2009年06月29日
実家に帰省して5
久しぶりです。「実家に帰省して」も第5弾になりました。今回は信州のJRをネタにします。
こちらは、JR東日本の115系です。信州の主です。このデザイン
が始まって17年になります。JR東日本だけではなく、信州のJR他
社の電化区間も走っています。個人的には、「みすず」用の車両に
は、転換クロスシートにしてほしいものです。
こちらは、JR東日本のE127系です。大糸線の主です。JRになっ
てから初の一般型の新製車です。この形式は、松本地区と新潟地
区でのみ走っています。いまどきの車両らしく、最初からワンマン車
です。
こちらは、JR東海の119系です。飯田線の主です。飯田線全線と、
JR東日本の茅野と岡谷の間まで直通しています。
こちらは、JR東海の313系です。2両編成は、中央西線で、3両編
成は「みすず」に使用されています。(今回の写真は、静岡車両区
のものです。)
そのほかにも、いろいろな車両がありますが、今回はこれまでです。なお、気動車は、次回お伝えします。
タグ :鉄道
2009年06月27日
実家に帰省して4
「実家に帰省して」も4回目になります。今回は、長野電鉄を取り上げます。形式数が多いため、2回になりました。
では、行きましょう。
こちらは、8500系です。東急からの移籍車です。20メートル4扉
車のためか、かつてのOSカーの再来です。

こちらは、3500系です。東京メトロ(当時の営団地下鉄)からの移
籍車です。8500系の登場により、長野駅への登場が減りました。
この車両は、抑速ブレーキがあるため、信州中野と湯田中の間で
よく走っています。
こちらは、2000系です。A編成(マルーンカラー)は、製造されてか
ら50年がたちました。現役の特急車両では最古参ではないのでしょ
うか。この日は、1000系(後述)の検査の日のため、午後にやって
きました。
こちらは、2000系D編成(りんごカラー)です。製造当時は、赤では
なく、茶色だったのと、クリーム色のツートンカラーのため、「クリマ
ン」と呼ばれました。「クリマン」とは、「栗まんじゅう」のことです。こち
らの方が思い入れがあります。
こちらは、1000系です。元HiSE車です。小田急からの移籍車で
す。色は、ワインレッドから、長電レッドに変わりましたが、アイボリ
ー(白)は、そのままです。特急料金は100円、しかも全席自由な
ので、展望室の争奪戦は激しいです。そのため、人気があります。
長電の夢を45年ぶりにかなえた車両です。
以上が、長野電鉄の車両です。え、しなの鉄道のことがないって。実は、しな鉄の115系の写真をデジカメで撮影していなかったから書けなかったのです。
では、行きましょう。
こちらは、8500系です。東急からの移籍車です。20メートル4扉
車のためか、かつてのOSカーの再来です。
こちらは、3500系です。東京メトロ(当時の営団地下鉄)からの移
籍車です。8500系の登場により、長野駅への登場が減りました。
この車両は、抑速ブレーキがあるため、信州中野と湯田中の間で
よく走っています。
こちらは、2000系です。A編成(マルーンカラー)は、製造されてか
ら50年がたちました。現役の特急車両では最古参ではないのでしょ
うか。この日は、1000系(後述)の検査の日のため、午後にやって
きました。
こちらは、2000系D編成(りんごカラー)です。製造当時は、赤では
なく、茶色だったのと、クリーム色のツートンカラーのため、「クリマ
ン」と呼ばれました。「クリマン」とは、「栗まんじゅう」のことです。こち
らの方が思い入れがあります。
こちらは、1000系です。元HiSE車です。小田急からの移籍車で
す。色は、ワインレッドから、長電レッドに変わりましたが、アイボリ
ー(白)は、そのままです。特急料金は100円、しかも全席自由な
ので、展望室の争奪戦は激しいです。そのため、人気があります。
長電の夢を45年ぶりにかなえた車両です。
以上が、長野電鉄の車両です。え、しなの鉄道のことがないって。実は、しな鉄の115系の写真をデジカメで撮影していなかったから書けなかったのです。
タグ :鉄道
2009年06月24日
実家に帰省して3
実家に帰省してシリーズも第3弾になります。
今回は、鉄道を取り上げます。
こちらは、上田電鉄の1000系です。去年撮影しました。
東急からの譲受車です。こちらは、ノーマル車です。一方、原田泰治さんデザインのもあります。
こちらは、松本電鉄の3000系です。
京王電鉄からの譲受車です。鉄道ジャーナルの最新号に載っていました。
個人的には、老朽化の進んでいる長野電鉄の3500系の置き換えにも京王の3000系を採用して欲しいですね。
なお、長野電鉄は、車種も多いので、次回にお送りします。
今回は、鉄道を取り上げます。
こちらは、上田電鉄の1000系です。去年撮影しました。
東急からの譲受車です。こちらは、ノーマル車です。一方、原田泰治さんデザインのもあります。
こちらは、松本電鉄の3000系です。
京王電鉄からの譲受車です。鉄道ジャーナルの最新号に載っていました。
個人的には、老朽化の進んでいる長野電鉄の3500系の置き換えにも京王の3000系を採用して欲しいですね。
なお、長野電鉄は、車種も多いので、次回にお送りします。
タグ :鉄道
2009年06月23日
実家に帰省して2
さて、私は、終戦後、三重県四日市市に帰ってきた岡田卓也のごとく、古いバス雑誌を読んでいた。その名は、「バスメディア」です。
今から10年前まで発行していました。そのため、10年前までのお話です。当時、信州人の投稿者も多く、特に、長野道全通絡みで様々な投稿がありました。
主なものですと、「アルペン長野号」の京都停車とか、昼行便の新設、長野からの名古屋線新設です。あと、夢として、長野、松本発福岡行きというものありました。
現在のような、高速バスの繁栄をどこまで想像できたでしょうか。たまには、温故知新もいいですね。
今から10年前まで発行していました。そのため、10年前までのお話です。当時、信州人の投稿者も多く、特に、長野道全通絡みで様々な投稿がありました。
主なものですと、「アルペン長野号」の京都停車とか、昼行便の新設、長野からの名古屋線新設です。あと、夢として、長野、松本発福岡行きというものありました。
現在のような、高速バスの繁栄をどこまで想像できたでしょうか。たまには、温故知新もいいですね。
タグ :バス
2009年06月22日
実家に帰省して
今月、実家に7ヶ月ぶりに帰省しました。久しぶりに、信州のバス会社に再会しました。そこで、いろいろな写真を少しずつ公開します。
こちらは、松電の「はちにのハルカさん」(笑)です。
松本にも、ハルカのラッピングバスが登場しました。
こちらは、昨年11月に撮影した、長電の「はちにのハルカさん」です。当時は、長野にしかありませんでした。

松本、長野両方にある、同一クライアントのラッピング広告バスがあっていいですね。
じつは、1日、長野に遊びに行きました。そこで、パチンコニュー東京の2社のラッピング広告バスを撮影しました。しかし、湯さんの2番煎じになるため掲載をしません。長電、川バス共通のクライアントのラッピング広告バスもいいですね。写真をぜひ撮りたいですね。
こちらは、松電の「はちにのハルカさん」(笑)です。

松本にも、ハルカのラッピングバスが登場しました。
こちらは、昨年11月に撮影した、長電の「はちにのハルカさん」です。当時は、長野にしかありませんでした。

松本、長野両方にある、同一クライアントのラッピング広告バスがあっていいですね。
じつは、1日、長野に遊びに行きました。そこで、パチンコニュー東京の2社のラッピング広告バスを撮影しました。しかし、湯さんの2番煎じになるため掲載をしません。長電、川バス共通のクライアントのラッピング広告バスもいいですね。写真をぜひ撮りたいですね。
タグ :バス
2009年06月17日
ブログのタイトルを変えました
久しぶりです。今日から、ブログのタイトルを変えました。理由は、公共交通機関のことばかり書いているため、タイトルがそぐわなくなったからです。
実は、昨日まで、松本の実家に帰っていました。そこで、当分の間、帰省してからのことを書きます。と言うことは、ブログをサボっていました。これからも、よろしくお願いします。
実は、昨日まで、松本の実家に帰っていました。そこで、当分の間、帰省してからのことを書きます。と言うことは、ブログをサボっていました。これからも、よろしくお願いします。
タグ :その他