2012年03月30日
大手私鉄のCM関東編2
以前、大手私鉄のCM関東編で、京王電鉄(以下、京王)は、新緑の高尾山のCMをやっているとお話しました。最近、春になり、この京王のCMが首都圏でよく流れています。あと、前回採り上げなかった京浜急行電鉄(以下、京急)のCMの話も採り上げます。でゃ、行きます。
京王は、高尾山です。ミシュランガイドの観光名所で、3つ星の評価を得ました。それをきっかけに外国人の登山客も増えました。その京王の沿線の資産を宣伝しています。

一方、京急は、東京国際空港(以下、羽田空港)へのアクセスを宣伝しています。沿線の資産です。「羽田、直結、京急」と宣伝しています。前回、紹介するのを忘れていました。羽田空港と都心を品川乗換えで、京急から都営地下鉄浅草線、京成本線は乗り換えなしで羽田空港まで行けます。

有料特急を走っていない京王、京急ですが、有名な場所へのアクセスもばっちりです。では、また。
京王は、高尾山です。ミシュランガイドの観光名所で、3つ星の評価を得ました。それをきっかけに外国人の登山客も増えました。その京王の沿線の資産を宣伝しています。
一方、京急は、東京国際空港(以下、羽田空港)へのアクセスを宣伝しています。沿線の資産です。「羽田、直結、京急」と宣伝しています。前回、紹介するのを忘れていました。羽田空港と都心を品川乗換えで、京急から都営地下鉄浅草線、京成本線は乗り換えなしで羽田空港まで行けます。
有料特急を走っていない京王、京急ですが、有名な場所へのアクセスもばっちりです。では、また。
2012年03月28日
プロ野球開幕近づいています
3月30日、NPB(日本のプロ野球)の開幕の日です。札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡で開幕します。
ところで、ナゴヤドームの開幕戦で、始球式に武井咲(えみ)さんが登板します。ただ、気になるのは、始球式が終わってから観客席ががら空きになることです。がら空きにならないことを祈ります。実は、過去に沢山この事例があり、選手の士気低下の危険を孕んでいるからです。咲ちゃんファンの皆さん(私もそうですが。)、彼女はドラゴンズファンです。最後まで試合を見ましょう。そして、ドラゴンズの勝利を祈りましょう。(お前は、ドラゴンズファンか。グランセローズを裏切るのか。)
さて、ドラゴンズの試合の始球式、誰がいいのかなと考えました。やはり、華やかなタレントさんだと、伊藤千晃さん(AAA)とか、加藤晴彦さんとか、いとうまいこさんとか、愛知県出身者が登板するのがいいのかなと思います。伊藤さんといい、武井さんといい、ユニーの取締役の方は歯軋りしているでしょうね。(注、この部分は、東京中日スポーツのドラゴンズ優勝の翌日のもの(10月19日号)を読みながら書きました。)
次に、ドラゴンズOB。ナゴヤ球場やナゴヤドームで暴れた(活躍した)方にやってもらいます。例えば、イーグルスとの交流戦は、マウンドに星野仙一イーグルス監督(元20番)、バッターボックスに高木守道監督(元1番)、キャッチャーは木俣達彦さん、贅沢な組み合わせですね。いや、マウンドに坂東英二さんもいいかなと思います。(元祖ドラゴンズの炎のストッパーです。)
それから、マニアックにいくと、この方々しかいません。名古屋市の河村たかし市長、愛知県の大村知事、さらに愛知県の各市の市長です。悪く言えば地味、よく言えば、地元のファンの代表です。ベイスターズ風に言うと、黒岩祐治神奈川県知事、林文子横浜市長、神奈川県の各市の市長に始球式やってもらう感覚です。(そういえば、ベイスターズの本拠地開幕戦の相手はドラゴンズですね。)
今回のこじつけ写真は、名古屋市交通局の2000系です。ナゴヤドームへの足として活躍しています。では、また。

ところで、ナゴヤドームの開幕戦で、始球式に武井咲(えみ)さんが登板します。ただ、気になるのは、始球式が終わってから観客席ががら空きになることです。がら空きにならないことを祈ります。実は、過去に沢山この事例があり、選手の士気低下の危険を孕んでいるからです。咲ちゃんファンの皆さん(私もそうですが。)、彼女はドラゴンズファンです。最後まで試合を見ましょう。そして、ドラゴンズの勝利を祈りましょう。(お前は、ドラゴンズファンか。グランセローズを裏切るのか。)
さて、ドラゴンズの試合の始球式、誰がいいのかなと考えました。やはり、華やかなタレントさんだと、伊藤千晃さん(AAA)とか、加藤晴彦さんとか、いとうまいこさんとか、愛知県出身者が登板するのがいいのかなと思います。伊藤さんといい、武井さんといい、ユニーの取締役の方は歯軋りしているでしょうね。(注、この部分は、東京中日スポーツのドラゴンズ優勝の翌日のもの(10月19日号)を読みながら書きました。)
次に、ドラゴンズOB。ナゴヤ球場やナゴヤドームで暴れた(活躍した)方にやってもらいます。例えば、イーグルスとの交流戦は、マウンドに星野仙一イーグルス監督(元20番)、バッターボックスに高木守道監督(元1番)、キャッチャーは木俣達彦さん、贅沢な組み合わせですね。いや、マウンドに坂東英二さんもいいかなと思います。(元祖ドラゴンズの炎のストッパーです。)
それから、マニアックにいくと、この方々しかいません。名古屋市の河村たかし市長、愛知県の大村知事、さらに愛知県の各市の市長です。悪く言えば地味、よく言えば、地元のファンの代表です。ベイスターズ風に言うと、黒岩祐治神奈川県知事、林文子横浜市長、神奈川県の各市の市長に始球式やってもらう感覚です。(そういえば、ベイスターズの本拠地開幕戦の相手はドラゴンズですね。)
今回のこじつけ写真は、名古屋市交通局の2000系です。ナゴヤドームへの足として活躍しています。では、また。
2012年03月26日
関根勤対武井咲3
先週の週末は、「イトーヨーカドー ザ・セール」と「イチバンの5日間」を開催していました。(両方は、3月26日まで。)もちろん、のりパラ名物(?)、イオンとイトーヨーカドー(以下、ヨーカドー)のCMもありました。では、いってみヨーカドー。
当然ですが、ザ・セールのCMには、関根店長こと関根勤さんとスーパー☆ガールズ(以下、スパガ)が出演しています。テーマ曲は、スパガの「1000000スマイル」です。スパガの出演しているヨーカドーのCMのCMソングです。4月に発売の新曲です。
イチバンの5日間は、新しいセールです。イチバンの5日間のCMには、いまこそ5からたけいちゃん(えみちゃんだとリズムが悪いらしい。)こと武井咲(えみ)さんが出演しています。(一緒じゃねえか。)テーマ曲は、スーパー☆ガールズ、じゃなかった、スパイダースの「バンバンバン」の替え歌です。元歌は昔懐かしいグループサウンズの名曲です。「ほしそな顔してたけいちゃん~」という歌詞から始まります。
今回は、両店とも、春休みということで、お得な商品がいっぱいあったと思います。
今回のこじつけ写真は、JR東日本のE217系です。総武快速線、横須賀線の専用車です。千葉県習志野市の津田沼駅の近くにイオンとイトーヨーカドーがあります。期間中は凄まじきバトルをやっていたでしょう。では、また。
当然ですが、ザ・セールのCMには、関根店長こと関根勤さんとスーパー☆ガールズ(以下、スパガ)が出演しています。テーマ曲は、スパガの「1000000スマイル」です。スパガの出演しているヨーカドーのCMのCMソングです。4月に発売の新曲です。
イチバンの5日間は、新しいセールです。イチバンの5日間のCMには、いまこそ5からたけいちゃん(えみちゃんだとリズムが悪いらしい。)こと武井咲(えみ)さんが出演しています。(一緒じゃねえか。)テーマ曲は、スーパー☆ガールズ、じゃなかった、スパイダースの「バンバンバン」の替え歌です。元歌は昔懐かしいグループサウンズの名曲です。「ほしそな顔してたけいちゃん~」という歌詞から始まります。
今回は、両店とも、春休みということで、お得な商品がいっぱいあったと思います。
今回のこじつけ写真は、JR東日本のE217系です。総武快速線、横須賀線の専用車です。千葉県習志野市の津田沼駅の近くにイオンとイトーヨーカドーがあります。期間中は凄まじきバトルをやっていたでしょう。では、また。
2012年03月22日
日曜日の夕方の新宿高速バスターミナル
3月18日、私は、この日、日曜日に休みになりました。日曜日といえば、夕方の高速バスターミナルです。特に、高速バスの車両にイレギュラーの貸切バスが応援に入るため、お客さんの多さと同じようにバスもにぎやかです。また、普段、降り場になる26番線からも発車します。では、行きます。
こちらは、伊那バスのセレガです。本来は、貸切車です。貸切車を使う場合、運賃箱がないため、運賃の収受のためにバスガイドさんが乗ります。スーパーハイデッカーのため、床が高いです。しかし、トイレはありません。「あらかじめ用を済まして下さい。」と放送していました。また、「松本22」は、現在は貴重な存在です。

こちらは、信南交通のエアロクイーンです。信南は伊那バス同様、飯田線、伊那線を担当しているため、週末は続行便が多数あります。この日は、懐かしのセレガのミドルデッカーも続行便として来ていました。
こちらは、アルピコ交通(ハイランドバス)のガーラです。松本線は、諏訪線、伊那線、飯田線と違い、貸切車であってもバスガイドは乗りません。確かに、途中停留所が少なく、価格体系も単純なため、乗っていません。なお、この日は、諏訪線も、貸切の続行便がありましたが、バスガイドが乗っていました。

週末のシンデレラたちは、かぼちゃの馬車、じゃなかった、バスに乗って地元に帰ります。たまに、日曜日に休むのもいいかもしれません。では、また。
こちらは、伊那バスのセレガです。本来は、貸切車です。貸切車を使う場合、運賃箱がないため、運賃の収受のためにバスガイドさんが乗ります。スーパーハイデッカーのため、床が高いです。しかし、トイレはありません。「あらかじめ用を済まして下さい。」と放送していました。また、「松本22」は、現在は貴重な存在です。
こちらは、信南交通のエアロクイーンです。信南は伊那バス同様、飯田線、伊那線を担当しているため、週末は続行便が多数あります。この日は、懐かしのセレガのミドルデッカーも続行便として来ていました。
こちらは、アルピコ交通(ハイランドバス)のガーラです。松本線は、諏訪線、伊那線、飯田線と違い、貸切車であってもバスガイドは乗りません。確かに、途中停留所が少なく、価格体系も単純なため、乗っていません。なお、この日は、諏訪線も、貸切の続行便がありましたが、バスガイドが乗っていました。
週末のシンデレラたちは、かぼちゃの馬車、じゃなかった、バスに乗って地元に帰ります。たまに、日曜日に休むのもいいかもしれません。では、また。
2012年03月22日
古淵に行った
明日、3月22日からイオンで「イチバンの5日間」が始まります。本日発行の読売新聞に新聞広告が載っていました
。また、3月20日からイトーヨーカドーで「春のザ・セール」を行なっています。神奈川県相模原市のJR古淵駅では、明日からイオンやイトーヨーカドーにやってくるお客様が沢山降りてくるでしょう。
さて、私は、3月16日にこの古淵界隈に行ってきました。もちろん、イオン相模原店とイトーヨーカドー古淵店に行ってきました。日本初のイトーヨーカドーの前のジャスコ(今のイオン)、ジャスコの前のイトーヨーカドーという、前代未聞の立地です。以前、このブログでも紹介した場所です。では、いってみヨーカドー。
こちらの写真は、イオンとイトーヨーカドーを結ぶブリッジです。当初の建設計画になかったものです。ここが一番お客様の流れの多いところです。上がイオンへの方向、下がイトーヨーカドーへの方向です。


さて、イオンの中の未来屋書店(イオン系の書店)で、竹下玲奈さんのフォトブックを買いました。え、なぜなのかって。実は、竹下さんは「アリオ」のCMに出演しています。そういえば、以前、武井咲(えみ)さんの写真集を横浜のイトーヨーカドーで買いました。と、言っていましたが、その逆ヴァージョンです。もしかしたら、栗山千明さんの写真集をイトーヨーカドー内の書店で買うかもしれません。若干、横道に反れますが、私は、以前、武井咲さんのデビューシングルCDを横浜のタワーレコードで買いました。ちなみに、タワーレコードは、現在は、セブン&アイHLDの傘下にあります。
さて、古淵にある両店は、食品売場はかなり広くなっています。止められない場所ですね。
今回のこじつけ写真は、3回目の横浜線です。古淵駅には、イオンやイトーヨーカドーに向かう人々でにぎわうでしょう。では、また。
。また、3月20日からイトーヨーカドーで「春のザ・セール」を行なっています。神奈川県相模原市のJR古淵駅では、明日からイオンやイトーヨーカドーにやってくるお客様が沢山降りてくるでしょう。
さて、私は、3月16日にこの古淵界隈に行ってきました。もちろん、イオン相模原店とイトーヨーカドー古淵店に行ってきました。日本初のイトーヨーカドーの前のジャスコ(今のイオン)、ジャスコの前のイトーヨーカドーという、前代未聞の立地です。以前、このブログでも紹介した場所です。では、いってみヨーカドー。
こちらの写真は、イオンとイトーヨーカドーを結ぶブリッジです。当初の建設計画になかったものです。ここが一番お客様の流れの多いところです。上がイオンへの方向、下がイトーヨーカドーへの方向です。
さて、イオンの中の未来屋書店(イオン系の書店)で、竹下玲奈さんのフォトブックを買いました。え、なぜなのかって。実は、竹下さんは「アリオ」のCMに出演しています。そういえば、以前、武井咲(えみ)さんの写真集を横浜のイトーヨーカドーで買いました。と、言っていましたが、その逆ヴァージョンです。もしかしたら、栗山千明さんの写真集をイトーヨーカドー内の書店で買うかもしれません。若干、横道に反れますが、私は、以前、武井咲さんのデビューシングルCDを横浜のタワーレコードで買いました。ちなみに、タワーレコードは、現在は、セブン&アイHLDの傘下にあります。
さて、古淵にある両店は、食品売場はかなり広くなっています。止められない場所ですね。
今回のこじつけ写真は、3回目の横浜線です。古淵駅には、イオンやイトーヨーカドーに向かう人々でにぎわうでしょう。では、また。
2012年03月20日
みーなの日以降のニューフェイス
葬式鉄のみなさん、ご苦労様でした。以前、このブログでも「さよならの~」で何回か採り上げました。
今回は、みーな(317)の日以降のニューフェイスを紹介します。さて、私は、翌日の3月18日に東京に行ってきました。秋葉原に行き、剛力彩芽さんの写真集をいつもの書泉ブックタワーで買ってきました。その秋葉原駅に貼ってあるポスターに福島県の三春の滝桜を見に来てくださいという内容で宣伝していました。その中で、「咲という字は笑と同じ意味。」と、書いてありました。わらうとはえみ、それって、武井咲(えみ)じゃねえか。彼女のご両親は、このことを知っていたかも知れません。(これじゃ、「be amie」の「たけい えみの日記」に書くコメントじゃねえか。)
前置きはさておき、本題に入ります。
こちらはJR東日本の常磐線のニューフェイス、E657系「スーパーひたち」です。白を基調とした車体に赤と紫のラインが入っています。将来的には、上野からいわきまでの間の特急は全てE657系に統一されます。男女を問わず、多くの方々がE657系の撮影をしていました。列車名は「ひたち」にしてほしいですね。

こちらは、東武鉄道の100系「スペーシア」です。東武グループの社運を賭けた「東京スカイツリー」営業開始に合わせてリニューアルをしています。こちらは、「粋な青」です。ほかに、「江戸むらさき(桃屋の「ごはんですよ」のご先祖様みたいですね。」の紫(ちなみに、紫は最高位の僧侶の袈裟の色です。)、東武特急伝統のオレンジの3種類になっています。

東京の新しい特急車両、ぜひ、乗ってみたいですね。では、また。
今回は、みーな(317)の日以降のニューフェイスを紹介します。さて、私は、翌日の3月18日に東京に行ってきました。秋葉原に行き、剛力彩芽さんの写真集をいつもの書泉ブックタワーで買ってきました。その秋葉原駅に貼ってあるポスターに福島県の三春の滝桜を見に来てくださいという内容で宣伝していました。その中で、「咲という字は笑と同じ意味。」と、書いてありました。わらうとはえみ、それって、武井咲(えみ)じゃねえか。彼女のご両親は、このことを知っていたかも知れません。(これじゃ、「be amie」の「たけい えみの日記」に書くコメントじゃねえか。)
前置きはさておき、本題に入ります。
こちらはJR東日本の常磐線のニューフェイス、E657系「スーパーひたち」です。白を基調とした車体に赤と紫のラインが入っています。将来的には、上野からいわきまでの間の特急は全てE657系に統一されます。男女を問わず、多くの方々がE657系の撮影をしていました。列車名は「ひたち」にしてほしいですね。
こちらは、東武鉄道の100系「スペーシア」です。東武グループの社運を賭けた「東京スカイツリー」営業開始に合わせてリニューアルをしています。こちらは、「粋な青」です。ほかに、「江戸むらさき(桃屋の「ごはんですよ」のご先祖様みたいですね。」の紫(ちなみに、紫は最高位の僧侶の袈裟の色です。)、東武特急伝統のオレンジの3種類になっています。
東京の新しい特急車両、ぜひ、乗ってみたいですね。では、また。
2012年03月17日
イオンVSイトーヨーカドー CMタレントさんのネタ③
みんな~、3月になりました。さて、以前、お話しました、イオンやイトーヨーカドーは、3月に新しいCMを次々と流しています。今回は、久しぶりに、イオンやイトーヨーカドーの新しいCMを紹介します。では、いってみヨーカドー。
まずは、イトーヨーカドー(以下、ヨーカドー)ですが、「ギャローリア」「グッデイ」が春、夏物になりました。両商品とも、今年のトレンド(らしい)マリンルックを採り入れています。(らしい)とは、どっちもそのようなスタイルだったので。私は、総合小売業に勤めていますが、食品出身なので衣料品は詳しくありません。たしかに、トップバリュや美楽OOLやDEOONのワイシャツを着ているくらいです。さて、タレントさんですが、今までどおり、ギャローリアは稲森いずみさん、グッデイはAAA(トリプルエー)の7人全員が出演しています。ヨーカドーは、これらのディスプレイを目立つように並べています。と、思ったら、昨日(3月15日)、めざましテレビ(フジテレビ)を見ていたら、アメリカンカラーズと提携した「グッデイbyAMERICAN COLORS」のCMが登場しました。こちらも、ヨーカドーのCMでおなじみのAKB48、じゃなかった、スーパー☆ガールズ(以下、スパガ)が出演しています。実際、ハッピーデーのCMは関根勤さん(店長)とAKBという、勘違いな方が多いです。新曲もヨーカドーで販売します。
一方、イオンは、3月から1日から7日までを「トップバリュ週間」と銘打ち、売り込んでいます。「トップバリュ」自体は、タレントさんはいませんが、「トップバリュ週間」は、武井咲(えみ)さんが出演していました。
さて、今回の最大の話、機能性インナーのCMです。イオンの「クーリッシュファクト」とヨーカドーの「ボディクーラー」です。毎年(ここ2年ほどですが)話題のCMタレントですが、セールスコピーが今年は、「ファクトのある爽やかさ」と「技あり-2℃感」です。って、タレントは誰だ。実は、イオンは中村アンさん(レディス)とキムヒョンジュンさん(メンズ)、ヨーカドーは板野友美さん(レディス)です。って、前回の機能性インナーと一緒じゃねえか。引き続きです。ただし、ヒートファクトとの違いは、別々に出演している点です。
今回のこじつけ写真は、阪神電気鉄道の5500形です。野田(イオン)から甲子園(ヨーカドー)まで1本で行ける列車です。では、また。
まずは、イトーヨーカドー(以下、ヨーカドー)ですが、「ギャローリア」「グッデイ」が春、夏物になりました。両商品とも、今年のトレンド(らしい)マリンルックを採り入れています。(らしい)とは、どっちもそのようなスタイルだったので。私は、総合小売業に勤めていますが、食品出身なので衣料品は詳しくありません。たしかに、トップバリュや美楽OOLやDEOONのワイシャツを着ているくらいです。さて、タレントさんですが、今までどおり、ギャローリアは稲森いずみさん、グッデイはAAA(トリプルエー)の7人全員が出演しています。ヨーカドーは、これらのディスプレイを目立つように並べています。と、思ったら、昨日(3月15日)、めざましテレビ(フジテレビ)を見ていたら、アメリカンカラーズと提携した「グッデイbyAMERICAN COLORS」のCMが登場しました。こちらも、ヨーカドーのCMでおなじみのAKB48、じゃなかった、スーパー☆ガールズ(以下、スパガ)が出演しています。実際、ハッピーデーのCMは関根勤さん(店長)とAKBという、勘違いな方が多いです。新曲もヨーカドーで販売します。
一方、イオンは、3月から1日から7日までを「トップバリュ週間」と銘打ち、売り込んでいます。「トップバリュ」自体は、タレントさんはいませんが、「トップバリュ週間」は、武井咲(えみ)さんが出演していました。
さて、今回の最大の話、機能性インナーのCMです。イオンの「クーリッシュファクト」とヨーカドーの「ボディクーラー」です。毎年(ここ2年ほどですが)話題のCMタレントですが、セールスコピーが今年は、「ファクトのある爽やかさ」と「技あり-2℃感」です。って、タレントは誰だ。実は、イオンは中村アンさん(レディス)とキムヒョンジュンさん(メンズ)、ヨーカドーは板野友美さん(レディス)です。って、前回の機能性インナーと一緒じゃねえか。引き続きです。ただし、ヒートファクトとの違いは、別々に出演している点です。
今回のこじつけ写真は、阪神電気鉄道の5500形です。野田(イオン)から甲子園(ヨーカドー)まで1本で行ける列車です。では、また。
2012年03月16日
東京の路面電車
東京には、2つの路面電車が走っています。日本の大都会、東京で路面電車が走っていることが走っていることが奇跡の状況です。実は、両機関とも、全面廃止の予定でした。しかし、両線とも、専用軌道のため、奇跡的に残ったのです。それが、東京都交通局(都電)荒川線、東急電鉄(以下、東急)世田谷線です。今回は、それを紹介します。東京の小さな旅です。でゃ、行きます。
こちらは、東京都交通局(以下、都電)の8800形です。都電の最新型車両です。世田谷線の300形同様、沢山の色があります。今回は、第1編成のローズピンクです。イオン色です。ちなみに、セブン色は緑色です。

こちらは、東京都電9000形です。レトロ風のデザインです。こちらは、2号車です。

こちらは、東急300形です。「帰ってきたペコちゃん」です。東急200形は、伝説の路面電車です。300形は、「帰ってきたペコちゃん」です。しかも、今回アップした第1編成は、かつての玉電カラーになりました。しかも、東急のマークではなく、「T.K.K.」のロゴが入っています。「T.K.K.」とは、Tokyo Kyukodentetsu Kabusikikaisyaの略です。ただし、当時、「とっても混んで殺される。」とか、「高くて混んで困る。」などの揶揄ネタも多かったそうです。

東京都電は、2つの系統を纏めて「荒川線」になりました。東急世田谷線は、もともと、東急玉川線の支線でしたが、本家の玉川線が廃止されたため、世田谷線の呼称が復活しました。両線とも、専用軌道が多いため、定時運行を保てるため、残りました。最近、見直されている路面電車ですが、東京からアピールするといいかもしれません。では、また。
こちらは、東京都交通局(以下、都電)の8800形です。都電の最新型車両です。世田谷線の300形同様、沢山の色があります。今回は、第1編成のローズピンクです。イオン色です。ちなみに、セブン色は緑色です。
こちらは、東京都電9000形です。レトロ風のデザインです。こちらは、2号車です。
こちらは、東急300形です。「帰ってきたペコちゃん」です。東急200形は、伝説の路面電車です。300形は、「帰ってきたペコちゃん」です。しかも、今回アップした第1編成は、かつての玉電カラーになりました。しかも、東急のマークではなく、「T.K.K.」のロゴが入っています。「T.K.K.」とは、Tokyo Kyukodentetsu Kabusikikaisyaの略です。ただし、当時、「とっても混んで殺される。」とか、「高くて混んで困る。」などの揶揄ネタも多かったそうです。
東京都電は、2つの系統を纏めて「荒川線」になりました。東急世田谷線は、もともと、東急玉川線の支線でしたが、本家の玉川線が廃止されたため、世田谷線の呼称が復活しました。両線とも、専用軌道が多いため、定時運行を保てるため、残りました。最近、見直されている路面電車ですが、東京からアピールするといいかもしれません。では、また。
2012年03月13日
さらば、小田急5000系
今回は、小田急5000系の話をします。
小田急5000系は、43年の歴史を閉じます。20年チョイでロマンスカーが引退しますが、一般車のため、今年まで残りました。そして、最後の小田急顔です。小田急顔がなくなってしまいます。
小田急といえば、一般車は白色に青線がイメージです。その第1号が5000系です。私は、大学生の頃、小田急線に乗って新宿に行きました。いつも混雑していた印象があります。
さようなら、5000系
小田急5000系は、43年の歴史を閉じます。20年チョイでロマンスカーが引退しますが、一般車のため、今年まで残りました。そして、最後の小田急顔です。小田急顔がなくなってしまいます。
小田急といえば、一般車は白色に青線がイメージです。その第1号が5000系です。私は、大学生の頃、小田急線に乗って新宿に行きました。いつも混雑していた印象があります。
さようなら、5000系
2012年03月13日
大手私鉄のCM関東編
シリーズ化(?)しているCMの話、前回の関西編に続き、今回は、関東編です。関西編と違い、現在のものです。では、行きます。
まず、小田急電鉄(以下、小田急)です。昔から、「特急ロマンスカー」と箱根を絡めたCMを放送しています。スポットCMのほか、「Nスタ」(TBS)の関東ローカルのパートで、小田急グループがスポンサーを勤めています。私が大学生時代の23年前には、民放では今は亡き関東のローカルニュース(現在は東京キー局では、ほかの地域と違い、夕方のニュースで地元(ここでは関東)のローカルニュースを流さない。)「テレポートTBS6」(SBCニュースワイドのTBS版)を放送していた頃から現在もスポンサーを続けています。懐かしく感じました。現在は、VSEが出ています。
次に、東武鉄道(以下、東武)です。こちらは、鬼怒川温泉や日光へはスペーシアで、という、CMです。小田急同様、関西でいえば、近鉄と同じです。観光地と有料の観光特急の宣伝です。スペーシアは、最近、リニューアルを進めており、順次、登場する予定です。
それから、京成電鉄(以下、京成)です。最近、スカイライナーのCMが新しくなりました。前2者と違い、成田空港行きのため、観光地はなく、スピード感を強調しています。N´EXとのバトルは熾烈になります。
最後に、東急電鉄(以下、東急)です。東急は、有料特急がないため、イメージCMです。
今回の写真は、小田急VSE、東武スペーシア、京成スカイライナーです。スペーシアは、リニューアル前の写真です。近鉄特急に負けない車両です。では、また。


まず、小田急電鉄(以下、小田急)です。昔から、「特急ロマンスカー」と箱根を絡めたCMを放送しています。スポットCMのほか、「Nスタ」(TBS)の関東ローカルのパートで、小田急グループがスポンサーを勤めています。私が大学生時代の23年前には、民放では今は亡き関東のローカルニュース(現在は東京キー局では、ほかの地域と違い、夕方のニュースで地元(ここでは関東)のローカルニュースを流さない。)「テレポートTBS6」(SBCニュースワイドのTBS版)を放送していた頃から現在もスポンサーを続けています。懐かしく感じました。現在は、VSEが出ています。
次に、東武鉄道(以下、東武)です。こちらは、鬼怒川温泉や日光へはスペーシアで、という、CMです。小田急同様、関西でいえば、近鉄と同じです。観光地と有料の観光特急の宣伝です。スペーシアは、最近、リニューアルを進めており、順次、登場する予定です。
それから、京成電鉄(以下、京成)です。最近、スカイライナーのCMが新しくなりました。前2者と違い、成田空港行きのため、観光地はなく、スピード感を強調しています。N´EXとのバトルは熾烈になります。
最後に、東急電鉄(以下、東急)です。東急は、有料特急がないため、イメージCMです。
今回の写真は、小田急VSE、東武スペーシア、京成スカイライナーです。スペーシアは、リニューアル前の写真です。近鉄特急に負けない車両です。では、また。
2012年03月12日
大手私鉄のCM関西編
最近、私は、久しぶりに2つの曲を聴きました。Scoop on somebodyの「明日は明日」と、Home made家族の「Take it Easy」の2曲です。両グループとも、関東では知られていませんが、Scoop~は関西、Home~は名古屋の方では有名なグループです。なぜ、のりパラで扱うのか、実は、両グループとも、近畿日本鉄道(以下、近鉄)のCMソングを歌っていました。曲名は、ズバリ、この2曲でした。しかし、このCM、すでに6年前のCMなので、過去の物です。現在は、別のCMが流れていると思います。なんせ、関西を離れてから4年もたちましたから。6年前のCMの内容です。「明日は明日」が流れる近鉄のCMは「伊勢・志摩・鳥羽」のCMでした。一方「Take it Easy」が流れる近鉄のCMは、「名阪特急」のCMでした。やはり、アーバンライナーのCMでもありました。
次に、南海電気鉄道(以下、南海)のCMです。「高野山へは南海で」ということで、「こうや」のCMが流れていました。「ラピート」のCMはなかったですね。
それから、京阪電気鉄道(以下、京阪)のCMです。もちろん、「おけいはん」です。また、「ひらパー」です。京阪は、有料特急はなく、運賃だけで乗れる特急だけです。最後(4年前。京阪中之島線開業の少し前です。)は、「こころまち、つくろう」のコピーも現れました。現在のマークも登場しました。おけいはんは、放送当時、3代目の森小路(もりしょうじ)けい子で神農幸(じんのうさち)さんでした。現在は、日向千歩(ひなたちほ)さんが担当しています。もうひとつ、私は見たことはありませんが、ひらかたパーク(以下、ひらパー)のCMで「ひらパー兄さん」ことブラックマヨネーズの小杉竜一さんがCMをやっています。(このブログの過去の記事参照)
そういえば、阪神電気鉄道と阪急電鉄のCMは見なかったですね。ありそうですが。
今回の写真は、近鉄の伊勢志摩ライナー、アーバンライナーネクスト、さくらライナー、南海のこうやの写真をアップします。関東編は次回お送りします。では、また。



次に、南海電気鉄道(以下、南海)のCMです。「高野山へは南海で」ということで、「こうや」のCMが流れていました。「ラピート」のCMはなかったですね。
それから、京阪電気鉄道(以下、京阪)のCMです。もちろん、「おけいはん」です。また、「ひらパー」です。京阪は、有料特急はなく、運賃だけで乗れる特急だけです。最後(4年前。京阪中之島線開業の少し前です。)は、「こころまち、つくろう」のコピーも現れました。現在のマークも登場しました。おけいはんは、放送当時、3代目の森小路(もりしょうじ)けい子で神農幸(じんのうさち)さんでした。現在は、日向千歩(ひなたちほ)さんが担当しています。もうひとつ、私は見たことはありませんが、ひらかたパーク(以下、ひらパー)のCMで「ひらパー兄さん」ことブラックマヨネーズの小杉竜一さんがCMをやっています。(このブログの過去の記事参照)
そういえば、阪神電気鉄道と阪急電鉄のCMは見なかったですね。ありそうですが。
今回の写真は、近鉄の伊勢志摩ライナー、アーバンライナーネクスト、さくらライナー、南海のこうやの写真をアップします。関東編は次回お送りします。では、また。
2012年03月11日
東日本大震災から1年
今日は、東日本大震災(東北大震災だろうが。)から1年がたちました。去年の同じ日、壮絶な1日を送りました。(以前のこのブログの記事参照。)その後、私の勤め先から商品が消えました。東北ではないのに買占めがかなりありました。当時、震源地は相模湾の方かと思いました。その後、震源地は宮城県三陸沖であることが判明、停電と近くの鶴見区役所が大混乱でした。
さて、東北の服喪期間が明けます。やっと、明るい兆しは見えませんが、少しずつ、問題点が解決していくでしょう。さらに問題が増えてきますが、これも見えなかった事が見えてくることでもあります。
さて、先日、震の瓦礫処理問題で、静岡県の島田市市長と、石川県の輪島市市長が受け入れを表明したとき、批判がありました。ここまでならよくある話ですが、言ってる人たちが、実は地元の方ではなく、他県の輩であると雑誌やテレビニュースで報じられました。市長さんは心を痛めていました。市長さんたちは、東北の方々への恩返しをすること、放射能のレベルが大丈夫であることが科学的に証明されたことから実施をしたかったとのこと。結局、実施したのは東京都のみです。ご存知、東京都は、あの、東京電力のエリアであり、当然、報いなければなりません。それを考えると流石と感心しました。だって、福島原子力発電所は、福島県には電気を供給しませんからね。
あと、首都圏の方々が、放射能のことで神経質になっていますが、あんた達が言う資格はない。理由は、福島原発の件です。今回の記事の中に書いてあります。
怒りが混じってきましたが、ひとつの区切りとして、東日本大震災(東北大震災)の自分の思いを書かせていただきました。松本(阪神淡路)、高岡(新潟県中越)、横浜(東日本(東北))と、震源地からかなり離れた場所で地震を感じたのはなぜだったのだろうか。なぞです。では、また。
さて、東北の服喪期間が明けます。やっと、明るい兆しは見えませんが、少しずつ、問題点が解決していくでしょう。さらに問題が増えてきますが、これも見えなかった事が見えてくることでもあります。
さて、先日、震の瓦礫処理問題で、静岡県の島田市市長と、石川県の輪島市市長が受け入れを表明したとき、批判がありました。ここまでならよくある話ですが、言ってる人たちが、実は地元の方ではなく、他県の輩であると雑誌やテレビニュースで報じられました。市長さんは心を痛めていました。市長さんたちは、東北の方々への恩返しをすること、放射能のレベルが大丈夫であることが科学的に証明されたことから実施をしたかったとのこと。結局、実施したのは東京都のみです。ご存知、東京都は、あの、東京電力のエリアであり、当然、報いなければなりません。それを考えると流石と感心しました。だって、福島原子力発電所は、福島県には電気を供給しませんからね。
あと、首都圏の方々が、放射能のことで神経質になっていますが、あんた達が言う資格はない。理由は、福島原発の件です。今回の記事の中に書いてあります。
怒りが混じってきましたが、ひとつの区切りとして、東日本大震災(東北大震災)の自分の思いを書かせていただきました。松本(阪神淡路)、高岡(新潟県中越)、横浜(東日本(東北))と、震源地からかなり離れた場所で地震を感じたのはなぜだったのだろうか。なぞです。では、また。
2012年03月09日
武井咲(えみ)とアルピコ交通
今回のテーマは、かなり異色な組み合わせですが、実は、このブログ内では意外にも共通な組み合わせです。なぜか、実は、このタグ、2つの流れという、共通点があります。しかし、いったい、何があるのでしょうか。では、行きます。
武井咲(えみ)さんといえば、18歳の若手の俳優です。年齢ならもろアイドルです。今年は、3つの映画で主役をやります。来年の日本アカデミー賞最優秀新人賞を獲る可能性が高い方です。また、このブログのタグの人物名使用数第1位でもあります。このブログの人物名には2つの流れがあります。1つ目は、信州でロケを行なった映像作品に出演したタレントさん、もう1つ目は、イオンやイトーヨーカドーのCMに出演したタレントさんです。武井さんは、このブログの中で唯一両方に出演した方です。
一方、アルピコ交通は、鉄道会社であり、バス会社です。売上はバス部門の方が大きいです。信州最大のバス会社です。一方、鉄道部門は、14kmほどの上高地線があります。上高地への足というよりも、地元の手軽な足です。 ところで、武井さんといえば、上田市で写真集の撮影をしました。また、イオンのCMに出演をしています。一方、アルピコ交通といえば、松本市や長野市や諏訪地区などでバス会社、鉄道会社を営んでいます。また、イトーヨーカドーの大家さんです。信州の地名では別の場所です。実は、この2つの接点はありません。相反する要素がいっぱいです。
今回のこじつけ写真は、もちろんアルピコ交通です。上は、新宿線(東京行)の日野セレガ、下は、大阪線(長野発)の三菱ふそうエアロエースです。エアロエースはアルピコ交通(松電)にも入ってほしいです。一方、武井咲(えみ)さんが松本を舞台にした映画やテレビドラマに出演し、アルピコ交通(松電)の新宿線のラッピングバスで松本と作品の宣伝をしてほしいです。これが、私の野望です。実現したい夢です。では、また。


武井咲(えみ)さんといえば、18歳の若手の俳優です。年齢ならもろアイドルです。今年は、3つの映画で主役をやります。来年の日本アカデミー賞最優秀新人賞を獲る可能性が高い方です。また、このブログのタグの人物名使用数第1位でもあります。このブログの人物名には2つの流れがあります。1つ目は、信州でロケを行なった映像作品に出演したタレントさん、もう1つ目は、イオンやイトーヨーカドーのCMに出演したタレントさんです。武井さんは、このブログの中で唯一両方に出演した方です。
一方、アルピコ交通は、鉄道会社であり、バス会社です。売上はバス部門の方が大きいです。信州最大のバス会社です。一方、鉄道部門は、14kmほどの上高地線があります。上高地への足というよりも、地元の手軽な足です。 ところで、武井さんといえば、上田市で写真集の撮影をしました。また、イオンのCMに出演をしています。一方、アルピコ交通といえば、松本市や長野市や諏訪地区などでバス会社、鉄道会社を営んでいます。また、イトーヨーカドーの大家さんです。信州の地名では別の場所です。実は、この2つの接点はありません。相反する要素がいっぱいです。
今回のこじつけ写真は、もちろんアルピコ交通です。上は、新宿線(東京行)の日野セレガ、下は、大阪線(長野発)の三菱ふそうエアロエースです。エアロエースはアルピコ交通(松電)にも入ってほしいです。一方、武井咲(えみ)さんが松本を舞台にした映画やテレビドラマに出演し、アルピコ交通(松電)の新宿線のラッピングバスで松本と作品の宣伝をしてほしいです。これが、私の野望です。実現したい夢です。では、また。
2012年03月08日
地下鉄の話8
気が向いたら書く、「地下鉄の話」、いつの間にか、相互乗り入れ路線の最終回になりました。前回、コンピューターのトラブルから「地下鉄の話7」ではなく、「の」になっていました。ごめん。
今回は、東京都交通局(以下、都営地下鉄)新宿線を採り上げます。都営新宿線は、新宿から千葉県市川市の本八幡までの路線です。新宿(新線新宿)から神奈川県相模原市の橋本まで京王相模原線と相互乗り入れをしています。なお、新宿線は軌間が京王電鉄(井の頭線以外全て)に合わせ、1372mmになっています。関東の路面電車に多い軌間ですが、鉄道線では、全国では唯一です。京成とは違い、都営地下鉄の方が軌間を合わせました。それが、都営地下鉄の悲劇です。新宿線といえば、神保町でよく降ります。東京メトロ半蔵門線の項でも述べましたが、私は、書泉グランデに行くときに使います。よく買う本は、鉄道、バス、時々スポーツです。なお、九段下と神保町の区間は東京メトロ半蔵門線と並行しています。また、九段下駅といえば、信州人の猪瀬直樹東京都副知事が「駅間の壁を壊せ。」とよく言って話題になっています。では、行きます。
こちらは、都営地下鉄10-000系です。新宿線の開業以来使用されています。最近は先頭車に10-300系の物を使った車両もあります。また、途中からステンレスの形態が変わり、マイナーチェンジをした車両もあります。上が初期形、下が後期形です。


こちらは、都営地下鉄10-300系です。最新型です。純粋な車両と先頭車のみの2種類があります。

こちらは、京王9000系です。新線新宿駅から乗り入れています。最近の標準車です。

一般的に東京の地下鉄は、ただ〇〇線のときは東京メトロ線と書く機会が多いです。そのため、都営地下鉄は都営〇〇線と書かれる場合が多いです。東京メトロと都営地下鉄の一元化は実現するのでしょうか。まだ、銀座線、丸の内線、大江戸線の紹介をしていませんが、ひとまず、地下鉄の話はこれで終わります。
今回は、東京都交通局(以下、都営地下鉄)新宿線を採り上げます。都営新宿線は、新宿から千葉県市川市の本八幡までの路線です。新宿(新線新宿)から神奈川県相模原市の橋本まで京王相模原線と相互乗り入れをしています。なお、新宿線は軌間が京王電鉄(井の頭線以外全て)に合わせ、1372mmになっています。関東の路面電車に多い軌間ですが、鉄道線では、全国では唯一です。京成とは違い、都営地下鉄の方が軌間を合わせました。それが、都営地下鉄の悲劇です。新宿線といえば、神保町でよく降ります。東京メトロ半蔵門線の項でも述べましたが、私は、書泉グランデに行くときに使います。よく買う本は、鉄道、バス、時々スポーツです。なお、九段下と神保町の区間は東京メトロ半蔵門線と並行しています。また、九段下駅といえば、信州人の猪瀬直樹東京都副知事が「駅間の壁を壊せ。」とよく言って話題になっています。では、行きます。
こちらは、都営地下鉄10-000系です。新宿線の開業以来使用されています。最近は先頭車に10-300系の物を使った車両もあります。また、途中からステンレスの形態が変わり、マイナーチェンジをした車両もあります。上が初期形、下が後期形です。
こちらは、都営地下鉄10-300系です。最新型です。純粋な車両と先頭車のみの2種類があります。
こちらは、京王9000系です。新線新宿駅から乗り入れています。最近の標準車です。
一般的に東京の地下鉄は、ただ〇〇線のときは東京メトロ線と書く機会が多いです。そのため、都営地下鉄は都営〇〇線と書かれる場合が多いです。東京メトロと都営地下鉄の一元化は実現するのでしょうか。まだ、銀座線、丸の内線、大江戸線の紹介をしていませんが、ひとまず、地下鉄の話はこれで終わります。
2012年03月07日
地下鉄の話7
気が向いたら書く、「地下鉄の話」、久しぶりに書きます。今回は、東京初の相互乗り入れ地下鉄路線、東京都交通局(以下、都営地下鉄)浅草線を採り上げます。浅草線は、西馬込から泉岳寺を通り、押上までの路線です。そして、京急線へは泉岳寺かた三崎口と羽田空港まで、京成線は成田空港駅まで乗り入れています。しかも、京成や京急の車両も浅草線を越えて運行しています。これを「1号線方式」といっています。「浅草線式」でもいいと思いますが。そして、車種も豊富です。全部採り上げるとかなりの写真の数になるため、今回は代表的な車両を紹介します。なお、京成線は、1960年、都営1号線(浅草線のこと)に乗り入れるために、1372mmの軌間を1435mmに改軌しました。この話はいまや伝説と化しています。では、行きます。
こちらは、都営地下鉄の5300系です。初代の5000系の置き換え用に登場しました。いかにも地下鉄といった車両です。京急は三崎口や羽田空港、京成は成田空港まで走ります。

こちらは、京成二代目3000系です。こちらは、京成グループの新しい標準車です。なお、空港アクセス特急に使われる3050系もベースは一緒です。上が3000系、下が3050系です。


こちらは、京急の二代目1000形です。こちらは、初代1000形の置き換え用に登場しました。2100形の顔を引き継いでいます。途中からアルミ車体からステンレス車体に変わりました。しかし、雰囲気はそれほど変わっていません。上はアルミ車、下がステンレス車です。


こちらは、北総鉄道7500形です。京成二代目3000系と統一されています。

ところで、京成と京急がつながったおかげで、成田空港と羽田空港がひとつにつながっています。あと、都営地下鉄は、軌間が三田線が1067mm、浅草線が1435mm、新宿線はまた違います。相手の会社に合わせた悲劇です。余談ですが、京成、京急ともに駅ナンバリングを実施しています。京成は「KS」、京急は「KK」になっています。個人的には、京急は、「KQ」にしてほしかったです。では、また。
こちらは、都営地下鉄の5300系です。初代の5000系の置き換え用に登場しました。いかにも地下鉄といった車両です。京急は三崎口や羽田空港、京成は成田空港まで走ります。
こちらは、京成二代目3000系です。こちらは、京成グループの新しい標準車です。なお、空港アクセス特急に使われる3050系もベースは一緒です。上が3000系、下が3050系です。
こちらは、京急の二代目1000形です。こちらは、初代1000形の置き換え用に登場しました。2100形の顔を引き継いでいます。途中からアルミ車体からステンレス車体に変わりました。しかし、雰囲気はそれほど変わっていません。上はアルミ車、下がステンレス車です。
こちらは、北総鉄道7500形です。京成二代目3000系と統一されています。
ところで、京成と京急がつながったおかげで、成田空港と羽田空港がひとつにつながっています。あと、都営地下鉄は、軌間が三田線が1067mm、浅草線が1435mm、新宿線はまた違います。相手の会社に合わせた悲劇です。余談ですが、京成、京急ともに駅ナンバリングを実施しています。京成は「KS」、京急は「KK」になっています。個人的には、京急は、「KQ」にしてほしかったです。では、また。
2012年03月05日
日本アカデミー賞受賞式
何を今さらな話ですが、3月2日に「日本アカデミー賞授賞式」が東京で行なわれました。最優秀作品賞は「八日目の蝉」でした。なんと、10個もの賞をとりました。確か、信州でロケを行なった作品と聞いていましたが、まだ私はこの映画を見ていません。そこで、このDVDを取り寄せることになりました。これから見ようと思います。
さて、永作博美さんが最優秀主演女優賞かと思いましたが、最優秀助演女優賞を獲りました。この作品の主演が永作さんではないことがわかりました。一体、主演女優は誰?今回、最優秀主演女優賞を受賞したのは、井上真央さんです。そうだったのか、てっきり永作さんが主演かと思いましたので。
一方、最優秀主演男優賞の方は、故原田芳雄さんでした。そうです。「大鹿村騒動記」が遺作になった原田さんです。(過去のこのブログの記事参照。)こちらは、もちろん、下伊那郡大鹿村が舞台の作品です。こちらは既に映画館で見ました。なお、亡くなられた方が最優秀主演男優賞を受賞したのは、35年(そんなにやっていたのですね。)の歴史の中で初めてとのことです。両作品とも、信州でロケをやった映画ということで、このブログで採り上げました。
今回のこじつけ写真は、アルピコ交通(諏訪バス)の日野レインボーのノンステップバスです。「八日目の蝉」の信州でのロケ地が諏訪郡富士見町だったことからです。(諏訪地区フィルムコミッションのホームページ参照。)この作品を見ていないため、とりあえず、地元のバスでいこうとアップしました。では、また。
さて、永作博美さんが最優秀主演女優賞かと思いましたが、最優秀助演女優賞を獲りました。この作品の主演が永作さんではないことがわかりました。一体、主演女優は誰?今回、最優秀主演女優賞を受賞したのは、井上真央さんです。そうだったのか、てっきり永作さんが主演かと思いましたので。
一方、最優秀主演男優賞の方は、故原田芳雄さんでした。そうです。「大鹿村騒動記」が遺作になった原田さんです。(過去のこのブログの記事参照。)こちらは、もちろん、下伊那郡大鹿村が舞台の作品です。こちらは既に映画館で見ました。なお、亡くなられた方が最優秀主演男優賞を受賞したのは、35年(そんなにやっていたのですね。)の歴史の中で初めてとのことです。両作品とも、信州でロケをやった映画ということで、このブログで採り上げました。
今回のこじつけ写真は、アルピコ交通(諏訪バス)の日野レインボーのノンステップバスです。「八日目の蝉」の信州でのロケ地が諏訪郡富士見町だったことからです。(諏訪地区フィルムコミッションのホームページ参照。)この作品を見ていないため、とりあえず、地元のバスでいこうとアップしました。では、また。
2012年03月04日
地下鉄の話6
気が向いたら書く、「地下鉄の話」です。今回は、東京メトロの最終回、いや、東京都交通局(以下、都営地下鉄」の1回目、実は、どっちもです。今回は、東京メトロ南北線と都営地下鉄三田線を一気にお送りします。なぜなのかといいますと、一つ目は、白金高輪から目黒までは双方の路線になっていること、もう一つ目は、両路線とも東急目黒線と相互乗り入れをしているからです。片方だけでは話がミタパンじや、なかった、ミタセン(満たせん)からです。(注、「ミタパン」とは、NBSの系列局、フジテレビの新人アナウンサー、三田友梨佳アナウンサーのことです。CXの期待のルーキーです。) 東京メトロ南北線は、1991年に開業した比較的新しい路線です。南北線は、東京メトロ初のホームドアを採用しました。転落事故防止に貢献しています。しかし、車両の撮影ができない路線になりました。しかし、2000年の東急目黒線や2001年の埼玉高速鉄道との相互乗り入れにより、撮影できるようになりました。
都営地下鉄三田線は、1968年に開業しました。三田線は、当初、東急池上線と東武東上線と相互乗り入れをする予定でした。そのため、軌間は1067mmと、東京メトロの架線集電路線(銀座線、丸の内線以外(このブログの「地下鉄の話」1から5までの記事参照。))と同じになりました。しかし、この相互乗り入れは破談しました。しかし、2000年になって、東急目黒線と相互乗り入れが実現しました。1067mmの軌間の威力を発揮しています。
両線とも、東急線は、目黒線の多摩川を越えて東横線の日吉まで乗り入れています。両線の車両を紹介します。では、行きます。
こちらは、東京メトロ南北線の9000系です。8000系までのデザインから、丸みを帯びたデザインになっています。09系と言いたいデザインですが、9000系です。途中からデザインが尖ったデザインになりました。埼玉高速鉄道は埼玉県さいたま市の浦和美園駅まで、東急は神奈川県横浜市の日吉駅まで乗り入れています。上が初期形、下が後期形です。


こちらは、都営地下鉄6300系です。6000系の置き換えと相互乗り入れとホームドア設置のために登場しました。三田線の顔です。東急線の日吉駅まで乗り入れています。

こちらは、東急の二代目3000系です。先代は吊り掛け車でしたが、今回は、ステンレス車です。第二世代の最後の車両です。目蒲線の目黒線化のために作られました。目黒線の主力です。三田線の西高島平まで、南北線の赤羽岩淵まで乗り入れています。

こちらは、東急の5080系です。二代目5000系一族です。赤い線のほかに藍色の線が入っています。

こちらは、埼玉高速鉄道の2000系です。いかにも第3セクターの車両に仕上がっています。南北線の目黒駅まで運転されています。

東急の日吉駅にいると、都営三田線の6300系と東京メトロ9000系が並ぶ風景があります。また、20メートル車ながら6両編成と短いです。東京メトロ編はこれで終わります。都営地下鉄編はこの後も続きます。では、また。
都営地下鉄三田線は、1968年に開業しました。三田線は、当初、東急池上線と東武東上線と相互乗り入れをする予定でした。そのため、軌間は1067mmと、東京メトロの架線集電路線(銀座線、丸の内線以外(このブログの「地下鉄の話」1から5までの記事参照。))と同じになりました。しかし、この相互乗り入れは破談しました。しかし、2000年になって、東急目黒線と相互乗り入れが実現しました。1067mmの軌間の威力を発揮しています。
両線とも、東急線は、目黒線の多摩川を越えて東横線の日吉まで乗り入れています。両線の車両を紹介します。では、行きます。
こちらは、東京メトロ南北線の9000系です。8000系までのデザインから、丸みを帯びたデザインになっています。09系と言いたいデザインですが、9000系です。途中からデザインが尖ったデザインになりました。埼玉高速鉄道は埼玉県さいたま市の浦和美園駅まで、東急は神奈川県横浜市の日吉駅まで乗り入れています。上が初期形、下が後期形です。
こちらは、都営地下鉄6300系です。6000系の置き換えと相互乗り入れとホームドア設置のために登場しました。三田線の顔です。東急線の日吉駅まで乗り入れています。
こちらは、東急の二代目3000系です。先代は吊り掛け車でしたが、今回は、ステンレス車です。第二世代の最後の車両です。目蒲線の目黒線化のために作られました。目黒線の主力です。三田線の西高島平まで、南北線の赤羽岩淵まで乗り入れています。
こちらは、東急の5080系です。二代目5000系一族です。赤い線のほかに藍色の線が入っています。
こちらは、埼玉高速鉄道の2000系です。いかにも第3セクターの車両に仕上がっています。南北線の目黒駅まで運転されています。
東急の日吉駅にいると、都営三田線の6300系と東京メトロ9000系が並ぶ風景があります。また、20メートル車ながら6両編成と短いです。東京メトロ編はこれで終わります。都営地下鉄編はこの後も続きます。では、また。
2012年03月02日
トップバリュ
ここ最近、鉄道やバスの話から遠ざかっています。すみません。実は、3月1日からイオンやイトーヨーカドーの新しいCMが多く流れています。その絡みで小売店ネタが多くなっています。実は、イオンリテールやイトーヨーカ堂(どちらも正式な会社名)の決算日が2月20日であり、新しいことを始めるのが3月1日が多いためです。しかも、季節の変わり目もあり、この手の話が多いです。代表例として、ジャスコとサティがイオンに統一されたのも、エスパがイトーヨーカドーに統一されたのも、イオンのCMに武井咲(えみ)さんが出演するようになったのも全て3月1日からです。(全て、このブログの過去の記事参照。)
言い訳はさておき、テーマに行きます。今回のテーマは「トップバリュ」です。実は、イオングループのお店(イオン、マックスバリュ、ザ・ビッグなど)では、昨日から毎月1日から7日までは「トップバリュ週間」として、トップバリュをアピールをしています。私の自宅にも沢山のトップバリュがあります。衣、食、住、と3つの生活に沢山のアイテムがあります。生活必需品は、ほぼ、トップバリュでまかなえます。ちなみに、3月2日現在、武井咲(えみ)さんがトップバリュ週間のCMをやっています。しかし、トップバリュって何?という方のためにトップバリュの歴史を紹介します。では、いってみヨーカドー。(なんじゃこりゃ。イオンの話だろう。)(カテゴリーが小売店のときのフレーズ。それ以外では、「では、行きます。」です。)
トップバリュは、1994年に登場したトップバリューを発展させたものです。そもそも、トップバリュは、2000年、いくつかあったイオングループのプライベートブランド(以下、PB)を統一ブランド化したものです。スタンダードな「トップバリュ」、こだわりを持った高品質なトップバリュ「トップバリュセレクト」、農薬や化学肥料、抗生物質、合成添加物の使用を抑えた原材料の作る方法からこだわった「トップバリュグリーンアイ」、リサイクル、リユース、リデュース、リターナブルな材料を使ったエコロジーブランド「トップバリュ共環宣言」、簡単、便利な調理済み食品「トップバリュレディーミール」、健康生活のための「トップバリュヘルシーアイ」、本当に安い「ベストプライスbyトップバリュ」の7種類あります。「トップバリュ」のロゴは、アルピコ交通のバス「ハイランドエクスプレス」や、イオンやマックスバリュのロゴ、「アルピコ」や「京王電鉄(京王)」や「名古屋鉄道(名鉄)」のロゴなどを手掛けたアメリカの「ランドー社」が作りました。今回は、スタンダードのトップバリュのパッケージの歴史を綴っていきます。
こちらは、初代デザインです。現在も使っている「あ、わたしの声が入っている。」は、初代から続いています。

こちらは、2代目のデザインです。2004年からのデザインのため別名「山口智子」です。(ちょうど、「singing♪AEON」のキャンペーンが始まったころです。

こちらは、3代目のデザインです。商品名が横表記に戻りました。別名「ベッキー」です。

こちらは、4代目のデザインです。パッケージの上の方にアークの線が入っています。2011年からのデザインです。別名「武井咲」です。

別名の人名は、全てイオンのCMに出演した方です。トップバリュは常に進化しています。では、また。
言い訳はさておき、テーマに行きます。今回のテーマは「トップバリュ」です。実は、イオングループのお店(イオン、マックスバリュ、ザ・ビッグなど)では、昨日から毎月1日から7日までは「トップバリュ週間」として、トップバリュをアピールをしています。私の自宅にも沢山のトップバリュがあります。衣、食、住、と3つの生活に沢山のアイテムがあります。生活必需品は、ほぼ、トップバリュでまかなえます。ちなみに、3月2日現在、武井咲(えみ)さんがトップバリュ週間のCMをやっています。しかし、トップバリュって何?という方のためにトップバリュの歴史を紹介します。では、いってみヨーカドー。(なんじゃこりゃ。イオンの話だろう。)(カテゴリーが小売店のときのフレーズ。それ以外では、「では、行きます。」です。)
トップバリュは、1994年に登場したトップバリューを発展させたものです。そもそも、トップバリュは、2000年、いくつかあったイオングループのプライベートブランド(以下、PB)を統一ブランド化したものです。スタンダードな「トップバリュ」、こだわりを持った高品質なトップバリュ「トップバリュセレクト」、農薬や化学肥料、抗生物質、合成添加物の使用を抑えた原材料の作る方法からこだわった「トップバリュグリーンアイ」、リサイクル、リユース、リデュース、リターナブルな材料を使ったエコロジーブランド「トップバリュ共環宣言」、簡単、便利な調理済み食品「トップバリュレディーミール」、健康生活のための「トップバリュヘルシーアイ」、本当に安い「ベストプライスbyトップバリュ」の7種類あります。「トップバリュ」のロゴは、アルピコ交通のバス「ハイランドエクスプレス」や、イオンやマックスバリュのロゴ、「アルピコ」や「京王電鉄(京王)」や「名古屋鉄道(名鉄)」のロゴなどを手掛けたアメリカの「ランドー社」が作りました。今回は、スタンダードのトップバリュのパッケージの歴史を綴っていきます。
こちらは、初代デザインです。現在も使っている「あ、わたしの声が入っている。」は、初代から続いています。
こちらは、2代目のデザインです。2004年からのデザインのため別名「山口智子」です。(ちょうど、「singing♪AEON」のキャンペーンが始まったころです。
こちらは、3代目のデザインです。商品名が横表記に戻りました。別名「ベッキー」です。
こちらは、4代目のデザインです。パッケージの上の方にアークの線が入っています。2011年からのデザインです。別名「武井咲」です。
別名の人名は、全てイオンのCMに出演した方です。トップバリュは常に進化しています。では、また。
2012年03月02日
さらば、エスパ
2012年3月1日、最後まで残っていた「エスパ」が「イトーヨーカドー」に統一された。先月、最後のエスパのひとつである、エスパ川崎店に買い物に行った。そのときはすでに、イトーヨーカドーへの看板への架け替えを行なっていた。去年のイオンの「サティ」ともども、ブランドイメージの統一をしているようだ。では、いってみヨーカドー。
さて、エスパとは、どんな店だったのだろうか。エスパは、イトーヨーカドーのワンランク上のグレードの店として、東京都昭島市に1号店が開店しました。1996年、松電バスターミナルビルにあった、「イトーヨーカドー松本店」を近年中に開店予定の「イトーヨーカドー南松本店」との差別化を図るため、エスパに改装されました。しかし、イトーヨーカドーが低価格ではなく、高品質にシフトしていき、エスパとの差がなくなってきました。そして、松本店は、アリオ松本店に生まれ変わりました。これは、皆さんもご存知の話です。そして、最後まで残っていた3店舗もイトーヨーカドーに生まれ変わりました。
今回のこじつけ写真は、アリオ松本から徒歩0分の松本バスターミナルから発車する、アルピコ交通(松電)の高速バス用セレガです。あまりにもベタですが、私がイトーヨーカドーに興味を持つきっかけになった建物だからです。では、また。
さて、エスパとは、どんな店だったのだろうか。エスパは、イトーヨーカドーのワンランク上のグレードの店として、東京都昭島市に1号店が開店しました。1996年、松電バスターミナルビルにあった、「イトーヨーカドー松本店」を近年中に開店予定の「イトーヨーカドー南松本店」との差別化を図るため、エスパに改装されました。しかし、イトーヨーカドーが低価格ではなく、高品質にシフトしていき、エスパとの差がなくなってきました。そして、松本店は、アリオ松本店に生まれ変わりました。これは、皆さんもご存知の話です。そして、最後まで残っていた3店舗もイトーヨーカドーに生まれ変わりました。
今回のこじつけ写真は、アリオ松本から徒歩0分の松本バスターミナルから発車する、アルピコ交通(松電)の高速バス用セレガです。あまりにもベタですが、私がイトーヨーカドーに興味を持つきっかけになった建物だからです。では、また。