2012年02月19日
地下鉄の話2
最近、話題のタレントさんがいます。剛力彩芽(ごうりきあやめ)さんです。オスカープロモーションの所属のためか、ごり押しな部分もありますが。ちなみに、彼女はショートカットが特徴です。最近は、板野友美さんのように、武井咲(えみ)さんがCMに出ている会社のライバル会社のCMに出演をしています。(だいじょうぶか、オスカープロモーション。)しかし、こののりパラでは、なかなか扱えません。理由は、のりパラの人名のタグには、次の2つのうち、どちらかに引っかかります。1、信州でロケを行なった映像の出演者。2、イオンやイトーヨーカドーのCMの出演者。しかし、剛力さんは、どっちにも引っかかりません。参考に、仲のよい、武井咲さんは両方にひっかかっています。(過去のこのブログの記事参照。)だから、なかなか扱えません。
前フリが長過ぎる。今回は、「地下鉄の話」です。「気が向いたら書く。」あの企画です。今回は、東京メトロ半蔵門線です。当初から、東急田園都市線と相互乗り入れをしています。最近は、東武伊勢崎線とも相互乗り入れをしています。しかも、東武の車両が中央林間まで、東急の車両が久喜まで走っています。私は、本を買いに神保町まで(鉄道やバスの本、たまにアイドルの写真集。)、東京FMに行くために半蔵門までよく乗ります。今回は、半蔵門線の代表的な車両を紹介します。では、行きます。
こちらは、東京メトロ8000系です。半蔵門線の主力です。半蔵門線が開通後、1981年から走っています。最近は、VVVF制御に更新された車両も増えてきました。

こちらは、東京メトロ08系です。半蔵門線が押上まで開通した2003年に登場しました。こちらは、少数派です。

こちらは、東急電鉄の8500系です。長電8500系ではありません。半蔵門線開通時から現在も走っています。老朽化と技術の進化のため、後述の二代目5000系に交代しています。半蔵門線の生き字引です。

こちらは、東急二代目5000系です。東急の5000系一族です。JR東日本E231系の技術を活かした車両です。ステンレス車の権化です。現在の東急の乗入車の代表です。6扉車もあります。

こちらは、東武鉄道30000系です。東武初の半蔵門線対応車です。最近は、6+4両のため、10両貫通編成の50050系(後述)に置き換えられつつあります。

こちらは、東武50050系です。東武の50000系一族です。前述の東急5000系一族と違い、アルミ車の権化の車両です。現在の東武の乗入車の主力車両です。

今回の写真は、東急田園都市線渋谷駅で撮影しました。いわゆる、ゲリラ的撮影です。前回の日比谷線は、地上の駅で撮影しました。昼間なので、フラッシュの必要性はありませんでした。次回の「地下鉄の話」も、気が向いたら書きます。なお、このブログの更新は、こまめにやります。では、また。
前フリが長過ぎる。今回は、「地下鉄の話」です。「気が向いたら書く。」あの企画です。今回は、東京メトロ半蔵門線です。当初から、東急田園都市線と相互乗り入れをしています。最近は、東武伊勢崎線とも相互乗り入れをしています。しかも、東武の車両が中央林間まで、東急の車両が久喜まで走っています。私は、本を買いに神保町まで(鉄道やバスの本、たまにアイドルの写真集。)、東京FMに行くために半蔵門までよく乗ります。今回は、半蔵門線の代表的な車両を紹介します。では、行きます。
こちらは、東京メトロ8000系です。半蔵門線の主力です。半蔵門線が開通後、1981年から走っています。最近は、VVVF制御に更新された車両も増えてきました。
こちらは、東京メトロ08系です。半蔵門線が押上まで開通した2003年に登場しました。こちらは、少数派です。
こちらは、東急電鉄の8500系です。長電8500系ではありません。半蔵門線開通時から現在も走っています。老朽化と技術の進化のため、後述の二代目5000系に交代しています。半蔵門線の生き字引です。
こちらは、東急二代目5000系です。東急の5000系一族です。JR東日本E231系の技術を活かした車両です。ステンレス車の権化です。現在の東急の乗入車の代表です。6扉車もあります。
こちらは、東武鉄道30000系です。東武初の半蔵門線対応車です。最近は、6+4両のため、10両貫通編成の50050系(後述)に置き換えられつつあります。
こちらは、東武50050系です。東武の50000系一族です。前述の東急5000系一族と違い、アルミ車の権化の車両です。現在の東武の乗入車の主力車両です。
今回の写真は、東急田園都市線渋谷駅で撮影しました。いわゆる、ゲリラ的撮影です。前回の日比谷線は、地上の駅で撮影しました。昼間なので、フラッシュの必要性はありませんでした。次回の「地下鉄の話」も、気が向いたら書きます。なお、このブログの更新は、こまめにやります。では、また。
沼津ツアー②幻日のヨハネのラッピング列車
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
金沢・富山ツアー③富山地方鉄道の車両
金沢・富山ツアー②のと鉄道2保存車両
金沢・富山ツアー①新しいカメラとのと鉄道1
松本駅で撮影した20100形
松本駅と長野駅発着特急列車の車両
Posted by つか信州 at 11:44│Comments(0)
│鉄道