2020年02月29日
大阪ツアー19①長野発金沢経由大阪行
私は、12月のとある日、大阪に行ってきました。まず、北陸新幹線と特急サンダーバードで大阪に向かいました。一般的には、特急しなのと東海道新幹線で行くのですが、今回は、最近、JR西日本が推している金沢周りです。時間は、ほぼ同じ、運賃は金沢周りの方が高いです。では、行きます。
こちらは、JR西日本のW7系です。E7系とどう違うんだ、と言いたくなります。同じ車両でも、E5系とH5系は相違点がわかりやすいです。東京から金沢までぜひ、グランクラスに乗っていきたいですね。なお、相違点といえば、W7系では、谷村新司さんの「北陸ロマン」が車内チャイムで流れています。しかし、JR西日本はチンペイさんが好きだなあ。あと、北陸新幹線では、JR東日本の「トランヴェール」とJR西日本の「西NAVI北陸」を読むことができます。しかも、両方とも、お持ち帰りができます。

こちらは、JR西日本の683系4000番台です。別名、「ヨンダーバード」です。ほかの683系との相違点は、両側とも、高運転台になっていることです。JR西日本の特急車両は、全て、681系がベースになっています。実際に乗ってみて、飽きの来ない内装です。なお、「サンダーバード」は、私的には、本州のJR特急列車の四天王の一つです。

かつての「信越白鳥」の流れを汲む乗り継ぎ列車です。大阪には、18時半過ぎに到着しました。「大阪ツアー19」は、まだまだ続きます。では、また。
こちらは、JR西日本のW7系です。E7系とどう違うんだ、と言いたくなります。同じ車両でも、E5系とH5系は相違点がわかりやすいです。東京から金沢までぜひ、グランクラスに乗っていきたいですね。なお、相違点といえば、W7系では、谷村新司さんの「北陸ロマン」が車内チャイムで流れています。しかし、JR西日本はチンペイさんが好きだなあ。あと、北陸新幹線では、JR東日本の「トランヴェール」とJR西日本の「西NAVI北陸」を読むことができます。しかも、両方とも、お持ち帰りができます。

こちらは、JR西日本の683系4000番台です。別名、「ヨンダーバード」です。ほかの683系との相違点は、両側とも、高運転台になっていることです。JR西日本の特急車両は、全て、681系がベースになっています。実際に乗ってみて、飽きの来ない内装です。なお、「サンダーバード」は、私的には、本州のJR特急列車の四天王の一つです。

かつての「信越白鳥」の流れを汲む乗り継ぎ列車です。大阪には、18時半過ぎに到着しました。「大阪ツアー19」は、まだまだ続きます。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 19:46│Comments(0)
│鉄道