2012年12月07日
福岡ツアー③ 西鉄1
福岡ツアー、今回は、西日本鉄道(以下、西鉄)の紹介をします。ターミナルは、博多のJRではなく、天神の西鉄です。九州唯一の大手私鉄である西鉄は、どちらかというと、バス会社のイメージが強いです。しかし、鉄道部門も、名鉄ほど距離は長くありませんが大牟田や久留米から福岡への足として定着しています。地元では、急行電車として親しまれています。福岡(天神)駅の駅ビル名は「ソラリア」です。「ソラリア」とは、「太陽の国」という意味です。駅の印象は、東京の西武池袋駅に似ています。ソラリアには、西鉄福岡(天神)駅、西鉄天神バスセンター、専門店街のソラリアステージ、ソラリアプラザ、ソラリア西鉄ホテルがあります。レールの幅は、1435mmで、関西の大手私鉄(南海、近鉄南大阪線系以外)、関東の京急と一緒です。形式は少ないですが、2回に分けてお送りします。では、行きます。
こちらは、西鉄5000形です。西鉄の主力車両です。しかも、ロングセラーのごとく沢山製造されました。特徴は、運転席側がパノラミックウィンドーになっている独特の顔をしています。19メートル3扉車です。

こちらは、西鉄6000形です。5000形の4扉車版です。足回りは、5000形と同じです。顔は、5000形と同じですが、ややデザインが変わりました。

写真はありませんが、西鉄6050形があります。6000形の足回りをVVVF制御にした車両です。車体は、6000形と同じです。
こちらは、西鉄600形です。元々、天神大牟田線の車両でした。現在は、貝塚線(かつての宮地岳線)の主力車両です。貝塚線に入るために1067mm対応の台車に履き替えられました。

天神は、九州中の若者が高速路線バスに乗ってやってくる大都会です。「あ~あ~果てしない 夢を追い続け~て~」(クリスタルキング 大都会より)って、まんま、福岡です。福岡ツアーは、まだまだ続きます。では、また。
こちらは、西鉄5000形です。西鉄の主力車両です。しかも、ロングセラーのごとく沢山製造されました。特徴は、運転席側がパノラミックウィンドーになっている独特の顔をしています。19メートル3扉車です。
こちらは、西鉄6000形です。5000形の4扉車版です。足回りは、5000形と同じです。顔は、5000形と同じですが、ややデザインが変わりました。
写真はありませんが、西鉄6050形があります。6000形の足回りをVVVF制御にした車両です。車体は、6000形と同じです。
こちらは、西鉄600形です。元々、天神大牟田線の車両でした。現在は、貝塚線(かつての宮地岳線)の主力車両です。貝塚線に入るために1067mm対応の台車に履き替えられました。
天神は、九州中の若者が高速路線バスに乗ってやってくる大都会です。「あ~あ~果てしない 夢を追い続け~て~」(クリスタルキング 大都会より)って、まんま、福岡です。福岡ツアーは、まだまだ続きます。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 23:41│Comments(0)
│鉄道