2011年08月06日
鉄道界のジェンヌたち 阪急電車2
ど~も、のりパラです。今回は、阪急電車の2回目です。阪急といえば、マルーン色の電車で有名です。また、いつの時代でもデザインが媚びず、独自のデザインを貫いています。セレブ感は、東急よりも感じます。
今回は、8000系、8300系です。阪急初のVVVFインバータ車です。典型的な阪急顔から進化したデザインです。さらに、使いやすくするため、七変化のごとく、顔が進化しています。1日中阪急梅田駅で粘っても撮り切れません。どれを見ても変わらないという阪急電車ですが、細かく見ると、進化をしています。では、いきます。
こちらは、8000系です。神戸線、宝塚線(以下、神宝線)用です。平成になり、阪急スタイルから大胆に変わった車両です。6300系専属だったおでこの白は、8000系から普及しています。こちらは、初代のデザインです。

こちらは、8300系です。京都線用です。神宝線用との違いは、電機機器が8000系が東芝製、8300系が東洋電機製造製であることです。京都線がかつて、京阪電気鉄道にあった頃の名残です。あ、そうそう、神宝線用は〇000系、京都線用は〇300系になっています。シンプルな構成になっています。
こちらは、初代のデザインです。

いかがでしたか。では、また。
今回は、8000系、8300系です。阪急初のVVVFインバータ車です。典型的な阪急顔から進化したデザインです。さらに、使いやすくするため、七変化のごとく、顔が進化しています。1日中阪急梅田駅で粘っても撮り切れません。どれを見ても変わらないという阪急電車ですが、細かく見ると、進化をしています。では、いきます。
こちらは、8000系です。神戸線、宝塚線(以下、神宝線)用です。平成になり、阪急スタイルから大胆に変わった車両です。6300系専属だったおでこの白は、8000系から普及しています。こちらは、初代のデザインです。
こちらは、8300系です。京都線用です。神宝線用との違いは、電機機器が8000系が東芝製、8300系が東洋電機製造製であることです。京都線がかつて、京阪電気鉄道にあった頃の名残です。あ、そうそう、神宝線用は〇000系、京都線用は〇300系になっています。シンプルな構成になっています。
こちらは、初代のデザインです。
いかがでしたか。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 11:09│Comments(0)
│鉄道