2021年05月11日
北陸鉄道 浅野川線編
北陸に転勤したことから、北t陸の鉄道を紹介します。今回は、北陸鉄道です。北陸鉄道(以下、北鉄)は、戦時中に石川県の鉄道会社を合併して誕生しました。戦時中は、沢山の鉄道会社やバス会社が国の法律で合併をしました。北鉄は、石川県の様々な鉄道会社の合併の路線がありました。しかし、モータリゼーションのため、廃止路線が多くなりました。現在は、石川線と浅野川線の2路線です。石川県の地元の足として活躍しています。石川線は、金沢市の野町と白山市の鶴来を結びます。浅野川線は、北鉄金沢と河北郡内灘町の内灘までを結びます。では、行きます。
こちらは、北陸鉄道の8000系です。浅野川線の主力車両です。浅野川線は、電圧の直流1500ボルト化を実施し、北鉄金沢駅の地下化を実施しました。って、アルピコ交通と上田電鉄と長野電鉄の行動を全部実施しました。ちなみに、長電は、電化の際、最初から直流1500ボルトで電化しました。種車の京王3000系の関係で、8800番台は、片開扉、8900番台は、両開扉です。上が8800系、下が8900系です。


こちらは、北陸鉄道の03系です。老朽化した8000系の置換用に登場しました。

浅野川線は、1500ボルト昇圧と、北鉄金沢駅の地下化で、近代化をしました。次回は、石川線です。では、また。
こちらは、北陸鉄道の8000系です。浅野川線の主力車両です。浅野川線は、電圧の直流1500ボルト化を実施し、北鉄金沢駅の地下化を実施しました。って、アルピコ交通と上田電鉄と長野電鉄の行動を全部実施しました。ちなみに、長電は、電化の際、最初から直流1500ボルトで電化しました。種車の京王3000系の関係で、8800番台は、片開扉、8900番台は、両開扉です。上が8800系、下が8900系です。


こちらは、北陸鉄道の03系です。老朽化した8000系の置換用に登場しました。

浅野川線は、1500ボルト昇圧と、北鉄金沢駅の地下化で、近代化をしました。次回は、石川線です。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 21:35│Comments(0)
│鉄道