2016年03月17日
大阪ツアーver2①アーバンライナーに乗る
3月8日から10日まで、まとまった休みをとれたので大阪に行ってきました。どこに行くかの基準は、
①食べ物が美味しい-これは、日本中、どこでも。
②結構、距離がある。-札幌、大阪、福岡が候補。名古屋は、日帰り圏。
③乗りものネタが豊富。-東京、大阪が候補。
があります。結果、大阪になりました。
閑話休題。本題に入ります。
名古屋までは、東海道新幹線で行きました。名古屋で、時間をつぶし、近鉄名古屋駅へ。きっぷを購入しました。では、行きます。
こちらは、JR西日本の681系です。「しらさぎ」に使用されています。683系2000番台を北近畿や南紀方面に転用のため、「はくたか」に使われていた車両を転用しました。ただし、帯の色は、オレンジのラインの入ったものに塗り替えています。


こちらは、JR東海の383系です。「(ワイドビュー)しなの」に使用されています。JR東海では、在来線の新型の特急型車両がでるのでしょうか。

こちらが、近畿日本鉄道(以下、近鉄)の21000系、「アーバンライナー」です。最近、ノンストップでなくなりました。以前は、近鉄名古屋を発車すると、大阪府大阪市の鶴橋駅までノンストップでしたが、現在は、三重県津市の津駅にも停車するようになりました。車内販売は、現在は、週末のみなので駅のホームにあるコーヒースタンドで冷コ―(アイスコーヒーのこと。)を買い、乗り込みました。走りは、新幹線よりも穏やかでした。そうこうしているうちに、2時間近くたち、大阪上本町駅(上六)に到着しました。宿泊先の地下鉄谷町線の乗換駅ですが、とんでもなく歩く距離がありました。大阪ツアーは、まだまだ続きます。では、また。

①食べ物が美味しい-これは、日本中、どこでも。
②結構、距離がある。-札幌、大阪、福岡が候補。名古屋は、日帰り圏。
③乗りものネタが豊富。-東京、大阪が候補。
があります。結果、大阪になりました。
閑話休題。本題に入ります。
名古屋までは、東海道新幹線で行きました。名古屋で、時間をつぶし、近鉄名古屋駅へ。きっぷを購入しました。では、行きます。
こちらは、JR西日本の681系です。「しらさぎ」に使用されています。683系2000番台を北近畿や南紀方面に転用のため、「はくたか」に使われていた車両を転用しました。ただし、帯の色は、オレンジのラインの入ったものに塗り替えています。
こちらは、JR東海の383系です。「(ワイドビュー)しなの」に使用されています。JR東海では、在来線の新型の特急型車両がでるのでしょうか。
こちらが、近畿日本鉄道(以下、近鉄)の21000系、「アーバンライナー」です。最近、ノンストップでなくなりました。以前は、近鉄名古屋を発車すると、大阪府大阪市の鶴橋駅までノンストップでしたが、現在は、三重県津市の津駅にも停車するようになりました。車内販売は、現在は、週末のみなので駅のホームにあるコーヒースタンドで冷コ―(アイスコーヒーのこと。)を買い、乗り込みました。走りは、新幹線よりも穏やかでした。そうこうしているうちに、2時間近くたち、大阪上本町駅(上六)に到着しました。宿泊先の地下鉄谷町線の乗換駅ですが、とんでもなく歩く距離がありました。大阪ツアーは、まだまだ続きます。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 08:32│Comments(0)
│鉄道