2011年09月09日

激突、小田原対豊橋(4)

 ど~も、のりパラです。久しぶりに「小田原対豊橋」をお送りします。
 前回は、ロマンスカーとパノラマカーの末裔を紹介しました。今回は、小田急と名鉄の一般型車両を紹介します。一般型車両といえば、小田急はアイボリーに水色の帯、名鉄は、赤一色でした。もちろん、現在もありますが、最近は、ステンレス車体の車両も登場しています。では、いきます。
 こちらは、小田急2000系です。小田急初のステンレス車1000系を改良した車両です。横を見ると、JR東日本のE233系京浜東北線用みたいです。
激突、小田原対豊橋(4)




























 こちらは、小田急3000系(二代目)です。小田急の一般型車両では、唯一、前面に扉がありません。
 印象も、他車と違います。
激突、小田原対豊橋(4)




























 こちらは、小田急4000系(二代目)です。最新型です。東京メトロ千代田線にも乗り入れます。JR東日本E231系の技術を採り入れました。
激突、小田原対豊橋(4)




























 こちらは、名鉄3100系です。名鉄初のVVVFインバータ制御の一般車の3500系の2両編成車です。車体は赤いです。
激突、小田原対豊橋(4)




























 こちらは、名鉄3150系です。名鉄3300系の2両編成車です。最新型です。なお、この車両の写真のみ、名鉄名古屋駅で撮影しました。
激突、小田原対豊橋(4)




























 いかがでしたか。小田原対豊橋はまだまだ続きます。では、また。



同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車 (2024-01-12 11:31)
 金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両 (2023-08-26 09:00)
 金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両 (2023-08-25 09:00)
 金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1 (2023-08-24 17:13)
 松本駅で撮影した20100形 (2023-06-09 09:00)
 松本駅と長野駅発着特急列車の車両 (2023-06-08 10:56)

Posted by つか信州 at 01:48│Comments(0)鉄道
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。