2021年07月30日

新潟ツアー21 3、JR新潟駅にて3

 「新潟ツアー21」、3回目です。まだまだ、JR新潟駅です。意外にネタのヴォリュームがありました。今回は、115系です。新潟支社管内の普通列車の車両は、E129系にほぼ統一され、一部の快速列車のみに使われています。そんななか、奇跡が起きました。
 こちらは、JR東日本115系1000番台です。かつての新潟支社管内の主力車両でした。こちらは、懐かしの新潟色です。70系電車時代、雪の中でも目立つように、あずき色と黄色にしていました。「懐かしの新潟色」として使われています。現在のE129系は、この色をもとにしているとされています。





























 こちらは、JR東日本115系1000番台です。こちらは、国鉄民営化に備え、新潟地区の新しい電車の色として使われていました。その後、緑色の第2次新潟色が登場しました。こちらは、新潟支社管内の気動車の色として採用されました。





























 新潟支社の115系は、しな鉄の115系並みに多彩な色になっています。次回は、新津に行きます。「新潟ツアー21」は、まだまだ続きます。では、また。  


Posted by つか信州 at 09:00Comments(0)鉄道

2021年07月29日

新潟ツアー21 2、JR新潟駅にて2

 「新潟ツアー21」を続けます。今回は、JR新潟駅の第2回目です。在来線の特急車両を紹介します。新潟市は、東北や北陸との結びつきがあります。そのため、国鉄民営化寸前で、北陸方面との走行距離の相殺のため、485系電車が配備されました。その後、「いなほ」が、山形県の酒田止まりの列車が増えたことから、「いなほ」が、秋田から新潟に移管されました。485系の老朽化で、現在は、E653系が使われています。
 こちらは、JR東日本E653系です。「いなほ」に使われている車両です。「フレッシュひたち」で使われていた車両です。上が一般デザイン、下がはまなす色です。

























































 こちらは、JR東日本E653系です。「しらゆき」に使われている車両です。「しらゆき」は、「北越」の代わりに登場した特急です。「しらゆき」は、上越妙高で北陸新幹線に乗り換えて金沢に向かいます。しかし、上越妙高までなら、直流電車で十分ですね。





























 今回は、新潟からの在来線の特急を紹介しました。「新潟ツアー21」は、、まだまだ続きます。では、また。  


Posted by つか信州 at 09:00Comments(0)鉄道

2021年07月28日

新潟ツアー21 1、JR新潟駅にて

 今回は、6月にまとまった休みを取ることができたので、8年ぶりに新潟県新潟市に行ってきました。JR新潟駅は、在来線が高架化されたり、新しい駅ビルを建てていたりと変化が激しいです。今回は、JR新潟駅を中心とした車両を紹介します。
 こちらは、JR東日本E129系です。えちごトキめき鉄道にE125系を譲渡するためと、老朽化した115系の置き換え用に作られました。新潟の主力車両です。長野支社管内にもこの車両に置き換えてほしいです。





























 こちらは、JR東日本GV-E400系です。ディーゼルエンジンで作った電気をモーターで走らせる車両です。こちらは、JR新津駅で撮影しました。





























 こちらは、JR東日本キハ110系です。JR東日本の主力気動車です。





























 新潟は、一般私鉄がなく、新潟市は、JRだけです。8年の歳月は、変化が大きいです。「新潟ツアー21」は、まだまだ続きます。では、また。  


Posted by つか信州 at 09:00Comments(0)鉄道

2021年07月27日

福井探訪

 私は、6月のとある日、福井県福井市に行ってきました。富山に行ったら、福井も行くべきのためです。さて、福井県といえば、
1、47都道府県に唯一、イオンもマックスバリュもザ・ビッグもない。
2、福井は、恐竜と眼鏡フレームで有名だ。
3、福井は、運輸局が中部運輸局のままだ。富山と石川は、国土交通省の組織変更に伴い、北陸信越運輸局(新潟から名称変更した。)に移った。
 です。
 今回は、福井県の私鉄を採り上げます。福井鉄道とえちぜん鉄道です。
 こちらは、福井鉄道F1000形です。「フクラム」の通称がある、最新の路面電車の車両です。福井鉄道は、路線の活性化のため、床の高い車両を路面電車の車両に置き換えました。4色あり、こちらは、第3編成です。えちぜん鉄道との相互乗り入れにも対応しています。





























 こちらは、福井鉄道770形です。名鉄の岐阜の路面電車の全廃を受けて、全部譲り受けました。名鉄時代は、岐阜市内線、揖斐線で使われていました。





























 こちらは、福井鉄道880形です。福井鉄道770形です。名鉄の岐阜の路面電車の全廃を受けて、全部譲り受けました。名鉄時代は、美濃町線、田神線で使われていました。





























 こちらは、えちぜん鉄道のMC6001形です。愛知環状鉄道から譲り受けました。MC6001形・MC6101形は、えち鉄の主力車両です。





























 写真はありませんが、L形電車もあります。「キーボ」の愛称があります。福鉄の「フクラム」と同じ車両で2両連接の車両です。「フクラム」は、3両連接です。 
 福井市は、路面電車を活用して交通の活性化を図っています。あと、本当は、福井までは、列車で行きたかったですが、福井放送(FBC、テレビは、TSBとabnの系列局)のある大和田、福井テレビ(FTB、NBSの系列局)のある問屋町が、JR福井駅からかなり離れており、不便なため、車で行きました。では、また。  


Posted by つか信州 at 16:11Comments(0)鉄道