2011年01月31日
特急車両を使った静岡県の普通列車
こんにちは、のりパラです。
おととい、阪急の東京線のバスを見に、横浜駅東口バスターミナルに行きました。時間があったので、近くのYCAT(横浜シティエアターミナル)のバスターミナルにバスを見に行きました。南紀勝浦(新宮)行きのバスを久しぶりに見ました。僕が新宮にいた頃(3年前まで)は東京経由大宮行きは横浜に停まりませんでした。久しぶりの三重交通「エクスプレス」を見ました。その次には、和歌山行きのバスを見ました。和歌山バスの「サウスウェーブ」です。和歌山バスの方と話しをしていたら、「ぜひ、和歌山にも来てください。」と言われました。その2日後、玉置成実(たまきなみ)さんのセクシーグラビアを見たのは何かの偶然だったのでしょうか。(ちなみに、玉置を「たまき」と読むのは和歌山の言い方です。)
さて、今回のテーマは、和歌山県とは何の関係もありません。今回は、静岡県で走っている特急形車両を使った普通列車を紹介します。実は、静岡市に住んでいた頃からの課題でした。朝早い列車なので遅くなりました。では、いきます。
こちらは、JR東海の373系を使った静岡発東京行きと、東京発静岡行きです。写真は、静岡発東京行きの夜の列車です。東京から静岡に戻る列車は早朝の列車です。もともとは、「ムーンライトながら」の車両の送り込み目的でしたが、「ムーンライトながら」が臨時列車になっても健在です。静岡県では貴重なクロスシートの普通列車です。

こちらは、JR東日本の185系を使った東京発伊東行きです。「踊り子」号の送り込みの列車です。今回はJR横浜駅で撮りました。駅の案内放送では、「運賃だけでご乗車できます。」と案内があります。

いかがでしたか。両形式とも、特急と普通列車と使える汎用性の高い車両を活かした列車です。では、また。
おととい、阪急の東京線のバスを見に、横浜駅東口バスターミナルに行きました。時間があったので、近くのYCAT(横浜シティエアターミナル)のバスターミナルにバスを見に行きました。南紀勝浦(新宮)行きのバスを久しぶりに見ました。僕が新宮にいた頃(3年前まで)は東京経由大宮行きは横浜に停まりませんでした。久しぶりの三重交通「エクスプレス」を見ました。その次には、和歌山行きのバスを見ました。和歌山バスの「サウスウェーブ」です。和歌山バスの方と話しをしていたら、「ぜひ、和歌山にも来てください。」と言われました。その2日後、玉置成実(たまきなみ)さんのセクシーグラビアを見たのは何かの偶然だったのでしょうか。(ちなみに、玉置を「たまき」と読むのは和歌山の言い方です。)
さて、今回のテーマは、和歌山県とは何の関係もありません。今回は、静岡県で走っている特急形車両を使った普通列車を紹介します。実は、静岡市に住んでいた頃からの課題でした。朝早い列車なので遅くなりました。では、いきます。
こちらは、JR東海の373系を使った静岡発東京行きと、東京発静岡行きです。写真は、静岡発東京行きの夜の列車です。東京から静岡に戻る列車は早朝の列車です。もともとは、「ムーンライトながら」の車両の送り込み目的でしたが、「ムーンライトながら」が臨時列車になっても健在です。静岡県では貴重なクロスシートの普通列車です。
こちらは、JR東日本の185系を使った東京発伊東行きです。「踊り子」号の送り込みの列車です。今回はJR横浜駅で撮りました。駅の案内放送では、「運賃だけでご乗車できます。」と案内があります。
いかがでしたか。両形式とも、特急と普通列車と使える汎用性の高い車両を活かした列車です。では、また。
2011年01月27日
大阪にて
こんにちは、のりパラです。先日、藤沢市の江ノ電バスの車庫に行ってまいりました。江ノ電バス藤沢の方から、「インターネットに載せるときは本社に伝えてください。」と、言われました。「それはありません。」と、答えると、「どうぞ。」と言ってくれました。しかし、私はもっとすごいことをしました。なんと、南海バスの「サザンクロス」の写真を撮り、江ノ電バスの車両を全く撮りませんでした。かなりの武勇伝です。(笑)
さて、先日、大阪に行ってきましたと、このブログで話しましたが、主な成果を発表します。
こちらは、225系5000番台です。223系と違い、0番台は新快速用です。(223系は関空・紀州路快速用が0番台)6年前の尼崎の大事故以降に設計した車両のため、安全にかなり力を入れています。しかし、顔がJR東日本のE257系のパクリかと思いました。残念ながら0番台の撮影はできませんでした。3月から、関空・紀州路、大和路の各快速も1時間4本になる予定です。

こちらは、381系電車、しかも、国鉄色です。3月のダイヤ改正で「はんわライナー」「やまとじライナー」が廃止されるためです。乗車はお早めにどうぞ。

いかがでしたか。では、また。
さて、先日、大阪に行ってきましたと、このブログで話しましたが、主な成果を発表します。
こちらは、225系5000番台です。223系と違い、0番台は新快速用です。(223系は関空・紀州路快速用が0番台)6年前の尼崎の大事故以降に設計した車両のため、安全にかなり力を入れています。しかし、顔がJR東日本のE257系のパクリかと思いました。残念ながら0番台の撮影はできませんでした。3月から、関空・紀州路、大和路の各快速も1時間4本になる予定です。
こちらは、381系電車、しかも、国鉄色です。3月のダイヤ改正で「はんわライナー」「やまとじライナー」が廃止されるためです。乗車はお早めにどうぞ。
いかがでしたか。では、また。
2011年01月24日
青い京急
こんにちはのりパラです。最近、大阪に行ってまいりました。目的は、「はまかぜ」の新車と、「タンゴディスカバリー」の車両の撮影です。そこで、新快速に乗りました。乗り合わせた関西のおばちゃん2名とお話をしました。そのおばちゃんは、「新快速」が全国で走っているものと思われました。日本一の普通列車、新快速も全国に普及してほしいですね。
今回は、久しぶりに鉄道の話をします。そこで、京急のブルースカイトレインを紹介します。この車両は、京急では珍しい青い電車です。もしかしたら、幸せのブルーバード(青い鳥って、そのままじゃねえか。)かもしれません。では、いきます。

なお、京急ブルースカイトレインは、2100系と600系がありますが、2100系の運行スケジュールは、京急のホームページで確認ができます。600系は運次第なので粘ってください。では、また。
今回は、久しぶりに鉄道の話をします。そこで、京急のブルースカイトレインを紹介します。この車両は、京急では珍しい青い電車です。もしかしたら、幸せのブルーバード(青い鳥って、そのままじゃねえか。)かもしれません。では、いきます。
なお、京急ブルースカイトレインは、2100系と600系がありますが、2100系の運行スケジュールは、京急のホームページで確認ができます。600系は運次第なので粘ってください。では、また。
2011年01月20日
さらば、ロンちゃん
こんにちは、のりパラです。今回は、いささか古い話です。では、モ~グタン!
実は、1月5日、元TBSアナウンサーで、鉄道愛好家であった吉村光夫さんの訃報を知りました。まず、1月5日の神奈川新聞で読み、その後、TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」のオープニングでこの話を聴きました。実は、大沢さんは、元TBSのアナウンサーでして、吉村さんの後輩にあたります。そのとき、大沢さんが入社した当時の話をしてくれました。一日以降、昭和の象徴した人の訃報が相次いでいます。そのひとつでした。
さて、吉村さんといえば、「まんがはじめて物語」です。小学生の頃、この番組をよく見ていました。岡まゆみさんがお姉さん(当初はうつみ宮土里さん)、なぞの生物がモグタンで、タイムスリップして、いろいろなことの歴史を紹介するアニメ番組でした。この番組のナレーションを吉村さんは担当していました。そういえば、鉄道ものが多かったですね。やはり、吉村アナの趣味でしたか。ちなみに、このシリーズ、10年以上続きました。番組名、お姉さん、なぞの生物、ナレーター(故野沢那智さん以外はTBSアナウンサーでした。)は変わりましたが。吉村光夫さんのご冥福を心よりお祈りいたします。

今回の写真は、生前吉村さんの愛した京急から半年前に引退した旧1000形を載せます。この車両の引退を見届けて亡くなったかもしれません。では、また。
実は、1月5日、元TBSアナウンサーで、鉄道愛好家であった吉村光夫さんの訃報を知りました。まず、1月5日の神奈川新聞で読み、その後、TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」のオープニングでこの話を聴きました。実は、大沢さんは、元TBSのアナウンサーでして、吉村さんの後輩にあたります。そのとき、大沢さんが入社した当時の話をしてくれました。一日以降、昭和の象徴した人の訃報が相次いでいます。そのひとつでした。
さて、吉村さんといえば、「まんがはじめて物語」です。小学生の頃、この番組をよく見ていました。岡まゆみさんがお姉さん(当初はうつみ宮土里さん)、なぞの生物がモグタンで、タイムスリップして、いろいろなことの歴史を紹介するアニメ番組でした。この番組のナレーションを吉村さんは担当していました。そういえば、鉄道ものが多かったですね。やはり、吉村アナの趣味でしたか。ちなみに、このシリーズ、10年以上続きました。番組名、お姉さん、なぞの生物、ナレーター(故野沢那智さん以外はTBSアナウンサーでした。)は変わりましたが。吉村光夫さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
今回の写真は、生前吉村さんの愛した京急から半年前に引退した旧1000形を載せます。この車両の引退を見届けて亡くなったかもしれません。では、また。
2011年01月20日
信州行きのあるバスターミナルの話
ど~も、のりパラです。最近、むしょうに信州のバスを見たくて東京に行っています。横浜市神奈川区在住の強みですね。特に、池袋に行ったとき、練馬区にある遊園地「としまえん」のスケート場のポスターにデーブ スペクターさんが出ていました。理由は、よくすべるからだそうです。西武つながりで、私のブログで「東京のパワースポット」の記事がありましたが、高速バス乗り場の近くに「キンカ堂」の跡地があります。ここに、高速バスのお客様用の待合室を作ればいいと思いました。コストもかかりますが。
さて、のりパラで、「東京のパワースポット」と紹介した東京のバスターミナルですが、信州行きの首都圏のバスターミナルの紹介は不十分です。そこで、追伸ということで、追加の紹介をします。では、いきます。
こちらは、JR新宿駅新南口です。JRバス関東の新宿の高速バスのりばです。佐久小諸号の始発場所です。ここは、乗客以外は、禁断の扉の場所です。ですが、勝手にこじはるじゃなかった、こじ開けました。
ここは、暫定の乗り場です。数年後には、もっと便利な場所(すぐ上)に移転します。楽しみです。
信州以外では、昼行は、東北、関東、静岡、名古屋、北陸に、夜行は、関西、東北、北陸に行っています。

こちらは、「阪急三番街のマリー」で紹介できなかった大阪駅前(東梅田)バス停です。近鉄の梅田のバス停です。本当になにもありません。近くに旭屋書店本店があります。軽井沢、佐久、小諸、上田からの「千曲川ライナー」の停留所です。
実は、千曲川ライナーの運行開始の記事を信毎で読んだとき、大阪駅前または梅田(どちらか忘れましたが。)に停車と書いてありました。これは印刷ミスだと思いました。その後、千曲川ライナーが近鉄高速バス初の梅田停車だとわかりました。その後、既存の近鉄高速バス各線がうはうでも上本町から梅田に停留所をシフトしていきました。近鉄の本社のある名よりも、JR京都、神戸方面、阪急各線、阪神線の駅のある実を採りました。信州以外では、昼行は、中国地方、北陸、中京、山梨、夜行は、東北、関東、山梨、静岡、中国地方、四国、九州に行っています。

いかがでしたか。高速路線バスでぜひ、東京、大阪にお出かけください。では、また。
さて、のりパラで、「東京のパワースポット」と紹介した東京のバスターミナルですが、信州行きの首都圏のバスターミナルの紹介は不十分です。そこで、追伸ということで、追加の紹介をします。では、いきます。
こちらは、JR新宿駅新南口です。JRバス関東の新宿の高速バスのりばです。佐久小諸号の始発場所です。ここは、乗客以外は、禁断の扉の場所です。ですが、勝手にこじはるじゃなかった、こじ開けました。
ここは、暫定の乗り場です。数年後には、もっと便利な場所(すぐ上)に移転します。楽しみです。
信州以外では、昼行は、東北、関東、静岡、名古屋、北陸に、夜行は、関西、東北、北陸に行っています。
こちらは、「阪急三番街のマリー」で紹介できなかった大阪駅前(東梅田)バス停です。近鉄の梅田のバス停です。本当になにもありません。近くに旭屋書店本店があります。軽井沢、佐久、小諸、上田からの「千曲川ライナー」の停留所です。
実は、千曲川ライナーの運行開始の記事を信毎で読んだとき、大阪駅前または梅田(どちらか忘れましたが。)に停車と書いてありました。これは印刷ミスだと思いました。その後、千曲川ライナーが近鉄高速バス初の梅田停車だとわかりました。その後、既存の近鉄高速バス各線がうはうでも上本町から梅田に停留所をシフトしていきました。近鉄の本社のある名よりも、JR京都、神戸方面、阪急各線、阪神線の駅のある実を採りました。信州以外では、昼行は、中国地方、北陸、中京、山梨、夜行は、東北、関東、山梨、静岡、中国地方、四国、九州に行っています。
いかがでしたか。高速路線バスでぜひ、東京、大阪にお出かけください。では、また。
2011年01月16日
祝6000hit、2th、100記事
こんばんは、のりパラです。
皆様のおかげで、6000hit突破です。人気のブログに比べて地味ですがこれからもよろしくお願いします。ちょうど、2周年を迎え、記事も100件を越えました。これからもますます、公共交通機関を応援します。ありがとうございます。
皆様のおかげで、6000hit突破です。人気のブログに比べて地味ですがこれからもよろしくお願いします。ちょうど、2周年を迎え、記事も100件を越えました。これからもますます、公共交通機関を応援します。ありがとうございます。
2011年01月15日
年始の新宿にて
こんばんは、のりパラです。今回は、年始の新宿高速バスターミナル近辺の話です。年末年始の高速路線バスにはイレギュラーの車両がよく入ります。それ目当てで新宿高速バスターミナルに足を運びました。湯さんやホリデー横浜さんのブログにもありますので、今回は自分のネタを書きます。
新宿高速バスターミナルから少し離れたところに高速バスの増便車が停まっていました。っていうか、あれじゃツアーバスだろ、って場所です。中央高速バス各線の降り場が明治安田生命の本店の前にあります。そこを越えて、さらに行ったところで降りられました。それが、この写真です。

信南交通のニューエアロクイーンです。ラッキーです。本来なら飯田の本社に行ったほうがよいのですが、年末年始のピークを狙って撮りました。いいショットではありません。
さて、私の憶測ですが、高速バスの増便車が貸切のスーパーハイデッカーなのは、正規の車両と遜色のない車両で行く方針ではないでしょうか。今回の信南便もガイドさんが乗っていました。トイレがあれば最高ですね。増便車は、いつもの車両以外の車両を楽しめると考えればいいのではないでしょうか。(とはいっても、バス愛好家の人の考えですね。(泣))
ふるさとのバスを見に行くのも心を落ち着けるのにいいです。では、また。
新宿高速バスターミナルから少し離れたところに高速バスの増便車が停まっていました。っていうか、あれじゃツアーバスだろ、って場所です。中央高速バス各線の降り場が明治安田生命の本店の前にあります。そこを越えて、さらに行ったところで降りられました。それが、この写真です。
信南交通のニューエアロクイーンです。ラッキーです。本来なら飯田の本社に行ったほうがよいのですが、年末年始のピークを狙って撮りました。いいショットではありません。
さて、私の憶測ですが、高速バスの増便車が貸切のスーパーハイデッカーなのは、正規の車両と遜色のない車両で行く方針ではないでしょうか。今回の信南便もガイドさんが乗っていました。トイレがあれば最高ですね。増便車は、いつもの車両以外の車両を楽しめると考えればいいのではないでしょうか。(とはいっても、バス愛好家の人の考えですね。(泣))
ふるさとのバスを見に行くのも心を落ち着けるのにいいです。では、また。
2011年01月09日
阪急三番街のマリー
こんにちは、のりパラです。今回は、大阪の高速バス乗り場を紹介します。なお、タイトルは、ペドロ&カプリシャスのヒット曲「三番街のマリー」と、阪急三番街を掛け合わせました。では、いきます。
こちらは、阪急三番街バスターミナルです。JRバスの高速バス乗り場以外の私鉄系の高速バス乗り場としては、東の新宿高速バスターミナル(前回の記事、東京のパワースポット参照)とともに、西の老舗の高速バスターミナルです。信州からは、アルペン号各種の大阪方の始発です。なお、このターミナルは、昼行便は、北陸(富山、金沢、福井)、中国地方、四国へ、夜行便は、新潟、関東、九州方面へも行っています。

こちらは、新大阪バスターミナルです。阪急梅田(三番街バスターミナル)始発の高速バスは、必ず寄ります。その他の行先は阪急三番街と同じです。

こちらは、なんば高速バスターミナルです。南海難波駅(難波総合駅かな。)の上にあります。1990年、スイスホテル南海難波(当時は、南海サウスタワーホテル大阪)のオープンとともに開業しました。長電の大阪線がなくなってからは信州行きはなくなりましたが、2004年から復活しました。なお、このターミナルは、昼行は、四国を中心に、夜行は関東(東京、小田原、千葉県、立川)長岡、広島、佐世保などにも行っています。

こちらは、難波湊町バスターミナル、別名、OCAT(オーキャット)です。JR難波駅にあります。JR難波駅は、関西人の知り合いの意見では、「パチモン」と言われています。たしかに、南海なんば駅からはかなり離れています。しかも、JR難波駅は、湊町駅を改称した駅ですからね。ちなみに、地下鉄では、四ツ橋線の西梅田駅から行くと近いです。ちなみに言うと、難波から乗れる高速バスは全てここから乗車できます。空港のシティエアターミナルとしては破綻しましたが、高速バスのバスターミナルとしては大成功を収めています。たしかに、梅田や東京(特に新宿)の高速バス乗り場に比べて、ここに行けば全て乗れるメリットは大きいです。信州以外では、東北、関東、長岡、静岡、東海、中国、四国に昼行、夜行と行きます。

こちらは、あべの橋バスステーションです。近鉄大阪阿倍野橋駅とJR天王寺駅が最寄り駅です。梅田阪急三番街などに比べるとシンプルです。ちなみに、今回は、写真はありませんが、東梅田はもっとシンプルです。ちなみに、信州以外では、東北、関東、静岡(富士宮、富士、沼津)、山梨、九州などに行きます。

ここでは、写真はありませんが、東梅田もあります。近鉄の梅田のバス乗り場です。上田、佐久、軽井沢行きの「千曲川ライナー」が近鉄高速バス史上初めて、梅田に停まるようになりました。2003年当時、信毎で東信から大阪行きの高速バスの記事を読んだとき、「梅田」と書いてあったとき、冗談だと思いましたが本当でした。ここから、近鉄高速バスが上本町から梅田に停留所を変える路線が増えました。写真がないので改めて紹介します。
いかがでしたか。では、また。
こちらは、阪急三番街バスターミナルです。JRバスの高速バス乗り場以外の私鉄系の高速バス乗り場としては、東の新宿高速バスターミナル(前回の記事、東京のパワースポット参照)とともに、西の老舗の高速バスターミナルです。信州からは、アルペン号各種の大阪方の始発です。なお、このターミナルは、昼行便は、北陸(富山、金沢、福井)、中国地方、四国へ、夜行便は、新潟、関東、九州方面へも行っています。
こちらは、新大阪バスターミナルです。阪急梅田(三番街バスターミナル)始発の高速バスは、必ず寄ります。その他の行先は阪急三番街と同じです。
こちらは、なんば高速バスターミナルです。南海難波駅(難波総合駅かな。)の上にあります。1990年、スイスホテル南海難波(当時は、南海サウスタワーホテル大阪)のオープンとともに開業しました。長電の大阪線がなくなってからは信州行きはなくなりましたが、2004年から復活しました。なお、このターミナルは、昼行は、四国を中心に、夜行は関東(東京、小田原、千葉県、立川)長岡、広島、佐世保などにも行っています。
こちらは、難波湊町バスターミナル、別名、OCAT(オーキャット)です。JR難波駅にあります。JR難波駅は、関西人の知り合いの意見では、「パチモン」と言われています。たしかに、南海なんば駅からはかなり離れています。しかも、JR難波駅は、湊町駅を改称した駅ですからね。ちなみに、地下鉄では、四ツ橋線の西梅田駅から行くと近いです。ちなみに言うと、難波から乗れる高速バスは全てここから乗車できます。空港のシティエアターミナルとしては破綻しましたが、高速バスのバスターミナルとしては大成功を収めています。たしかに、梅田や東京(特に新宿)の高速バス乗り場に比べて、ここに行けば全て乗れるメリットは大きいです。信州以外では、東北、関東、長岡、静岡、東海、中国、四国に昼行、夜行と行きます。
こちらは、あべの橋バスステーションです。近鉄大阪阿倍野橋駅とJR天王寺駅が最寄り駅です。梅田阪急三番街などに比べるとシンプルです。ちなみに、今回は、写真はありませんが、東梅田はもっとシンプルです。ちなみに、信州以外では、東北、関東、静岡(富士宮、富士、沼津)、山梨、九州などに行きます。
ここでは、写真はありませんが、東梅田もあります。近鉄の梅田のバス乗り場です。上田、佐久、軽井沢行きの「千曲川ライナー」が近鉄高速バス史上初めて、梅田に停まるようになりました。2003年当時、信毎で東信から大阪行きの高速バスの記事を読んだとき、「梅田」と書いてあったとき、冗談だと思いましたが本当でした。ここから、近鉄高速バスが上本町から梅田に停留所を変える路線が増えました。写真がないので改めて紹介します。
いかがでしたか。では、また。
2011年01月08日
東京のパワースポット
こんにちは、のりパラです。今回は、東京でよく行くスポットを紹介します。タイトルの「パワースポット」とは、本来、スピリチュアルの世界なのですが、言葉の響きがいいので使いました。
さて、その場所とは、新宿高速バスターミナルと、池袋駅東口高速バスのりばです。信州から東京に行く高速バス(もちろん、路線バス)の東京側の始発停留所です。降車の停留所は別です。そこには、信州弁がとどろいているかもしれません。では、行きます。
こちらは、新宿高速バスターミナルです。乗り場は3個あり、待合室もあります。向かいにはヨドバシカメラの本店があります。撮影の消耗品の補充にも役立っています。年末年始など増車の際には、降車場などにも分散されます。信州以外には、昼行便は、山梨、静岡方面にも行きます。夜行便は、関西、四国、福岡に行きます。


こちらは、池袋駅東口高速バスのりばです。バス停にいすと屋根をつけた乗り場です。近くにバスのチケット売場もあります。待合室の形にしたいですね。近くにドン・キホーテがあり、撮影の消耗品の補充に役立っています。信州以外には、昼行便は、新潟、北陸(富山、金沢)方面にも行きます。夜行便は、北陸、関西に行きます。

いかがでしたか。年始のこれらの場所の話は改めてお話します。では、また。
さて、その場所とは、新宿高速バスターミナルと、池袋駅東口高速バスのりばです。信州から東京に行く高速バス(もちろん、路線バス)の東京側の始発停留所です。降車の停留所は別です。そこには、信州弁がとどろいているかもしれません。では、行きます。
こちらは、新宿高速バスターミナルです。乗り場は3個あり、待合室もあります。向かいにはヨドバシカメラの本店があります。撮影の消耗品の補充にも役立っています。年末年始など増車の際には、降車場などにも分散されます。信州以外には、昼行便は、山梨、静岡方面にも行きます。夜行便は、関西、四国、福岡に行きます。
こちらは、池袋駅東口高速バスのりばです。バス停にいすと屋根をつけた乗り場です。近くにバスのチケット売場もあります。待合室の形にしたいですね。近くにドン・キホーテがあり、撮影の消耗品の補充に役立っています。信州以外には、昼行便は、新潟、北陸(富山、金沢)方面にも行きます。夜行便は、北陸、関西に行きます。
いかがでしたか。年始のこれらの場所の話は改めてお話します。では、また。
2011年01月03日
東京にもあったんだ
こんにちは、のりパラです。今回は、去年の遣り残しをやります。
実は、去年、遣り残しと称して、埼玉県飯能市に行ってきました。表向きにはNRAに乗りたくてですが、実は、今回のネタ追跡のために行きました。池袋から飯能までは特急料金は420円ですが運賃は450円だったのはびっくりしました。パスモを使うと運賃がわからないため調べるとこのような運賃になりました。意外に近いですね。
さて、今回のテーマは「関東私鉄めぐり」の伝えられなかったことです。関東の大手私鉄で運賃だけで乗れるクロスシート車がなさそうですが、実はあります。しかし、京急以外は、東京に入ってこないと思っていました。そこで、その車両の写真を撮りたくて飯能まで行きました。では、いきます。
こちらは、東武6050系です。浅草から日光、鬼怒川公園や鬼怒川温泉、会津田島、新藤原などに行く車両です。スペーシアに隠れていますが、運賃だけで日光や鬼怒川方面に行ける車両です。

こちらは、西武4000系です。西武名物「101系リサイクル車」です。平日は東京に行きませんが週末には池袋から乗車できます。もちろん、運賃だけで乗車できます。

いかがでしたか。京急は以前紹介していたので省略しました。
実は、去年、遣り残しと称して、埼玉県飯能市に行ってきました。表向きにはNRAに乗りたくてですが、実は、今回のネタ追跡のために行きました。池袋から飯能までは特急料金は420円ですが運賃は450円だったのはびっくりしました。パスモを使うと運賃がわからないため調べるとこのような運賃になりました。意外に近いですね。
さて、今回のテーマは「関東私鉄めぐり」の伝えられなかったことです。関東の大手私鉄で運賃だけで乗れるクロスシート車がなさそうですが、実はあります。しかし、京急以外は、東京に入ってこないと思っていました。そこで、その車両の写真を撮りたくて飯能まで行きました。では、いきます。
こちらは、東武6050系です。浅草から日光、鬼怒川公園や鬼怒川温泉、会津田島、新藤原などに行く車両です。スペーシアに隠れていますが、運賃だけで日光や鬼怒川方面に行ける車両です。
こちらは、西武4000系です。西武名物「101系リサイクル車」です。平日は東京に行きませんが週末には池袋から乗車できます。もちろん、運賃だけで乗車できます。
いかがでしたか。京急は以前紹介していたので省略しました。
2011年01月03日
新年の挨拶
あけましておめでとうございます。本年ものりものパラダイスをよろしくお願いします。
さて、今年ものりパラでは、様々なネタをお送りします。
さて、今年のお正月は、3日間仕事でした。とはいっても、本日は早く仕事を終えました。そこで、今日は仕事のあと、箱根駅伝を見ました。もちろん、テレビではなく、生で見ました。実は、箱根駅伝の復路は私の職場の前を走ります。そこで、見ました。やはり、生は最高です。今年は明るい一年にしたいです。
さて、今年ものりパラでは、様々なネタをお送りします。
さて、今年のお正月は、3日間仕事でした。とはいっても、本日は早く仕事を終えました。そこで、今日は仕事のあと、箱根駅伝を見ました。もちろん、テレビではなく、生で見ました。実は、箱根駅伝の復路は私の職場の前を走ります。そこで、見ました。やはり、生は最高です。今年は明るい一年にしたいです。