2015年11月30日

JR西日本の新幹線

 JR西日本では、2つの新幹線を現在、運行しています。一つは、開業40周年を迎えた山陽新幹線、もう一つは、今年開業した北陸新幹線です。さらに、東海道新幹線、九州新幹線、上越新幹線、東北新幹線にも直通しています。東海道と九州はわかりますが、東北新幹線にもは、驚きます。今回は、JR西日本の新幹線を紹介します。では、行きます。
 こちらは、JR西日本のN700系7000番台です。大阪府大阪市にある新大阪駅から福岡県福岡市にある博多駅を経由し、鹿児島県鹿児島市にある鹿児島中央駅まで走ります。今回紹介する新幹線車両のうち、唯一、東京駅に乗り入れない車両です。もう一つ、唯一、JR西日本が開発の主導権を握った車両です。外見は、水色に青い線の入った車両です。水色は、青磁色、陶器の青色イメージをしています。唐津ものです。信州では、陶器を「せともの」と、言っていますね。普通車指定席は、何と、4列シートです。普通の新幹線の普通車は、5列シートです。車内チャイムは、谷村新司さんが作曲し、鬼束ちひろさんが歌う曲、「いい日旅立ち・西へ」がかかります。みずほ、さくらを中心に使用されています。
JR西日本の新幹線
 こちらは、JR西日本のW7系です。石川県金沢市にある金沢市から新潟県上越市にある上越妙高駅、長野駅を経由し、東京都千代田区と中央区にある東京駅を結んでいます。デザインは、奥山清行氏が作りました。もろ、E7系です。外見は、空色の青と白に銅色(高岡銅器を意識したのか。)と空色の線が入っています。JR東日本が主導権を握っているためか、グランクラスもあります。新幹線のファーストクラスです。車内チャイムは、谷村新司さんの曲、「北陸ロマン」がかかります。かがやき、はくたかを中心に使用されています。
JR西日本の新幹線
 こちらは、JR西日本のN700系4000番台です。福岡県福岡市にある博多駅から大阪府大阪市にある新大阪駅を経由し、東京都千代田区と中央区(千代田区は、丸の内口、中央区は八重洲口)にある東京駅を結んでいます。JR東海が主導権を握っています。JR東海車との差があまりにもなく、貴重な車両状態です。外見は、東海道新幹線伝統の白に青い線です。JR東海が主導権を握っているためか、内装は、青に座席など、クール系な色使いです。車内チャイムは、谷村新司さんが作曲し、鬼束ちひろさんが歌う曲、「いい日旅立ち・西へ」がかかります。のぞみを中心に使用されています。
JR西日本の新幹線
 N700系とW7系は、7つながりの新幹線ですが、同じJR西日本の車両には見えません。形式名の書体が、N700系7000番台がJR西日本の字体、W7系はJR東日本の書体、N700系はJR東海の書体になっています。新幹線は、共同開発が主流になっています。では、また。



同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車 (2024-01-12 11:31)
 金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両 (2023-08-26 09:00)
 金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両 (2023-08-25 09:00)
 金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1 (2023-08-24 17:13)
 松本駅で撮影した20100形 (2023-06-09 09:00)
 松本駅と長野駅発着特急列車の車両 (2023-06-08 10:56)

Posted by つか信州 at 10:41│Comments(0)鉄道
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。