2012年06月10日

JR西日本の快速軍団2

 以前、このブログで「JR西日本の快速軍団」と称して紹介をしていましたが、実は「新快速」しか紹介していませんでした。そこで、続きを紹介します。近畿圏のJR電車は、様々な快速列車を運行しており、時間短縮に貢献しています。昨年、大阪ステーションシティが開店し、ますます梅田(大阪駅)の利用者も増えています。では、行きます。
 こちらは、JR西日本223系6000番台「丹波路快速」です。大阪から宝塚、三田(新三田)、篠山(篠山口)を結んでいます。宝塚までは阪急のブランド力に負けますが、三田、篠山へはこちらが便利です。JR西日本は、快速軍団(私が勝手につけています。)は、転換クロスシートになっており、運賃だけでゆったり乗る事ができます。
JR西日本の快速軍団2




























 こちらは、JR西日本221系「大和路快速」です。221系登場後、新快速以外になんと、奈良行きの「大和路快速」に使われるようになりました。天王寺から先、大阪環状線を使い、大阪駅(梅田)まで直通しています。灰色に朱色の線の113系が懐かしいです。
JR西日本の快速軍団2




























 こちらは、JR西日本223系「関空快速/紀州路快速」です。関空/紀州路快速では一番出会う車両です。車庫のある日根野(大阪府泉佐野市)で分割し、関西空港と和歌山に行きます。こちらも、天王寺から大阪環状線を通り、大阪駅(梅田)、さらに京橋まで行きます。ちなみに、紀州路快速の運行開始は意外に遅く、1999年からです。灰色に青色の帯をつけた113系が懐かしいです。
JR西日本の快速軍団2




























 こちらは、JR西日本223系2500番台「関空/紀州路快速」です。新快速用の2000番台の顔をつけた車両です。
JR西日本の快速軍団2


























 こちらは、JR西日本の225系5000番台「関空/紀州路快速」です。223系は関空快速用が0番台ですが、225系は新快速用が0番台です。阪和線を走っている221系を大和路線に転属させるため作られました。内装は、223系0番台と一緒です。
JR西日本の快速軍団2




























 関西は、私鉄とJR西日本との競争が激しく、クロスシート車が多いです。前述した113系は、天王寺鉄道管理局の放った対私鉄への刺客だったわけでした。今週、大阪に行ってこようかと思います。では、また。



同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車 (2024-01-12 11:31)
 金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両 (2023-08-26 09:00)
 金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両 (2023-08-25 09:00)
 金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1 (2023-08-24 17:13)
 松本駅で撮影した20100形 (2023-06-09 09:00)
 松本駅と長野駅発着特急列車の車両 (2023-06-08 10:56)

Posted by つか信州 at 10:40│Comments(2)鉄道
この記事へのコメント
ご無沙汰してます。お元気でしたか?
関西の鉄道って個性的で楽しいですよね。
一日では回りきれない位、魅力的な車両が多いのが特徴ですね。
JR西日本だけでも、お腹一杯になりそうです。
あと、ブログがヤフーに移りましたのでよろしくお願いします。
Posted by のりかず at 2012年06月13日 03:20
 のりかずさん、コメントありがとうございます。
 関西の鉄道は何年も撮影をしていますが、東京の電車に比べるとあこがれます。
 実は、今週、大阪に行ってきました。新型225系の関空/紀州路快速にはよく乗りました。しかも、ラピートに乗って岸和田に行きました。敵地乗り込みです。
Posted by 地方局マニアのつか地方局マニアのつか at 2012年06月17日 09:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。