2012年05月30日
実家に帰省してVer7②
先週、松本の実家に帰省しました。朝食はいつも、夕食は水曜日以外はいつも実家で食べました。2人以上で食べる食事は楽しい。これも食育(服部幸応さんが元祖)ですね。飯を食べながらみんなで語っていましたが、その中で、武井咲(えみ)さんの話をしました。父は、いい子だと言いました。実は、父はNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」を見て覚えていました。父はNHKをよく見ています。さすがに父に武井さんを「ポスト吉永小百合さん。」とはいえません。父は吉永小百合さんの大ファンです。一方、母は、武井咲(えみ)さんをAKB48のメンバーだと思っていたと言いました。おいっ、オスカープロモーションの社長、古賀誠一さんが聞いたら怒りますよ。ぶっ飛びすぎ。母は、AKBもKARAも少女時代も「びいども」で済ませます。「びいども」は、俳優の田中要次さんならわかるかもしれません。(父は松本、母は木曽町の出身です。)(両方とも現在、御年73歳です。)(しかも、健康です。これが幸せです。)
さて、前フリが長くなったので本題に入ります。飯田線から119系が無くなりました。JR東海の車両計画では、313系の増備ガありましたが、飯田線の車両はありませんでした。そこで、どうなるのかなと思いました。実は、神領の213系を大垣に移し、飯田線に異動ということになりました。関西線時代は、不遇のときもありましたが、地方では、座席が増えたことでメリットが出ていると思います。では、行きます。
こちらは、JR東海313系です。神領から大垣に移管されました。ワンマン表記が特徴です。

こちらは、JR東海213系です。関西線時代はラッシュ時のみで冷遇されていましたが、飯田線では、座席数の多さが魅力です。なお、飯田線に転属の際、トイレを取り付けました。

こちらは、JR東海313系です。番台が多く、細かく表記をしていません。すみません。こちらは、中央西線で使用されています。今までの313系は固定式のセミクロスシート(クロスシートとロングシートを混ぜたもの)でしたが、こちらは、クロスシート部分が転換式になりました。今までの313系は飯田線用に大垣車両区に転属しました。中央西線用は神領車両区に所属しています。

信州は広い。車両の変化も早いです。これから注目される車両は、JR東日本の115系です。信州最後の国鉄形です。「実家に帰省して」は、まだまだ続きます。では、また。
さて、前フリが長くなったので本題に入ります。飯田線から119系が無くなりました。JR東海の車両計画では、313系の増備ガありましたが、飯田線の車両はありませんでした。そこで、どうなるのかなと思いました。実は、神領の213系を大垣に移し、飯田線に異動ということになりました。関西線時代は、不遇のときもありましたが、地方では、座席が増えたことでメリットが出ていると思います。では、行きます。
こちらは、JR東海313系です。神領から大垣に移管されました。ワンマン表記が特徴です。
こちらは、JR東海213系です。関西線時代はラッシュ時のみで冷遇されていましたが、飯田線では、座席数の多さが魅力です。なお、飯田線に転属の際、トイレを取り付けました。
こちらは、JR東海313系です。番台が多く、細かく表記をしていません。すみません。こちらは、中央西線で使用されています。今までの313系は固定式のセミクロスシート(クロスシートとロングシートを混ぜたもの)でしたが、こちらは、クロスシート部分が転換式になりました。今までの313系は飯田線用に大垣車両区に転属しました。中央西線用は神領車両区に所属しています。
信州は広い。車両の変化も早いです。これから注目される車両は、JR東日本の115系です。信州最後の国鉄形です。「実家に帰省して」は、まだまだ続きます。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 09:03│Comments(0)
│鉄道