2011年07月29日

JR西日本の快速軍団

 ど~も、のりパラです。話は、前後しますが、私は、先月、大阪に行ってきました。目的は、大阪ステーションシティとキューズモールに行くこと、さくらのN700系と225系などの関西の新しい車両の写真の撮影と鱧料理を食べるためでした。で、なぜ、話が前後したのか。実は、「武井咲(えみ)」さんをネタにブログを書きたかったためです。それだけです。詳細は、前回のブログをご覧ください。
 さて、今回は、JR西日本の快速列車を紹介します。関西各地を高速で結ぶ快速列車ですが、日本一の普通列車(私はそう思います。関東では味わえません。)があるにも拘らず、関西大手私鉄ともども、最近は、マイカーに転移する人が増えています。さすがに首都圏では見られない現象です。嘆かわしい現実です。ぜひ、鉄道で京阪神を鉄道で移動しましょう。前置きはさておき、日本一(にっぽんばしいっちょうめではない。大阪の秋葉原(アキバ)のような街です。)の普通列車の紹介をします。
 こちらは、223系2000番台「新快速」です。JR西日本の快速軍団(管理人の言い方)のフラッグシップです。新快速の主力です。1995年に登場した223系1000番台の改良型です。新快速に乗るとき、一番出会う車両です。3扉4列転換クロスシートです。新快速は、もともと、京都ー大阪ー神戸を結ぶ列車として登場しました。京阪間、阪神間では一番速い列車です。最高時速130km/hとJRの特急列車並みです。




























 
 こちらは、225系です。これは、E257系の貫通形先頭車のコピーか?と、思いました。基本的なことは223系2000番台と同じですが、2005年の福知山線脱線事故の反省から、安全な車両として、徹底的に作り上げました。最新型です。
JR西日本の快速軍団

























 



 こちらは、221系「大和路快速」です。天王寺から大阪環状線に乗り入れて大阪駅(梅田)にいきます。奈良まで、さらに王寺まで行きます。221系は、かつて、新快速に使用されていましたが、223系がメインになりました。221系は、大和路快速がメインです。大和路快速は、関西線の快速の末裔です。
JR西日本の快速軍団





























 こちらは、223系「関空快速」「紀州路快速」です。大和路快速同様に、天王寺から大阪環状線を通り大阪駅(梅田)に行きます。関西空港へのお客様のために座席は、1+2列の転換クロスシートです。日根野駅で分割、併合して運転されています。なお、223系以外に、223系2500番台、225系5000番台も使用されています。
JR西日本の快速軍団




























 いかがでしたか。では、また。



同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車 (2024-01-12 11:31)
 金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両 (2023-08-26 09:00)
 金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両 (2023-08-25 09:00)
 金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1 (2023-08-24 17:13)
 松本駅で撮影した20100形 (2023-06-09 09:00)
 松本駅と長野駅発着特急列車の車両 (2023-06-08 10:56)

Posted by つか信州 at 20:48│Comments(0)鉄道
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。