2010年04月01日

日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)

 久しぶりです。
 先日、大阪に行ってきました。理由は、近鉄電車の撮影をするためです。
 今年は、平城遷都1300年ということで、奈良の街もにぎやかでしょう。また、近鉄の大阪阿部野橋駅では、「せんとくん」のグッズも売られていました。その、奈良・大和路の足といえば近鉄です。今回は、標準軌の奈良線、京都線の車両を取り上げます。なんせ、大阪上本町駅に足を運んでいないので。
 こちらは、8400系です。奈良線用の典型的な近鉄顔です。
日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)
 











 











 



 こちらは、2410系です。大阪線用の典型的な近鉄顔です。
日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)
 











 











 


 
 こちらは、1233系です。近鉄といえば、形式名が複雑で混乱します。この車両は、1981年に登場した1400系や、8810系と同じ、脱近鉄顔の車両です。また、奈良線系と大阪線系の車両の統一化の初の車両です。VVVFインバータ制御車です。
日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)












 











 
 


 こちらは、3200系です。京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ用に作られました。先頭は、貫通扉を左に寄せた「地下鉄顔」になっています。大阪難波駅にも入ってきています。
日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)












 











 


 
 こちらは、5820系です。近鉄の野心作(きついかな)シリーズ21のひとつです。L/Cカーになっています。「L/Cカー」とは、ロングシートとクロスシートを変えられる車両で、ラッシュ時とそれ以外で座席を変えることができます。もちろん、大阪線と奈良線共通使用ができます。
日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)
 











 











 
 

 
 こちらは、9820系です。5820系のロングシート版です。阪神なんば線へも乗り入れます。
日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)












 











 



 こちらは、3220系です。3200系のシリーズ21版です。
日本一の大私鉄 近鉄電車一般車編1標準軌編(奈良、京都線)












 











 



 いかがでしたか。次回は、一般車狭軌編(南大阪線)をお送りします。一般車標準軌編大阪線編は、改めてお送りします。


同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車 (2024-01-12 11:31)
 金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両 (2023-08-26 09:00)
 金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両 (2023-08-25 09:00)
 金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1 (2023-08-24 17:13)
 松本駅で撮影した20100形 (2023-06-09 09:00)
 松本駅と長野駅発着特急列車の車両 (2023-06-08 10:56)

Posted by つか信州 at 12:22│Comments(2)鉄道
この記事へのコメント
こんにちは
昨年、近鉄2610系のプラ模型を買ってきて、しなの鉄道に来たら のウソ電車を作って見ました(幼少の甥が居る人に無償譲渡しましたが)が、現在のしな鉄カラーに準じて作ってみたのです。
それにしても近鉄や阪急は一瞬の見た目が、関西私鉄素人の私には判別が付かない事が有ります。
それはそれとして近鉄伊勢志摩ライナーが模型化されると、話題のようです。
Posted by DT33DT33 at 2010年04月01日 13:13
DT33さんへ
 はじめまして。私も、近鉄一般車編は、かなり分かり辛かったです。まだ、阪急電車の方が、〇000系と〇300系で、前者が神戸線、宝塚線用、後者が京都線用と分かりやすくなっています。だから、形式名の紹介の参考資料として、徳田耕一さんの著書「まるごと近鉄ぶらり沿線の旅」を見ながらブログを書きました。近鉄電車は、少し改良すると、別形式を興すのでラビリンスです。あと、大阪上本町駅に行かなかったので、大阪線の車両の写真を撮っていません。そこはしくじりました。
 さて、しな鉄に来たらのウソ電車ですが、僕はJR東海の117系がしな鉄に来たらいいなと思います。169系も老朽化が進み、メインテナンスコストもかかっていますからね。
Posted by 地方局マニアのつか地方局マニアのつか at 2010年04月04日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。