2012年07月08日
復刻版
最近、世の中は復刻版が流行っています。私のような中年には懐かしく、若い方は新鮮に映ります。今回は、現在運転している(不定期もあります。)復刻版をお送りします。温故知新としてお楽しみください。では、行きます。
こちらは、JR東日本の200系です。個人的には、埼玉県さいたま市にある、鉄道博物館に237形(ビュフェと普通車の合造車)を保存し、日本レストランエンタプライズ(以下、NRE)が運営するビュフェを営業してほしいですが、無理ですね。ぜひ、鉄博内で再現をしてほしいですね。(やまびこ、アルプス、妙高、みやぎのなど。)閑話休題。1編成がアイボリーにグリーンの開業時の塗装に戻しました。ただし、写真は、連結用に顔が変わっています。

こちらは、JR東日本の185系です。最近、東チタ(田町(東京))の踊り子用の復刻版、宮オオ(大宮(さいたま))の湘南電車のデザイン、日光形のデザインといろいろあります。しかし、大宮支社、高崎支社はわかっているのでしょうか。新幹線リレー号時代のアイボリーと緑線のカラーの復活をお願いします。

こちらは、JR東日本の183系1000番台です。現在は、定期特急列車からは撤退し、団体用として使われています。こちらの写真は、4年前、「リバイバルとき」として運行したときの写真です。最近も、この車両を見ました。

こちらは、小田急電鉄7000系LSEです。小田急ロマンスカーの色です。HiSEの引退とLSEの1編成の廃車に伴い、LSEは2編成になりました。その際、HiSEのカラー(長電1000系ゆけむりとほぼ同じデザイン。)から、登場時のデザインに戻しました。そのため、2編成とも元の色に戻りました。
鉄道の活性化として車両の復刻版が登場しています。国鉄が遠くに行ってしまう現在、まだまだ出るかもしれません。国鉄時代の車両はいまのうちです。では、また。
こちらは、JR東日本の200系です。個人的には、埼玉県さいたま市にある、鉄道博物館に237形(ビュフェと普通車の合造車)を保存し、日本レストランエンタプライズ(以下、NRE)が運営するビュフェを営業してほしいですが、無理ですね。ぜひ、鉄博内で再現をしてほしいですね。(やまびこ、アルプス、妙高、みやぎのなど。)閑話休題。1編成がアイボリーにグリーンの開業時の塗装に戻しました。ただし、写真は、連結用に顔が変わっています。
こちらは、JR東日本の185系です。最近、東チタ(田町(東京))の踊り子用の復刻版、宮オオ(大宮(さいたま))の湘南電車のデザイン、日光形のデザインといろいろあります。しかし、大宮支社、高崎支社はわかっているのでしょうか。新幹線リレー号時代のアイボリーと緑線のカラーの復活をお願いします。
こちらは、JR東日本の183系1000番台です。現在は、定期特急列車からは撤退し、団体用として使われています。こちらの写真は、4年前、「リバイバルとき」として運行したときの写真です。最近も、この車両を見ました。
こちらは、小田急電鉄7000系LSEです。小田急ロマンスカーの色です。HiSEの引退とLSEの1編成の廃車に伴い、LSEは2編成になりました。その際、HiSEのカラー(長電1000系ゆけむりとほぼ同じデザイン。)から、登場時のデザインに戻しました。そのため、2編成とも元の色に戻りました。
鉄道の活性化として車両の復刻版が登場しています。国鉄が遠くに行ってしまう現在、まだまだ出るかもしれません。国鉄時代の車両はいまのうちです。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 07:00│Comments(0)
│鉄道