちらは、富士急シティバスのいすゞエルガミオ、E4265号車、沼津230あ2465です。他2社と違い、エルガミオです。デザインは、富士急グループ共通の緑色ベースのグリーンベルトです。

先代と違い、いすゞエルガミオと日野レインボーのデザインがそのままになっています。そのため、エルガミオとレインボーの区別がつきにくくなっています。先代は、ヘッドライトの形で分かるようになっています。
沼津ツアーは、これで終わります。
2023年11月07日
沼津ツアー①ラブラブライブ!サンシャイン!!のラッピングバス
私は、11月のとある日、静岡県沼津市に行きました。目的は、勿論、ラブライブ!サンシャイン!!のラッピングバスの撮影をするためです。
では、行きます。
こちらは、東海バスの日野レインボー、1571号車、沼津230あ1571です。一瞬、いすゞエルガミオと勘違いしました。勿論、東海バスのオリジナル車両です。今回は、JR東海のキャンペーンのため、2023年、ラッピング車両になりました。富士急シティバスでは多い、他企業とのコラボレーションですが、東海バスでは、珍しいです。上は、前で、下は後ろです。


こちらは、黒澤ルビィです。えっ、どうしてなのかって?この記事をナガブロで書いているからです。

最近は、毎年、新デザイン車が増えています。「沼津ツアー」は、まだまだ続きます、では、また。
では、行きます。
こちらは、東海バスの日野レインボー、1571号車、沼津230あ1571です。一瞬、いすゞエルガミオと勘違いしました。勿論、東海バスのオリジナル車両です。今回は、JR東海のキャンペーンのため、2023年、ラッピング車両になりました。富士急シティバスでは多い、他企業とのコラボレーションですが、東海バスでは、珍しいです。上は、前で、下は後ろです。


こちらは、黒澤ルビィです。えっ、どうしてなのかって?この記事をナガブロで書いているからです。

最近は、毎年、新デザイン車が増えています。「沼津ツアー」は、まだまだ続きます、では、また。
2023年01月13日
元東急グループのバス会社の車両②貸切バス、高速バス編
元東急グループのバス会社の車両の紹介、2回目は貸切バス、高速バス編です。昔は、モロのデザインでした。いまは、どうでしょうか。
こちらは、上田バスの日野セレガ、H-091号車、長野200か1128です。車両の番号のつけ方は、上田交通時代と変わりません。アルファベットは、メーカー名、Fは三菱ふそう、Hは日野、Iはいすゞです。上2桁は製造年の西暦の下2桁、後の1から2桁は投入順です。
このデザインも、上田市の専門学校の学生さんが作りました。

こちらは、上田バスのいすゞガーラ、I-171号車、長野200か1575です。高速バス渋谷線に使われています。デザインは、貸切バスと同じです。草軽交通のエリアに行くのに上田バスが担当をしています。

こちらは、草軽交通の三菱ふそうエアロエース、803号車、長野200か1518です。ショート車ですが、普通の貸切車もあります。デザインは、上田バスと同じです。

こちらは、おんたけ交通の三菱ふそうエアロエース、305号車、松本230あ・305です。新宿線に使用されています。初の東京行き直通バスです。なお、このデザインは、名鉄グループ時代から貸切バス、高速バスで使われています。

東急グループは、現在も信州の生活に貢献しています。では、また。
こちらは、上田バスの日野セレガ、H-091号車、長野200か1128です。車両の番号のつけ方は、上田交通時代と変わりません。アルファベットは、メーカー名、Fは三菱ふそう、Hは日野、Iはいすゞです。上2桁は製造年の西暦の下2桁、後の1から2桁は投入順です。
このデザインも、上田市の専門学校の学生さんが作りました。

こちらは、上田バスのいすゞガーラ、I-171号車、長野200か1575です。高速バス渋谷線に使われています。デザインは、貸切バスと同じです。草軽交通のエリアに行くのに上田バスが担当をしています。

こちらは、草軽交通の三菱ふそうエアロエース、803号車、長野200か1518です。ショート車ですが、普通の貸切車もあります。デザインは、上田バスと同じです。

こちらは、おんたけ交通の三菱ふそうエアロエース、305号車、松本230あ・305です。新宿線に使用されています。初の東京行き直通バスです。なお、このデザインは、名鉄グループ時代から貸切バス、高速バスで使われています。
東急グループは、現在も信州の生活に貢献しています。では、また。
2023年01月12日
元東急グループのバス会社の車両①路線バス編
昨年、東急電鉄は、創立100周年を迎えました。小県郡青木村出身の五島(小林)慶太氏が経営に携わってから大幅に規模を拡大しました。しかし、バブル経済の崩壊後、リストラクチャリングが進みます。かつてあった、東急グループのバス会社の写真をアップします。
こちらは、上田バスのいすゞエルガミオ、I-032号車、長野200か1500です。上田バスは、もともと、上田交通のバス部門としてスタートしました。その後、バス部門を分社化し、上電バスになりました。しかし、草軽交通(後述)ともども、身売りをしました。その後、社名を上田バスに変えました。現在のデザインは、上田市の専門学校の学生さんが作ったデザインになっています。

こちらは、草軽交通の三菱ふそうエアロバス、2035号車、長野200か1653です。観光地が多い軽井沢町と群馬県草津町に路線を擁していることから、観光バスの車両を使っています。現在は、草軽上田ホールディングスの傘下に上田バスとともに属しています。このバスのデザインは、東急バスの空港連絡バスのデザインをそのまま使っています。「Tokyu」の部分を「KUSAKARU」に変えています。

こちらは、おんたけ交通の三菱ふそうエアロスター、220号車、松本200か・220です。「おいおい、この記事、4月1日に書けよ。」と、言いたくなる方は、沢山いらっしゃいます。しかし、事実です。1964年に名鉄との勢力争いを終わらせようと、東急が、名古屋に近い木曽地域にある、おんたけ交通を名鉄グループに鞍替えをしました。その後、21世紀になってから、名鉄グループからも離脱しました。現在のデザインは、離脱後のデザインです。

上田バス、おんたけ交通ともども、現在流行っている、復刻版デザインは、実現しそうになりません。次回は、貸切バス、高速バスのデザインを紹介します。では、また。
こちらは、上田バスのいすゞエルガミオ、I-032号車、長野200か1500です。上田バスは、もともと、上田交通のバス部門としてスタートしました。その後、バス部門を分社化し、上電バスになりました。しかし、草軽交通(後述)ともども、身売りをしました。その後、社名を上田バスに変えました。現在のデザインは、上田市の専門学校の学生さんが作ったデザインになっています。

こちらは、草軽交通の三菱ふそうエアロバス、2035号車、長野200か1653です。観光地が多い軽井沢町と群馬県草津町に路線を擁していることから、観光バスの車両を使っています。現在は、草軽上田ホールディングスの傘下に上田バスとともに属しています。このバスのデザインは、東急バスの空港連絡バスのデザインをそのまま使っています。「Tokyu」の部分を「KUSAKARU」に変えています。

こちらは、おんたけ交通の三菱ふそうエアロスター、220号車、松本200か・220です。「おいおい、この記事、4月1日に書けよ。」と、言いたくなる方は、沢山いらっしゃいます。しかし、事実です。1964年に名鉄との勢力争いを終わらせようと、東急が、名古屋に近い木曽地域にある、おんたけ交通を名鉄グループに鞍替えをしました。その後、21世紀になってから、名鉄グループからも離脱しました。現在のデザインは、離脱後のデザインです。

上田バス、おんたけ交通ともども、現在流行っている、復刻版デザインは、実現しそうになりません。次回は、貸切バス、高速バスのデザインを紹介します。では、また。
2022年12月28日
沼津探訪5
私は、11月のとある日、静岡県沼津市に行ってきました。いつもの、あの広告バスを撮影するためです。今回は、松本市の実家から、中央自動車道、中部横断自動車道を通っていきました。残念ながら、山梨県甲斐市にある、双葉サービスエリアに行くことができませんでした。理由は、双葉JCTが、双葉SAに行く前に道に入ったためです。では、行きます。
こちらは、富士急シティバスの日野レインボー、E3882号車、沼津230あ3882です。今年の8月に新たにラッピング化されました。今回は、アスルクラロ沼津を運営する、「アスルクラロスルガ」とのコラボレーションで誕生しました。いうまでもありませんが、富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスは、運用が発表されていないため、バトルです。上が、出入口側、下が、反対側です。


こちらは、おなじみの黒澤ルビィです。こちらもお約束ですが、何で、試合のイヴェントに参加した津島善子や渡辺曜じゃないのかって、この記事をナガブロで書いているからです。

実際に参加したのは、それぞれを演じている、小林愛香さんと斉藤朱夏さんです。
こちらは、車両の前でと後ろです。後ろは、終了したイヴェントの宣伝です。このイヴェント、沼津市以外は、秋葉原(千代田区)、お台場(港区)原宿(渋谷区)で開催されました。沼津以外は、すべて東京です。


そういえば、アスルクラロといえば、中山雅史監督が、新たに監督に就任しました。チームは、どうなるでしょうか。では、また。
こちらは、富士急シティバスの日野レインボー、E3882号車、沼津230あ3882です。今年の8月に新たにラッピング化されました。今回は、アスルクラロ沼津を運営する、「アスルクラロスルガ」とのコラボレーションで誕生しました。いうまでもありませんが、富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスは、運用が発表されていないため、バトルです。上が、出入口側、下が、反対側です。


こちらは、おなじみの黒澤ルビィです。こちらもお約束ですが、何で、試合のイヴェントに参加した津島善子や渡辺曜じゃないのかって、この記事をナガブロで書いているからです。

実際に参加したのは、それぞれを演じている、小林愛香さんと斉藤朱夏さんです。
こちらは、車両の前でと後ろです。後ろは、終了したイヴェントの宣伝です。このイヴェント、沼津市以外は、秋葉原(千代田区)、お台場(港区)原宿(渋谷区)で開催されました。沼津以外は、すべて東京です。


そういえば、アスルクラロといえば、中山雅史監督が、新たに監督に就任しました。チームは、どうなるでしょうか。では、また。
2022年07月14日
沼津激闘記3②ラブライブ!サンシャインのラッピングバス伊豆箱根バス編
沼津激闘記3を続けます。今回は、伊豆箱根バス編です。3月に浜松ツアー22に行ったとき、新しくなった1号車の写真を撮れませんでした。今回は、これ目当てに沼津に行ってきました。では、行きます。
こちらは、伊豆箱根バスの日野レインボー、2749号車、伊豆200か・259です。先代の2821号車、ナンバー107が、ラッピングの劣化に伴い、ラッピングが解除されたことにより、新たにラッピングされました。前回同様、「恋するアクアリウム」の歌のイメージのラッピングです。東海バスの1号車同様、バスコレのおもちゃ化は、難しいですね。あと、伊豆箱根バスでは、2821号車は、廃車になっていません。上は、扉側、下は、非常口側です。


こちらは、黒澤ルビィのラッピングです。なぜ、主人公の高海千歌ではないのかって、この記事を「ナガブロ」で書いているからです。

1日目は、3か月点検のため、運休していました。しかし、運休車両は4号車と伊豆長岡駅前のバス停に表示されていました。その時、4号車を見ましたが。おい、間違えるな!(怒)参考に4号車は、緑色のラッピングです。(過去の記事参照)あと、伊豆三津(みと)シーパラダイス(水族館)のマークと、松浦果南のアイコンは、イルカの向きが反対になっていることが分かりました。沼津激闘記3は、まだまだ続きます。では、また。
こちらは、伊豆箱根バスの日野レインボー、2749号車、伊豆200か・259です。先代の2821号車、ナンバー107が、ラッピングの劣化に伴い、ラッピングが解除されたことにより、新たにラッピングされました。前回同様、「恋するアクアリウム」の歌のイメージのラッピングです。東海バスの1号車同様、バスコレのおもちゃ化は、難しいですね。あと、伊豆箱根バスでは、2821号車は、廃車になっていません。上は、扉側、下は、非常口側です。


こちらは、黒澤ルビィのラッピングです。なぜ、主人公の高海千歌ではないのかって、この記事を「ナガブロ」で書いているからです。

1日目は、3か月点検のため、運休していました。しかし、運休車両は4号車と伊豆長岡駅前のバス停に表示されていました。その時、4号車を見ましたが。おい、間違えるな!(怒)参考に4号車は、緑色のラッピングです。(過去の記事参照)あと、伊豆三津(みと)シーパラダイス(水族館)のマークと、松浦果南のアイコンは、イルカの向きが反対になっていることが分かりました。沼津激闘記3は、まだまだ続きます。では、また。
2022年07月13日
沼津激闘記3①「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバス富士急シティバス編
時系列がめちゃくちゃになっていますが、今回は、今月に行った、静岡県沼津市の話です。飯田に引っ越してから、三遠南信ということで、愛知県の三河や静岡県の遠江が近いことが分かりました。そこで、静岡県在住時以外で初めてマイカーで静岡県に行きました。ご存じのネタを書きます。
こちらは、富士急シティバスのいすゞエルガミオ、E3661号車、沼津230あ3661です。商業施設「ららぽーと沼津」とのコラボレーションで登場しました。東海バスの5号車よりも先に2020年に登場しました。デザインは、「ららぽーと沼津」のバスにららぽーと沼津の案内係の制服を着せた「Aquours」のキャラクターを付け加えたものです。このラッピングバス、2年前に登場していたんですね。富士急シティバスのホームページに載っていないため、知りませんでした。あと、路線は、特に決まっておらず、ららぽーと沼津に入らない路線にも運用されています。全ては、運次第です。あと、エルガミオなので、バスコレでおもちゃ化してほしいです。上は、扉側、下は、非常口側です。


こちらは、黒澤ルビィのラッピングです。なぜ、主人公の高海千歌ではないのかって、この記事を「ナガブロ」で書いているからです。

今回は、アップしませんでしたが、伊豆箱根バスと富士急シティバスでは、JAふじ伊豆で販売しているアルミ缶の「ぬまづ茶」のパートラッピング車を見ました。私もぬまづ茶を飲みました。「沼津激闘記」は、まだまだ続きます。では、また。
こちらは、富士急シティバスのいすゞエルガミオ、E3661号車、沼津230あ3661です。商業施設「ららぽーと沼津」とのコラボレーションで登場しました。東海バスの5号車よりも先に2020年に登場しました。デザインは、「ららぽーと沼津」のバスにららぽーと沼津の案内係の制服を着せた「Aquours」のキャラクターを付け加えたものです。このラッピングバス、2年前に登場していたんですね。富士急シティバスのホームページに載っていないため、知りませんでした。あと、路線は、特に決まっておらず、ららぽーと沼津に入らない路線にも運用されています。全ては、運次第です。あと、エルガミオなので、バスコレでおもちゃ化してほしいです。上は、扉側、下は、非常口側です。


こちらは、黒澤ルビィのラッピングです。なぜ、主人公の高海千歌ではないのかって、この記事を「ナガブロ」で書いているからです。

今回は、アップしませんでしたが、伊豆箱根バスと富士急シティバスでは、JAふじ伊豆で販売しているアルミ缶の「ぬまづ茶」のパートラッピング車を見ました。私もぬまづ茶を飲みました。「沼津激闘記」は、まだまだ続きます。では、また。
2022年04月27日
浜松ツアー22④伊豆長岡でバス撮影(失敗)
「浜松ツアー22」を続けます。今回は、欲をかいて浜松から静岡県伊豆の国市にある伊豆長岡駅まで行きました。理由は、伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車が新しくなり、それの撮影のために行きました。しかし、時すでに遅し。すでに、伊豆箱根バスの車庫に帰っていました。そこで、今回は、伊豆長岡駅前に止まっていた3号車を紹介します。
こちらは、伊豆箱根バスのいすゞエルガミオ、663号車、沼津200か・663です。停車位置の関係で、横を撮影できませんでした。上が前で、下が後ろです。この車両は、テレビシリーズ2期の主題歌「僕らの未来は知ってるよ」をイメージしています。


2代目1号車は、東海バスのラブライブバスと同じ、日野レインボーです。デザインは、UDトラックススペースランナーに近いものです。(くやしい~!)次回は、絶対撮影するぞ。「浜松ツアー22」は、まだまだ続きます。では、また。
こちらは、伊豆箱根バスのいすゞエルガミオ、663号車、沼津200か・663です。停車位置の関係で、横を撮影できませんでした。上が前で、下が後ろです。この車両は、テレビシリーズ2期の主題歌「僕らの未来は知ってるよ」をイメージしています。


2代目1号車は、東海バスのラブライブバスと同じ、日野レインボーです。デザインは、UDトラックススペースランナーに近いものです。(くやしい~!)次回は、絶対撮影するぞ。「浜松ツアー22」は、まだまだ続きます。では、また。
2021年12月01日
浜松・静岡ツアー21①沼津激闘記3ラブライブ!サンシャイン!!のラッピングバス
先月のとある日、久しぶりに静岡県に遊びに行きました。今回のツアーは、時系列が若干ずれますがよろしくお願いします。
3日目に静岡から、沼津に行きました。目的は、今まで、撮影をしていなかった車両を撮りに行きました。
こちらは、東海バスの日野レインボー、1572号車、沼津230あ1572です。この車両番号は、謎です。あと、新型になりました。いずれ、おもちゃ化されるでしょう。このラッピングは、内閣サイバーセキュリティセンターが主催した「サイバーセキュリティ月間」のキャンペーンの宣伝のためのものです。セールスコピーは、「みんなでかなえるセキュリティ」でした。2月から3月に実施されました。サイバーセキュリティのキャンペーンの資料は、内閣サイバーセキュリティセンターのホームページにあります。ぜひ、ご覧ください。上の扉側は、1年生キャラクターと3年生の小原鞠莉が載っています。扉側は、「小さい」がキーワード(?)です。1年生キャラは、小さいし、中の人は、降幡愛さんと鈴木愛奈さんですから。(2人とも身長は、Aqoursのメンバーでは、150cm未満です。)

下の反対側、非常口側は、2年生キャラクターと鞠莉以外の3年生キャラクターが載っています。主役は、2年生です。言い忘れましたが、東海バスオレンジシャトルは、他の東海バスの事業会社と合併して「東海バス」になりました。あと、キャラクターの位置は、声優さんのクレジット順でした。エンディングを見て下さい。

こちらは、毎度のことですが、主人公の高海千歌ではなく、黒澤ルビィです。なぜかって、この記事をナガブロで書いているからです。

今回は、ラブライブ!サンシャイン!!のラッピングバスを紹介しました。「浜松・静岡ツアー21」は、まだまだ続きます。では、また。
3日目に静岡から、沼津に行きました。目的は、今まで、撮影をしていなかった車両を撮りに行きました。
こちらは、東海バスの日野レインボー、1572号車、沼津230あ1572です。この車両番号は、謎です。あと、新型になりました。いずれ、おもちゃ化されるでしょう。このラッピングは、内閣サイバーセキュリティセンターが主催した「サイバーセキュリティ月間」のキャンペーンの宣伝のためのものです。セールスコピーは、「みんなでかなえるセキュリティ」でした。2月から3月に実施されました。サイバーセキュリティのキャンペーンの資料は、内閣サイバーセキュリティセンターのホームページにあります。ぜひ、ご覧ください。上の扉側は、1年生キャラクターと3年生の小原鞠莉が載っています。扉側は、「小さい」がキーワード(?)です。1年生キャラは、小さいし、中の人は、降幡愛さんと鈴木愛奈さんですから。(2人とも身長は、Aqoursのメンバーでは、150cm未満です。)

下の反対側、非常口側は、2年生キャラクターと鞠莉以外の3年生キャラクターが載っています。主役は、2年生です。言い忘れましたが、東海バスオレンジシャトルは、他の東海バスの事業会社と合併して「東海バス」になりました。あと、キャラクターの位置は、声優さんのクレジット順でした。エンディングを見て下さい。

こちらは、毎度のことですが、主人公の高海千歌ではなく、黒澤ルビィです。なぜかって、この記事をナガブロで書いているからです。

今回は、ラブライブ!サンシャイン!!のラッピングバスを紹介しました。「浜松・静岡ツアー21」は、まだまだ続きます。では、また。
2021年08月27日
新潟ツアー21 5、新潟交通のバスカルトコレクション
「新潟ツアー21」を続けます。今回は、今は亡きバスボディメーカーの車両を紹介します。
こちらは、新潟交通のUDとラックスUA、H191号車、新潟200か・191です。現在は、製造しなくなった富士重工業の車体です。なお、富士重工業は、社名を「スバル(SUBARU)」と変え、乗用車メーカーとして健在です。

こちらは、新潟交通のUDとラックスUAです。今は亡き、西日本車体工業の車体です。上は、H295号車、新潟200か・205、下は、H447号車、新潟200か・447です。447は、ノンステップバスです。


今回は、新交のUD車を紹介しました。次回は、いよいよ、新津に行きます。「新潟ツアー21」は、まだまだ続きます。では、また。
こちらは、新潟交通のUDとラックスUA、H191号車、新潟200か・191です。現在は、製造しなくなった富士重工業の車体です。なお、富士重工業は、社名を「スバル(SUBARU)」と変え、乗用車メーカーとして健在です。

こちらは、新潟交通のUDとラックスUAです。今は亡き、西日本車体工業の車体です。上は、H295号車、新潟200か・205、下は、H447号車、新潟200か・447です。447は、ノンステップバスです。


今回は、新交のUD車を紹介しました。次回は、いよいよ、新津に行きます。「新潟ツアー21」は、まだまだ続きます。では、また。
2021年08月20日
新潟ツアー21 4、新潟交通のバス
新潟ツアー21を続けます。今回は、新潟交通のバスです。新潟市は、一般私鉄がありません。そのため、市内交通を新潟交通のバスが担っています。今回は、新潟交通のバスを採り上げます。
こちらは、新潟交通のスカニアボルグレンです。2号車、新潟200あ・・・2です。BRTで新潟駅と青山を結ぶ、「萬代橋ライン」の主力車両です。愛称は、「ツインくる」です。この萬代橋ライン運行開始に伴い、バス路線の再編を行いました。あと、2連の大型バスです。スウェーデンの香りのするバスです。もし、新潟交通電車線が生きていれば、電車線と繋げて新たな交通網ができたと思います。上は前で、下は後ろです。なお、スカニアは、シャーシメーカー、ボルグレンは、コーチビルダー(ボディメーカー)です。日本では、シャースメーカーでバスを紹介しています。


こちらは、新潟交通のいすゞエルガ、1126号車、新潟200か1126です。新潟交通の主力車両です。一般路線から、萬代橋ラインまで幅広く使われています。ノンステップバスです。新潟交通は、伝統的に、ジェイバスの車両は、全ていすゞ車です。

こちらは、新潟交通の三菱ふそうエアロスター、889号車、新潟200か・889です。こちらも、新潟交通の主力車両です。一般路線から、萬代橋ラインまで幅広く使われています。ノンステップバスです。かつての新潟交通では、ノンステップバスは別のデザインでしたが、現在は、伝統の銀バス塗装です。

今回は、新しい新潟交通の主力車両を紹介しました。なお、ボルグレンですが、予算不足により、当初の台数より少ないです。「新潟ツアー21」は、まだまだ続きます。では、また。
こちらは、新潟交通のスカニアボルグレンです。2号車、新潟200あ・・・2です。BRTで新潟駅と青山を結ぶ、「萬代橋ライン」の主力車両です。愛称は、「ツインくる」です。この萬代橋ライン運行開始に伴い、バス路線の再編を行いました。あと、2連の大型バスです。スウェーデンの香りのするバスです。もし、新潟交通電車線が生きていれば、電車線と繋げて新たな交通網ができたと思います。上は前で、下は後ろです。なお、スカニアは、シャーシメーカー、ボルグレンは、コーチビルダー(ボディメーカー)です。日本では、シャースメーカーでバスを紹介しています。


こちらは、新潟交通のいすゞエルガ、1126号車、新潟200か1126です。新潟交通の主力車両です。一般路線から、萬代橋ラインまで幅広く使われています。ノンステップバスです。新潟交通は、伝統的に、ジェイバスの車両は、全ていすゞ車です。

こちらは、新潟交通の三菱ふそうエアロスター、889号車、新潟200か・889です。こちらも、新潟交通の主力車両です。一般路線から、萬代橋ラインまで幅広く使われています。ノンステップバスです。かつての新潟交通では、ノンステップバスは別のデザインでしたが、現在は、伝統の銀バス塗装です。

今回は、新しい新潟交通の主力車両を紹介しました。なお、ボルグレンですが、予算不足により、当初の台数より少ないです。「新潟ツアー21」は、まだまだ続きます。では、また。
2021年04月29日
観光バスの車体製造
私は、16年ぶりに北陸に住むことになりましたが、16年の間に変化が大きかったです。
1、北陸新幹線が金沢まで走っている。
2、セブンーイレブンが、北陸に出店していた。
3、七尾線の車両が、521系になっていた。
4、七尾線でイコカ(スイカのJR西日本版)で電車に乗れる。
5、北陸にイオンモールが増殖している。以前は、高岡のみであったが、かほく(金沢の近く)、新小松(いままでの小松のイオンもある。)、となみ(昔のジャスコ礪波店の建て替えた店)、白山(7月にオープン予定、白山市は昔の松任市。)にある。
6、石川テレビ(NBSの系列局)の建物が立て替えられ、NHK金沢放送局が、金沢駅の近くに移転をした。
などです。閑話休題、本題に入ります。
国産のバスのコーチビルダーは、どこがありますか。過去には、川崎航空機、(のちの川重車体、アイ・ケイコーチ)、北村製作所、三菱自動車工業(名古屋の大江工場)、呉羽自動車工業(のちの新呉羽自動車工業)、帝国自動車工業、金産自動車工業(帝国と金産が合併して日野車体工業)、富士重工業(現在のスバル)、西日本車体工業(現在はお星さま)がありました。それぞれ、各務原(岐阜)、新潟(新潟)、名古屋(愛知)、富山(富山)、横浜(神奈川)、金沢(石川)、伊勢崎(群馬)、北九州(福岡)にありました。その後、アイ・ケイコーチが、宇都宮(栃木)に移転、いすゞバス製造に社名を変えます。北村と富士は、バスのコーチビルダーから撤退、北村は、トラックの特殊ボディメーカー、富士は、乗用車メーカーになります。三菱は、新呉羽にバス車体事業を新呉羽に統合、新呉羽は、三菱自動車バス製造に社名を変えます。その前に、富山から婦負郡婦中町(現在は、市町村合併で富山市)に工場を移転します。日野車体は、横浜工場を閉鎖、金沢工場を小松(石川)
に移転し、小松に一本化します。西工は、会社清算をしました。その後、日野車体といすゞバス製造が合併し、ジェイ・バスになります。路線バスは、宇都宮、観光バスは、小松で製造するようになります。こうして、日野といすゞの統合モデルになります。観光バスは日野セレガ、路線バスはいすゞエルガがベースになっています。一方、三菱自動車バス製造は、トラックメーカーを三菱自動車工業がら分離し、三菱ふそうトラック・バスになります。そして、三菱ふそうバス製造になります。現在は、観光バスの車体は、富山と小松で生産しています。国産の観光バスの車体は、北陸で生産されています。
こちらは、アルピコ交通(松電)の三菱ふそうエアロエースです。昼用の高速バス仕様です。

こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガです。貸切バス仕様です。

こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガです。夜用の高速バス仕様です。

こちらは、アルピコ交通(川バス)のいすゞガーラです。夜用の高速バス仕様です。

本来なら、北陸鉄道や富山地方鉄道の写真をアップすべきですが、撮影をしていないため、アルピコ交通のバスでアップしました。では、また。
1、北陸新幹線が金沢まで走っている。
2、セブンーイレブンが、北陸に出店していた。
3、七尾線の車両が、521系になっていた。
4、七尾線でイコカ(スイカのJR西日本版)で電車に乗れる。
5、北陸にイオンモールが増殖している。以前は、高岡のみであったが、かほく(金沢の近く)、新小松(いままでの小松のイオンもある。)、となみ(昔のジャスコ礪波店の建て替えた店)、白山(7月にオープン予定、白山市は昔の松任市。)にある。
6、石川テレビ(NBSの系列局)の建物が立て替えられ、NHK金沢放送局が、金沢駅の近くに移転をした。
などです。閑話休題、本題に入ります。
国産のバスのコーチビルダーは、どこがありますか。過去には、川崎航空機、(のちの川重車体、アイ・ケイコーチ)、北村製作所、三菱自動車工業(名古屋の大江工場)、呉羽自動車工業(のちの新呉羽自動車工業)、帝国自動車工業、金産自動車工業(帝国と金産が合併して日野車体工業)、富士重工業(現在のスバル)、西日本車体工業(現在はお星さま)がありました。それぞれ、各務原(岐阜)、新潟(新潟)、名古屋(愛知)、富山(富山)、横浜(神奈川)、金沢(石川)、伊勢崎(群馬)、北九州(福岡)にありました。その後、アイ・ケイコーチが、宇都宮(栃木)に移転、いすゞバス製造に社名を変えます。北村と富士は、バスのコーチビルダーから撤退、北村は、トラックの特殊ボディメーカー、富士は、乗用車メーカーになります。三菱は、新呉羽にバス車体事業を新呉羽に統合、新呉羽は、三菱自動車バス製造に社名を変えます。その前に、富山から婦負郡婦中町(現在は、市町村合併で富山市)に工場を移転します。日野車体は、横浜工場を閉鎖、金沢工場を小松(石川)
に移転し、小松に一本化します。西工は、会社清算をしました。その後、日野車体といすゞバス製造が合併し、ジェイ・バスになります。路線バスは、宇都宮、観光バスは、小松で製造するようになります。こうして、日野といすゞの統合モデルになります。観光バスは日野セレガ、路線バスはいすゞエルガがベースになっています。一方、三菱自動車バス製造は、トラックメーカーを三菱自動車工業がら分離し、三菱ふそうトラック・バスになります。そして、三菱ふそうバス製造になります。現在は、観光バスの車体は、富山と小松で生産しています。国産の観光バスの車体は、北陸で生産されています。
こちらは、アルピコ交通(松電)の三菱ふそうエアロエースです。昼用の高速バス仕様です。
こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガです。貸切バス仕様です。
こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガです。夜用の高速バス仕様です。

こちらは、アルピコ交通(川バス)のいすゞガーラです。夜用の高速バス仕様です。

本来なら、北陸鉄道や富山地方鉄道の写真をアップすべきですが、撮影をしていないため、アルピコ交通のバスでアップしました。では、また。
2020年12月04日
ハイランドエクスプレス登場30周年
アルピコ交通の高速バス、貸切バスのデザイン、「ハイランドエクスプレス」が登場して、12月1日で30周年を迎えました。30年前、観光バスとタクシーに新デザインが登場したという、新聞記事を読みました。このデザインは、アメリカのランドー社が手掛けました。ランドー社は、企業のCIを手掛ける会社です。交通機関では、京王電鉄、名古屋鉄道(名鉄)、小田急電鉄のロゴ、交通機関いがいでは、総合金融業のオリックス、総合小売業のイオンのロゴを手掛けています。当時の車両は、バスが、三菱ふそうエアロクイーンMV、日野セレガGJ(初代)に、施されました。のちに、三菱ふそうエアロクイーン1、エアロクイーン2、エアロクイーン3、エアロバス(2代目)、いすゞガーラ(初代)にも採用されました。今回は、現在の「ハイランドエクスプレス」を紹介します。では、行きます。
こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガ、17109号車、松本200か1189です。高速バスでは、多数派の4列シート車です。これが、アルピコの高速バスの標準の車両です。

こちらは、アルピコ交通(松電)の三菱ふそうエアロエース、12014号車、松本200か・851です。Sクラスシートのある車両です。松本営業所にやっと入ったエアロエースです。

こちらは、アルピコ交通(松電)のいすゞガーラ、18118号車、松本200か1273です。県内便に使われている、トイレなしの車両です。セレガとの外観の違いは、前でにガーニッシュがないのがガーラです。

こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガ、16040号車、松本200か1092です。アルピコ仕様ともいわれている、Jピラーなしではなく、Jピラー付きです。JピラーのJは、「Jama」(じゃま)のJのような気がします。夜行便用の3列独立シート、仮眠室付きの車両です。

こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガ、16742号車、松本200か1109です。今回の車両で唯一の貸切車です。最近は、貸切車は、ハイデッカー車ばかりでさみしいです。しかし、高速バスの増便に対応できることが強みです。

30年の間に、バスも大きく変わりました。これからも色褪せることなく、発展してほしいです。では、また。
こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガ、17109号車、松本200か1189です。高速バスでは、多数派の4列シート車です。これが、アルピコの高速バスの標準の車両です。

こちらは、アルピコ交通(松電)の三菱ふそうエアロエース、12014号車、松本200か・851です。Sクラスシートのある車両です。松本営業所にやっと入ったエアロエースです。

こちらは、アルピコ交通(松電)のいすゞガーラ、18118号車、松本200か1273です。県内便に使われている、トイレなしの車両です。セレガとの外観の違いは、前でにガーニッシュがないのがガーラです。

こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガ、16040号車、松本200か1092です。アルピコ仕様ともいわれている、Jピラーなしではなく、Jピラー付きです。JピラーのJは、「Jama」(じゃま)のJのような気がします。夜行便用の3列独立シート、仮眠室付きの車両です。

こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガ、16742号車、松本200か1109です。今回の車両で唯一の貸切車です。最近は、貸切車は、ハイデッカー車ばかりでさみしいです。しかし、高速バスの増便に対応できることが強みです。

30年の間に、バスも大きく変わりました。これからも色褪せることなく、発展してほしいです。では、また。
2020年08月28日
アルピコ・長電創立100周年
遅くなりましたが、長野電鉄とアルピコグループが、ともに創立100周年を迎えました。まず、長電は、1920年、河東鉄道が創立されました。アルピコは、1920年、筑摩鉄道が創立されました。そして、現在の歴史があります。その中で、いくつかの写真を発表します。では、行きます。
こちらは、アルピコ交通(川バス)の日野セレガ、17052号車、長野200か1590です。このラッピングバス、松本営業所は、新宿線の車両、長野営業所は、飯田線の車両にて運行しています。


こちらは、長電1000系「ゆけむり」です。長電100周年記念のロゴに使用されています。

こちらは、アルピコ交通3000系「なぎさトレイン」です。アルピコ交通が製作!した、渕東なぎさがラッピングされています。実は、100周年記念ヘッドマークがついていますが、まだ、撮影をしていないため、そのままです。

100年の間、いろいろなことがありました。これからも、地域社会に貢献をしてください。では、また。
こちらは、アルピコ交通(川バス)の日野セレガ、17052号車、長野200か1590です。このラッピングバス、松本営業所は、新宿線の車両、長野営業所は、飯田線の車両にて運行しています。


こちらは、長電1000系「ゆけむり」です。長電100周年記念のロゴに使用されています。

こちらは、アルピコ交通3000系「なぎさトレイン」です。アルピコ交通が製作!した、渕東なぎさがラッピングされています。実は、100周年記念ヘッドマークがついていますが、まだ、撮影をしていないため、そのままです。

100年の間、いろいろなことがありました。これからも、地域社会に貢献をしてください。では、また。
2020年07月03日
通信販売で買ったもの
緊急事態宣言の期間中、普段、あまり使わない通信販売で商品を購入しました。トミーテックのバスコレクション「伊那バス恋姫ラッピング」とトレーンのダイキャストモデル「E353系あずさ」です。両商品とも、長野県内の様々な店に行きましたが、どこでも品切れでした。そこで、やむなく、通信販売で購入しました。ただ、写真は、そのおもちゃではなく、1/1の写真です。上が伊那バスの日野セレガ、24185号車、松本230あ・185、下は、JR東日本E353系です。


ちなみにバスコレ28弾のアルピコ交通日野HIMRは、松本のポポンテッタで購入できました。では、また。


ちなみにバスコレ28弾のアルピコ交通日野HIMRは、松本のポポンテッタで購入できました。では、また。
2020年06月17日
上田、伊那、飯田、佐久巡り バス会社車庫②
バス会社車庫巡り、2回目は、飯田の信南交通です。飯田は、中野に引っ越したあと、初めて行きました。信南交通は、伊那バスの日野信者と違い、ふそう信者です。今回は、最新型のエアロシリーズが登場します。では、行きます。
こちらは、信南交通の三菱ふそうエアロエース、1387号車、松本200か1387です。高速乗合用の車両です。去年から変わった新しい顔のエアロエースです。印象がかなり違います。

こちらは、信南交通の三菱ふそうエアロクイーン、1334号車、松本200か1334です。貸切用の車両です。去年から変わった新しい顔のエアロクイーンです。印象がかなり違います。

信南交通の車両は、路線、高速、貸切と同じ色です。しかし、デザインで印象がかなり違います。なお、千曲バスの池袋線、伊那バス、信南交通の新宿線ですが、撮影当時、飯田からの新宿線のみ、わずかに運行をしていました。この記事を書いている頃には、少しずつ復活する予定です。詳しくは、各バス会社のホームページで確認をお願いします。
余談ですが、この日、飯田の平安堂に行き、やっと、「ラブライブ!」の1期の主題歌のCDを購入できました。本来なら、長野で購入をしたかったのですが、売り切ればかりでした。って、よりによって飯田かよ。確かに、μ´sのメンバーに飯田里穂さんがいますが、埼玉県出身です。
「バス会社車庫巡り」は、これで終わります。
こちらは、信南交通の三菱ふそうエアロエース、1387号車、松本200か1387です。高速乗合用の車両です。去年から変わった新しい顔のエアロエースです。印象がかなり違います。

こちらは、信南交通の三菱ふそうエアロクイーン、1334号車、松本200か1334です。貸切用の車両です。去年から変わった新しい顔のエアロクイーンです。印象がかなり違います。

信南交通の車両は、路線、高速、貸切と同じ色です。しかし、デザインで印象がかなり違います。なお、千曲バスの池袋線、伊那バス、信南交通の新宿線ですが、撮影当時、飯田からの新宿線のみ、わずかに運行をしていました。この記事を書いている頃には、少しずつ復活する予定です。詳しくは、各バス会社のホームページで確認をお願いします。
余談ですが、この日、飯田の平安堂に行き、やっと、「ラブライブ!」の1期の主題歌のCDを購入できました。本来なら、長野で購入をしたかったのですが、売り切ればかりでした。って、よりによって飯田かよ。確かに、μ´sのメンバーに飯田里穂さんがいますが、埼玉県出身です。
「バス会社車庫巡り」は、これで終わります。
2020年06月16日
上田、伊那、飯田、佐久巡り バス会社車庫①
最近、まとまった休みを取ることができたので、どこかに行こうと思いました。行きたい場所が、アリオ上田、イオンモール佐久平、千曲バス上田営業所、小諸営業所、伊那バス駒ケ根営業所、アピタ伊那店、アピタ飯田店、信南交通飯田営業所でした。そこで、4日間に分け、出かけました。では、行きます。
こちらは、伊那バスの日野セレガ、24185号車、松本230あ・185です。「恋姫」号です。「恋姫」とは、伊那バスアグリ事業部が信大農学部と共同開発したいちごで、夏のいちごです。これのバスコレを買うのに苦労し、やむなく通販で買いました。しかし、1/1サイズのをまだ見たことがなかったです。やっと、撮影ができました。

こちらは、千曲バスのいすゞガーラ、1535号車、長野200か1535です。小諸営業所の「北斗の拳」バスです。原作者の武論尊先生が佐久市出身ということで実現をしました。上田営業所にもあります。

ところで、よく考えたら、イオン上田店とベルシャイン伊那店に行くのを忘れていました。では、また。
こちらは、伊那バスの日野セレガ、24185号車、松本230あ・185です。「恋姫」号です。「恋姫」とは、伊那バスアグリ事業部が信大農学部と共同開発したいちごで、夏のいちごです。これのバスコレを買うのに苦労し、やむなく通販で買いました。しかし、1/1サイズのをまだ見たことがなかったです。やっと、撮影ができました。

こちらは、千曲バスのいすゞガーラ、1535号車、長野200か1535です。小諸営業所の「北斗の拳」バスです。原作者の武論尊先生が佐久市出身ということで実現をしました。上田営業所にもあります。

ところで、よく考えたら、イオン上田店とベルシャイン伊那店に行くのを忘れていました。では、また。
2020年05月08日
長野電鉄と長電バス
ここ、一か月間、ブログの更新をしていませんでした。気が付いたら、5月になっていました。勿論、沼津激闘記以降、長野県から出ていません。そこで、この間に撮りだめした写真から紹介します。では、行きます。
こちらは、長野電鉄の3000系です。東京メトロ日比谷線で使われていた03系です。現在、準備中です。

こちらは、長野電鉄3500系です。O2編成でした。冷房化されず、晩年は、赤い帯が外され、日比谷線の時のデザインに復刻されていました。いまのところ、須坂駅に留置されています。


こちらは、長電バスの三菱ふそうエアロエース、1752号車、長野200か1752です。貸切車の最新型です。新しい顔のエアロエースです。一方、「NAGADEN」ロゴが、高速バスと同じデザインになっていました。


最近、長電バスとアルピコ交通(川バス)の長野営業所に行ってきました。2020年5月8日現在、県外行高速バスは、全便運休しています。運行再開できるような、安全な世の中になりたいです。では、また。
こちらは、長野電鉄の3000系です。東京メトロ日比谷線で使われていた03系です。現在、準備中です。

こちらは、長野電鉄3500系です。O2編成でした。冷房化されず、晩年は、赤い帯が外され、日比谷線の時のデザインに復刻されていました。いまのところ、須坂駅に留置されています。


こちらは、長電バスの三菱ふそうエアロエース、1752号車、長野200か1752です。貸切車の最新型です。新しい顔のエアロエースです。一方、「NAGADEN」ロゴが、高速バスと同じデザインになっていました。


最近、長電バスとアルピコ交通(川バス)の長野営業所に行ってきました。2020年5月8日現在、県外行高速バスは、全便運休しています。運行再開できるような、安全な世の中になりたいです。では、また。
2020年01月10日
沼津激闘記2①ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス
私は、1月のとある日、日帰りで静岡県沼津市に行ってきました。目的は、伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバス4号車の撮影のためです。では、行きます。
こちらは、伊豆箱根バスのいすゞエルガミオ、2527号車、伊豆200か・289です。緑色ベースのデザインになっています。これは、Aqoursの新曲、「未体験HORIZON」をイメージしたものになっています。上が、扉側、下が反対側です。なお、待機中は、前でが「CYaRon!」(シャロン)後ろが「We Areしゃろとも」と表示をしていました。ちなみに、「CYaRon!」(シャロン)は、Aqoursのグループ内ユニットです。AKB48がよくやっている手法です。「しゃろとも」は、ファンネームです。アイドルグループだと、「もののふ」とか、「みもりあん」(これはアイドルじゃねえだろう。)などがあります。いまのところ、予定はありませんが、もしかしたら、トミーテックのバスコレにこの車両なるかもしれません。(希望的憶測)理由は、「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスのバスコレ化は、高速バスかいすゞエルガミオばかりだからです。東海バスオレンジシャトル2号車、3号車、4号車(高速車)、伊豆箱根バス3号車、富士急シティバス高速車です。


こちらは、おなじみの黒澤ルビィです。いつものことですが、なぜ、主人公の高海千歌や今回のセンター、国木田花丸じゃないのかって、ナガブロで書いているからです。

目的は、ここで終わります。って、早すぎるので、撮影までの行動を話します。当日は、始発の長電に乗り、新幹線で東京駅へ。30分ほど待ってから9時発の沼津行き高速バスに乗って沼津に行きました。車両は、富士急シティバスのE3408号車です。あの、「ラブライブ!サンシャイン」のラッピングバスです。沼津に到着してからは、SBS以外の静岡県の放送局の沼津支局に行き、番組表をもらいました。お昼食を沼津魚がし寿司で食べました。静岡県に住んでいた頃、たまに行きました。ここは、ネタが大きく、シャリが隠れるほどです。ランチタイムのため、値段は手ごろでした。「沼津激闘記2」は、まだまだ続きます。では、また。
こちらは、伊豆箱根バスのいすゞエルガミオ、2527号車、伊豆200か・289です。緑色ベースのデザインになっています。これは、Aqoursの新曲、「未体験HORIZON」をイメージしたものになっています。上が、扉側、下が反対側です。なお、待機中は、前でが「CYaRon!」(シャロン)後ろが「We Areしゃろとも」と表示をしていました。ちなみに、「CYaRon!」(シャロン)は、Aqoursのグループ内ユニットです。AKB48がよくやっている手法です。「しゃろとも」は、ファンネームです。アイドルグループだと、「もののふ」とか、「みもりあん」(これはアイドルじゃねえだろう。)などがあります。いまのところ、予定はありませんが、もしかしたら、トミーテックのバスコレにこの車両なるかもしれません。(希望的憶測)理由は、「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスのバスコレ化は、高速バスかいすゞエルガミオばかりだからです。東海バスオレンジシャトル2号車、3号車、4号車(高速車)、伊豆箱根バス3号車、富士急シティバス高速車です。


こちらは、おなじみの黒澤ルビィです。いつものことですが、なぜ、主人公の高海千歌や今回のセンター、国木田花丸じゃないのかって、ナガブロで書いているからです。

目的は、ここで終わります。って、早すぎるので、撮影までの行動を話します。当日は、始発の長電に乗り、新幹線で東京駅へ。30分ほど待ってから9時発の沼津行き高速バスに乗って沼津に行きました。車両は、富士急シティバスのE3408号車です。あの、「ラブライブ!サンシャイン」のラッピングバスです。沼津に到着してからは、SBS以外の静岡県の放送局の沼津支局に行き、番組表をもらいました。お昼食を沼津魚がし寿司で食べました。静岡県に住んでいた頃、たまに行きました。ここは、ネタが大きく、シャリが隠れるほどです。ランチタイムのため、値段は手ごろでした。「沼津激闘記2」は、まだまだ続きます。では、また。
2019年12月12日
信州発大阪行き高速バス運行開始30年②
前回に引き続き、信州発大阪行き高速バス運行開始30周年を書きます。今回は、アルペン松本号です。30年間、波乱万丈の歴史があります。では、いきます。
1989年12月22日 松本電鉄と阪急バスが昼行便2往復で運行を開始しました。車両は、両社とも三菱ふそうエアロクイーンM(通称、パンダエアロ)でした。内装は、松電が4列シート、阪急が4列、3列混ざったシートでした。午前便は、相方、午後便は地元の会社が担当しました。
1990年12月 ハイランドエクスプレスカラーになりました。
いつか忘れましたが、阪急も4列シートに統一されました。そのとき、同じ三菱ふそうエアロクイーンでしたが、西日本車体工業、通称、西工ボディになりました。
車両が三菱ふそうエアロクイーン1になりました。
2010年7月16日 念願の夜行便を始めました。京都駅前にも止まります。当時は、烏丸口の京都新阪急ホテル前でしたが、現在は、他社と同じ八条口に止まっています。車両はアルピコハイランドバスの中古車でした。
2011年 夜行便が新車のいすゞガーラになりました。
2013年7月25日 全便がアルピコ交通の運行になりました。そのため、阪急バスからのアルピコ交通に車両が貸し出されました。昼行用が日野セレガ(現行型)、夜行用が三菱ふそうエアロクイーン1でした。その後、返却されたのでしょうか。
2015年4月1日 阪急バスが運行に復帰します。余談ですが、長野号と諏訪号はアルピコ単独運行、伊那号は阪急観光バスとの共同運行になります。アルピコと阪急観光は大阪市に車庫があるため「なにわ」ナンバーです。
2019年7月1日 夜行便のみユニバーサルスタジオジャパン(USJ)(ユニバ)発着になりました。
車両は、昼行用が汎用性の高い4列シート車、夜行用がゆったり寝られる独立3列シート車を使って慰安す。昼用、夜用と使い分けている、アルペン松本号の現在の車両を紹介します。
こちらは、アルピコ交通(松電)の三菱ふそうエアロエース、12014号車、松本200かです。4列シート車です。名古屋線と共通仕様でしょうか。

こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガ、16040号車、松本200か1092です。独立3列シート車です。

アルペン松本号の歴史を紹介しました。では、また。
1989年12月22日 松本電鉄と阪急バスが昼行便2往復で運行を開始しました。車両は、両社とも三菱ふそうエアロクイーンM(通称、パンダエアロ)でした。内装は、松電が4列シート、阪急が4列、3列混ざったシートでした。午前便は、相方、午後便は地元の会社が担当しました。
1990年12月 ハイランドエクスプレスカラーになりました。
いつか忘れましたが、阪急も4列シートに統一されました。そのとき、同じ三菱ふそうエアロクイーンでしたが、西日本車体工業、通称、西工ボディになりました。
車両が三菱ふそうエアロクイーン1になりました。
2010年7月16日 念願の夜行便を始めました。京都駅前にも止まります。当時は、烏丸口の京都新阪急ホテル前でしたが、現在は、他社と同じ八条口に止まっています。車両はアルピコハイランドバスの中古車でした。
2011年 夜行便が新車のいすゞガーラになりました。
2013年7月25日 全便がアルピコ交通の運行になりました。そのため、阪急バスからのアルピコ交通に車両が貸し出されました。昼行用が日野セレガ(現行型)、夜行用が三菱ふそうエアロクイーン1でした。その後、返却されたのでしょうか。
2015年4月1日 阪急バスが運行に復帰します。余談ですが、長野号と諏訪号はアルピコ単独運行、伊那号は阪急観光バスとの共同運行になります。アルピコと阪急観光は大阪市に車庫があるため「なにわ」ナンバーです。
2019年7月1日 夜行便のみユニバーサルスタジオジャパン(USJ)(ユニバ)発着になりました。
車両は、昼行用が汎用性の高い4列シート車、夜行用がゆったり寝られる独立3列シート車を使って慰安す。昼用、夜用と使い分けている、アルペン松本号の現在の車両を紹介します。
こちらは、アルピコ交通(松電)の三菱ふそうエアロエース、12014号車、松本200かです。4列シート車です。名古屋線と共通仕様でしょうか。

こちらは、アルピコ交通(松電)の日野セレガ、16040号車、松本200か1092です。独立3列シート車です。

アルペン松本号の歴史を紹介しました。では、また。