2014年01月17日
新潟・富山ツアー⑧富山地鉄軌道線
新潟・富山ツアー、今回は、富山地方鉄道(以下、地鉄)の軌道線、富山市内線を採り上げます。以前、ここで書きましたが、富山は路面電車が現役で走っています。今回は、富山市内線(以下、市内線)の車両を紹介します。今回は、残念ですが、デ7000形の写真はありません。なお、形式名ですが、鉄道線では、モハ、クハを使いますが、軌道線は、デを使います。では、行きます。
こちらは、富山地鉄の8000形です。21年前、市内線の冷房化のため、導入されました。VVVFインバータ制御、ワンハンドルマスコンと現在の技術を採用しています。

こちらは、富山地鉄の9000形です。通称「セントラム」です。新潟トランシス製です。環状線用の車両です。富山ライトレールのポートラムや万葉線のアイトラムと同じタイプです。なお、セントラムは、所有は富山市で、運行を富山地方鉄道が担当しています。

こちらは、T100形です。通称、「サントラム」です。アルナ車両製です。あの、リトルダンサー(通称、小さな段差)を採用しました。7000形の置き換え用にも使われる予定です。

市内線は、将来、富山ライトレ-ルとつながる予定です。富山市の路面電車の活用は、富山市の森雅志市長のアイディアで実現しました。次回は、富山ライトレールを採り上げます。では、また。
こちらは、富山地鉄の8000形です。21年前、市内線の冷房化のため、導入されました。VVVFインバータ制御、ワンハンドルマスコンと現在の技術を採用しています。
こちらは、富山地鉄の9000形です。通称「セントラム」です。新潟トランシス製です。環状線用の車両です。富山ライトレールのポートラムや万葉線のアイトラムと同じタイプです。なお、セントラムは、所有は富山市で、運行を富山地方鉄道が担当しています。
こちらは、T100形です。通称、「サントラム」です。アルナ車両製です。あの、リトルダンサー(通称、小さな段差)を採用しました。7000形の置き換え用にも使われる予定です。
市内線は、将来、富山ライトレ-ルとつながる予定です。富山市の路面電車の活用は、富山市の森雅志市長のアイディアで実現しました。次回は、富山ライトレールを採り上げます。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 00:37│Comments(0)
│鉄道