2018年10月29日
松本駅の日曜日
前回、このブログで、「松本ステーションフェスティバルAutumn-鉄道の日-」の話をしました。そのついでに、今回は、松本駅を発車する特急列車の写真をお送りします。それと、1枚おまけつきです。では、行きます。
こちらは、JR東日本のE353系です。松本から東京新宿行きの特急「スーパーあずさ」と一部の「あずさ」に使用されています。将来的には全ての「あずさ」「かいじ」に使われます。東京駅から山梨県甲斐市の竜王までは、「ひたち」や「ときわ」と同じように全席指定席化するかもしれません。長野支社管内では、全席指定席化は、困ります。

こちらは、JR東日本のE257系です。松本から新宿・東京駅・千葉行きの「あずさ」に使用されています。将来は、全てE353系に置き換えられます。上は、非貫通型先頭車、下は貫通型先頭車です。


こちらは、JR東海の383系です。松本から名古屋行きの「しなの」に使用されています。ほぼ同じ時期に登場したE351系が全滅した現在、今後は、どうなるんですかね。後継車両の開発の話は、まったく聞いていません。増結しやすいように貫通型先頭車を多く作りました。上は、非貫通型先頭車のクロ383、下は、貫通型先頭車のクモハ383です。


こちらは、JR東日本の185系です。松本から横浜行きの「はまかいじ」に使用されています。毎週土曜日と日曜日に運転されています。白馬発の「しなの」も運転曜日は同じです。将来は、185系の廃車が決まっているため、今後、どうなるのでしょうか。

こちらは、JR東日本のE7系です。今回のおまけです。長野から東京駅に行く「かがやき」「はくたか」「あさま」に使用されています。E353系と同時にアップをしたいために載せました。W7系と区別がつかない。(泣)

今回は、日曜日の松本駅の特急列車とおまけを紹介しました。では、また。
こちらは、JR東日本のE353系です。松本から東京新宿行きの特急「スーパーあずさ」と一部の「あずさ」に使用されています。将来的には全ての「あずさ」「かいじ」に使われます。東京駅から山梨県甲斐市の竜王までは、「ひたち」や「ときわ」と同じように全席指定席化するかもしれません。長野支社管内では、全席指定席化は、困ります。

こちらは、JR東日本のE257系です。松本から新宿・東京駅・千葉行きの「あずさ」に使用されています。将来は、全てE353系に置き換えられます。上は、非貫通型先頭車、下は貫通型先頭車です。


こちらは、JR東海の383系です。松本から名古屋行きの「しなの」に使用されています。ほぼ同じ時期に登場したE351系が全滅した現在、今後は、どうなるんですかね。後継車両の開発の話は、まったく聞いていません。増結しやすいように貫通型先頭車を多く作りました。上は、非貫通型先頭車のクロ383、下は、貫通型先頭車のクモハ383です。


こちらは、JR東日本の185系です。松本から横浜行きの「はまかいじ」に使用されています。毎週土曜日と日曜日に運転されています。白馬発の「しなの」も運転曜日は同じです。将来は、185系の廃車が決まっているため、今後、どうなるのでしょうか。

こちらは、JR東日本のE7系です。今回のおまけです。長野から東京駅に行く「かがやき」「はくたか」「あさま」に使用されています。E353系と同時にアップをしたいために載せました。W7系と区別がつかない。(泣)

今回は、日曜日の松本駅の特急列車とおまけを紹介しました。では、また。
2018年10月28日
松本ステーションフェスティバル2018Autumn-鉄道の日-
遅くなりましたが、10月14日、JR松本駅で、「松本ステーションフェスティバル2018Autumn-鉄道の日-」が行われました。駅ラリー、車両展示、鉄道グッズの発売など、盛り沢山の内容でした。今回は、展示車両の紹介です。とはいっても、1形式だけですが。では、行きます。
こちらは、JR東日本の189系です。ついに、最後の189系になりました。現在は、「おはようライナー」や、臨時列車などに使用されています。理想は、国鉄塗色ですが。ヘッドマークや、方向幕の回しも、もちろんありました。写真は、上から、「あずさ」「あさま」「かいじ」「はまかいじ」です。他に、「急行 アルプス」や、「快速」「普通」などもありました。




方向幕の回しは、方向案内が、LED化されたため、現在は貴重なシーンになりつつあります。では、また。
こちらは、JR東日本の189系です。ついに、最後の189系になりました。現在は、「おはようライナー」や、臨時列車などに使用されています。理想は、国鉄塗色ですが。ヘッドマークや、方向幕の回しも、もちろんありました。写真は、上から、「あずさ」「あさま」「かいじ」「はまかいじ」です。他に、「急行 アルプス」や、「快速」「普通」などもありました。




方向幕の回しは、方向案内が、LED化されたため、現在は貴重なシーンになりつつあります。では、また。
2018年10月17日
伊那谷探訪②伊那バス以外
前回、「見てはいけないものを見てしまいました。」と、謎のフレーズで終わった、このブログですが、引き続き、伊那谷探訪を続けます。今回は、信南交通と中央アルプス観光です。当初、飯田に寄らずに、そのまま、駒ケ根に向かう予定でしたが、飯田に寄りました。その後、駒ケ根に向かいました。そして、菅の台バスセンターに向かいました。初めて、中央アルプス観光のバスの撮影をしました。では、行きます。
こちらは、信南交通の三菱ふそうエアロクイーン、731号車、松本200か・731です。車両11年、今のカメラを持ってから苦節10年、やっと、現行エアロクイーンの撮影が実現しました。隙間を狙って撮影をしました。

こちらは、立川バスの三菱ふそうエアロエース、2014号車、八王子230か1596です。やっと、立川バスのエアロエースを撮影することができました。「見てはいけないもの」とは、これのことです。「リラックマ」のラッピングバスになっています。なお、シティバス立川は、組織統合で立川バスに戻りました。

こちらは、京王バス南の三菱ふそうエアロエース、50902号車、八王子200か1751です。東京都八王子市の南大沢営業所の所属です。京王バス東の車両とデザインは変わりません。

こちらは、中央アルプス観光のいすゞエルガ、938号車、松本200か・938です。昔は、名鉄グループのカラーの赤と白だけでしたが、ピンクのラインが加わった新しいデザインになっていました。あと、三菱ふそうがツーステップバスを発売しなくなったため、エルガが入っています。

こちらは、中央アルプス観光の三菱ふそうエアロスター、456号車、松本200か・456です。「低公害車両」とは、どんな車両なのですかね。こちらの方が、中央アルプス観光らしいですね。

これで、信州の路線バスの会社にほぼ、訪ねることができました。「伊那谷探訪」は、これで終わります。
こちらは、信南交通の三菱ふそうエアロクイーン、731号車、松本200か・731です。車両11年、今のカメラを持ってから苦節10年、やっと、現行エアロクイーンの撮影が実現しました。隙間を狙って撮影をしました。

こちらは、立川バスの三菱ふそうエアロエース、2014号車、八王子230か1596です。やっと、立川バスのエアロエースを撮影することができました。「見てはいけないもの」とは、これのことです。「リラックマ」のラッピングバスになっています。なお、シティバス立川は、組織統合で立川バスに戻りました。

こちらは、京王バス南の三菱ふそうエアロエース、50902号車、八王子200か1751です。東京都八王子市の南大沢営業所の所属です。京王バス東の車両とデザインは変わりません。

こちらは、中央アルプス観光のいすゞエルガ、938号車、松本200か・938です。昔は、名鉄グループのカラーの赤と白だけでしたが、ピンクのラインが加わった新しいデザインになっていました。あと、三菱ふそうがツーステップバスを発売しなくなったため、エルガが入っています。

こちらは、中央アルプス観光の三菱ふそうエアロスター、456号車、松本200か・456です。「低公害車両」とは、どんな車両なのですかね。こちらの方が、中央アルプス観光らしいですね。

これで、信州の路線バスの会社にほぼ、訪ねることができました。「伊那谷探訪」は、これで終わります。
2018年10月16日
伊那谷探訪①伊那バス車庫訪問
10月2日、伊那谷に行ってきました。今回の目的は、今まで行ったことのない、車庫に行くことでした。まず、伊那バスの車庫の訪問記です。今までは、伊那バスの車庫は、伊那市の本社しか行ったことがありません。まずは、伊那バス松川営業所です。松川営業所は、飯田新宿線、横浜線「ベイブリッジ号」、立川線を担当しています。次に、駒ケ根営業所です。駒ケ根営業所は、新宿線を担当しています。以前は、駒ケ根インターチェンジの近くにありました。ここでは、スタッフの方から、「伊那バスの車両はよいが、他社はNGです。」と、言われました。泣く泣く、京王バス東の日野セレガの撮影を諦めました。ここは、伊那福岡駅から近い場所にあります。ここは、かつてあった、ケーヨーホームセンターの跡地にあります。駐車場もたくさんの台数を停めることができます。あと、いつもの伊那本社です。伊那本社は、名古屋線と大阪線を担当しています。前置きが長くなりました。では、行きます。
こちらは、伊那バスの日野セレガ、27196号車、松本230あ196です。4列シート車です。Sクラスシート車は、整備中でした。

こちらは、伊那バスの日野リエッセ、13235車、松本200あ・・69です。この車両は、7年前に公開された、故・原田芳雄さん主演の映画「大鹿村騒動記」に出演(?)しました。今回、訪問した時に健在なのは嬉しいです。

こちらは、伊那バスの日野ブルーリボンシティ、16524号車、松本200か414です。アルピコや長電でもおなじみの車両です。かつての初代セレガのカラーリングに近いデザインです。

こちらは、伊那バスの日野ブルーリボン、29537号車、松本230あ537です。ブルーリボンが新型になりましたが、2ステップ車のため、旧型の車両が現在も走っています。

こちらは、伊那バスの日野セレガ、29845号車、松本230あ・845です。長年、撮影をしたい貸切スーパーハイデッカーです。

私は、駒ケ岳サービスエリアで、見てはいけないものを見てしまいました。そう、立川バスの三菱ふそうエアロエースです。予定を変更して、駒ケ根より先に飯田に行きます。では、また。
こちらは、伊那バスの日野セレガ、27196号車、松本230あ196です。4列シート車です。Sクラスシート車は、整備中でした。

こちらは、伊那バスの日野リエッセ、13235車、松本200あ・・69です。この車両は、7年前に公開された、故・原田芳雄さん主演の映画「大鹿村騒動記」に出演(?)しました。今回、訪問した時に健在なのは嬉しいです。

こちらは、伊那バスの日野ブルーリボンシティ、16524号車、松本200か414です。アルピコや長電でもおなじみの車両です。かつての初代セレガのカラーリングに近いデザインです。

こちらは、伊那バスの日野ブルーリボン、29537号車、松本230あ537です。ブルーリボンが新型になりましたが、2ステップ車のため、旧型の車両が現在も走っています。

こちらは、伊那バスの日野セレガ、29845号車、松本230あ・845です。長年、撮影をしたい貸切スーパーハイデッカーです。

私は、駒ケ岳サービスエリアで、見てはいけないものを見てしまいました。そう、立川バスの三菱ふそうエアロエースです。予定を変更して、駒ケ根より先に飯田に行きます。では、また。