2016年01月08日

都市間電車東西対決④京阪電車京阪本線・阪神電車阪神本線・阪神なんば線(W)

 前回、PVが0という、最悪な結果となった、都市間電車東西対決、一番華やかな京阪神編の最も華やかな京阪電車・阪神電車を採り上げます。
 関西は、昔から「私鉄王国」と呼ばれ、JR西日本対私鉄の競争が激しい土地柄です。官鉄(現在のJR西日本)にも屈しない不屈の精神、サービス精神旺盛な土地柄など、関東の私鉄ファンも羨ましがる鉄道です。では、行きます。
 こちらは、京阪電気鉄道の8000系「エレガントサルーン」です。2階建て車両も連結されています。淀屋橋・天満橋・京橋から枚方市(ひらかたし)を経由し、京都市の三条・出町柳まで走っています。2扉転換クロスシート車です。最近の更新でテレビが撤去されました。
都市間電車東西対決④京阪電車京阪本線・阪神電車阪神本線・阪神なんば線(W)


























 

 こちらは、京阪電気鉄道の3000系「コンフォートサルーン」です。現在の3000系は2代目です。新しい京阪のデザインを初めて採用されました。首都圏以外では主流の、3扉転換クロスシート車です。当初は、中之島線の快速急行に使用されましたが、中之島線が不調のため、本線の特急用になりました。京阪初の青い電車です。
都市間電車東西対決④京阪電車京阪本線・阪神電車阪神本線・阪神なんば線(W)























 




 こちらは、阪神電気鉄道の9300系です。梅田から尼崎を経由し、神戸三宮を通り、山陽電車に乗り入れ、山陽姫路まで走っています。ビヴァーチェオレンジとシルキーグレイの色です伝説の赤胴車のカラーを引き継いでいます。。3扉転換クロスシート車です。しかし、この色から、一部のタイガースファンの方から「巨人電車」と呼ばれ、阪神電気鉄道の株主総会で株主から問題にされました。(本当です。)
都市間電車東西対決④京阪電車京阪本線・阪神電車阪神本線・阪神なんば線(W)




























 こちらは、阪神電気鉄道の1000系です。神戸三宮から尼崎を経由し、近鉄電車の大阪難波を通り、近鉄奈良まで走っています。近鉄の都合で、3扉ロングシート車になっています。近鉄電車の車両は、4扉ロングシート車が阪神電車に走っています。車体は、南海とともに、ステンレス車体です。神戸と大阪ミナミを結ぶ唯一の路線です。
都市間電車東西対決④京阪電車京阪本線・阪神電車阪神本線・阪神なんば線(W)




























 京阪電車は、関西の京王です。並行するJR線とはルートがずれていること、サービス面を充実させていることが理由です。阪神電車は、関西の京急です。大都市(東京と大阪)、工業都市(川崎と尼崎)、港町(横浜と神戸)を結ぶこと、海沿いを走っていることが理由です。
 次回は、東西のセレブ急行電鉄です。では、また。



同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車 (2024-01-12 11:31)
 金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両 (2023-08-26 09:00)
 金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両 (2023-08-25 09:00)
 金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1 (2023-08-24 17:13)
 松本駅で撮影した20100形 (2023-06-09 09:00)
 松本駅と長野駅発着特急列車の車両 (2023-06-08 10:56)

Posted by つか信州 at 00:00│Comments(0)鉄道
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。