2010年04月23日
日本一の大私鉄 近鉄電車特急車編1
久しぶりです。今までお送りしてきました「関西私鉄めぐり」もついに最終回(?)を迎えました。大トリは、近鉄電車の特急車両編です。日本一の私鉄の特急ネットワークを誇り、特急料金も通しになります。車両は、かつては一般車ともどもラビリンス状態でしたが、橿原線の改良により標準軌の特急車は統一されました。かつては、橿原線用に狭い幅の車両もありました。では、いってみます。
こちらは、23000系「伊勢志摩ライナー」です。阪伊、名伊、京伊といった、伊勢志摩系統の特急に使われています。観光特急にふさわしい内装になっています。たとえば、セミコンパートメントシート、前面展望もできる窓、シーサイドカフェただし、車内販売は土、日曜日のみですが、開放感あふれる内装になっています。

こちらは、21020系「アーバンライナーnext」です。21000系アーバンライナーの改良型として登場しました。ゆりかごシート、全席禁煙のための喫煙ルームなどを備えました。少数ですが、使用の時刻は決まっており、時刻表にも載っています。

こちらは、21000系「アーバンライナーplus」です。1988年に登場したアーバンライナーも、nextの登場で見劣りをするようになりました。そこで、内装をnextに合わせました。名阪甲特急中心に使用されています。

こちらは、30000系「ビスタEX」です。1979年に登場した近鉄伝統のビスタカーをリニューアルしました。こちらは、伊勢志摩特急中心に使用されています。

こちらは、22000系「ACE」です。こちらは、乙特急のレベルアップのために作られました。ACEとは、Advanced Common、Comfortable Express、Easy-operationの略です。エーシ-イー、またはエースと呼ばれています。特に列車の指定はありません。

こちらは、22600系「Ace」です。こちらは、エースと呼びます。意味は、22000系と一緒です。こちらは、最新型の車両です。乙特急に使われています。

いかがでしたか。車両の種類が多く、一回でまとめられませんでした。今度は本当の最終回(?)をお送りします。
こちらは、23000系「伊勢志摩ライナー」です。阪伊、名伊、京伊といった、伊勢志摩系統の特急に使われています。観光特急にふさわしい内装になっています。たとえば、セミコンパートメントシート、前面展望もできる窓、シーサイドカフェただし、車内販売は土、日曜日のみですが、開放感あふれる内装になっています。
こちらは、21020系「アーバンライナーnext」です。21000系アーバンライナーの改良型として登場しました。ゆりかごシート、全席禁煙のための喫煙ルームなどを備えました。少数ですが、使用の時刻は決まっており、時刻表にも載っています。
こちらは、21000系「アーバンライナーplus」です。1988年に登場したアーバンライナーも、nextの登場で見劣りをするようになりました。そこで、内装をnextに合わせました。名阪甲特急中心に使用されています。
こちらは、30000系「ビスタEX」です。1979年に登場した近鉄伝統のビスタカーをリニューアルしました。こちらは、伊勢志摩特急中心に使用されています。
こちらは、22000系「ACE」です。こちらは、乙特急のレベルアップのために作られました。ACEとは、Advanced Common、Comfortable Express、Easy-operationの略です。エーシ-イー、またはエースと呼ばれています。特に列車の指定はありません。
こちらは、22600系「Ace」です。こちらは、エースと呼びます。意味は、22000系と一緒です。こちらは、最新型の車両です。乙特急に使われています。
いかがでしたか。車両の種類が多く、一回でまとめられませんでした。今度は本当の最終回(?)をお送りします。