2018年12月14日
大阪ツアー18④阪堺電車
大阪ツアー18、今回は、阪堺電車です。正式な社名は、阪堺電気軌道です。東京では、路面電車は健在です。しかし、大阪では、路面電車は、なくなりました。嘘つけ!(怒)そんなことはありません。大阪市電は、1969年に全廃されました。しかし、大阪市の路面電車は、健在です。それが、現在の阪堺電車です。阪堺電車は、大阪府大阪市の恵美須町から、浜寺駅前までの阪堺線と、天王寺駅前から住吉までの上町線で構成されています。阪堺電気軌道は、南海電気鉄道から分離独立されて再発足しました。では、行きます。
こちらは、阪堺電気軌道の1001形「堺トラム」です。2013年に登場しました。アルナ車両製の「リトルダンサー」のシリーズです。編成それぞれに、堺市にちなんだ名前を付けています。阪堺電車の最新型車両です。

こちらは、阪堺電気軌道のモ701です。純正の新車です。

こちらは、阪堺電気軌道のモ601です。前述の「モ701」の車体に一部、大阪市電の部品を組み合わせた「リサイクル車両」です。

こちらは、阪堺電気軌道のモ501です。この車両は、61年前に製造された車両ですが、当時の最先端技術だった、カルダン駆動車です。このデザインは、製造当時の復刻版です。

こちらは、阪堺電気軌道のモ351です。モ501の車体にモ101の部品を転用した車両です。そのため、阪堺唯一の釣り掛け駆動車です。いわゆる、リサイクル車両です。

今回は、阪堺電車でした。「大阪ツアー18」は、まだまだ続きます。では、また。
こちらは、阪堺電気軌道の1001形「堺トラム」です。2013年に登場しました。アルナ車両製の「リトルダンサー」のシリーズです。編成それぞれに、堺市にちなんだ名前を付けています。阪堺電車の最新型車両です。

こちらは、阪堺電気軌道のモ701です。純正の新車です。

こちらは、阪堺電気軌道のモ601です。前述の「モ701」の車体に一部、大阪市電の部品を組み合わせた「リサイクル車両」です。

こちらは、阪堺電気軌道のモ501です。この車両は、61年前に製造された車両ですが、当時の最先端技術だった、カルダン駆動車です。このデザインは、製造当時の復刻版です。

こちらは、阪堺電気軌道のモ351です。モ501の車体にモ101の部品を転用した車両です。そのため、阪堺唯一の釣り掛け駆動車です。いわゆる、リサイクル車両です。

今回は、阪堺電車でした。「大阪ツアー18」は、まだまだ続きます。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 20:52│Comments(0)
│鉄道