2021年05月13日
北陸鉄道 石川線編
写真の量が増えたため、2回に分けました。北陸鉄道、今回は、石川線編です。石川線は、金沢市の野町から、白山市の鶴来(つるぎ)までの路線です。北陸鉄道(以下、北鉄)は、かつては、石川県中に路線がありました。しかし、路線の廃止で、現在は、石川線と浅野川線の2路線のみです。バス会社としては、グループ会社を含め、ほぼ、全県に路線を持っています。石川線は、電圧が直流600ボルトのままです。静岡県の静岡鉄道や遠州鉄道も直流電化路線の標準である、1500ボルトではありません。今回は、石川線の車両を紹介します。では、行きます。
こちらは、北陸鉄道の7000系です。東急電鉄の旧7000系を譲り受けました。大手私鉄から地方私鉄に車両を譲渡する際、足りないのは、先頭車です。北鉄でも、オリジナルの顔と顔を取り付けた車両の2種類があります。上が、オリジナルの顔、下が、運転台を取り付けた顔です。


こちらは、8000系ではありません。北陸鉄道の7700系です。京王電鉄の3000系を譲り受けました。足回りは、8000系と違い、7000系と同じ部品に取り替えられました。実質、石川線の冷房化100%を達成しました。

石川線は、1時間に1本の運行ですが、30分に1本の運行にしてほしいものです。では、また。
こちらは、北陸鉄道の7000系です。東急電鉄の旧7000系を譲り受けました。大手私鉄から地方私鉄に車両を譲渡する際、足りないのは、先頭車です。北鉄でも、オリジナルの顔と顔を取り付けた車両の2種類があります。上が、オリジナルの顔、下が、運転台を取り付けた顔です。


こちらは、8000系ではありません。北陸鉄道の7700系です。京王電鉄の3000系を譲り受けました。足回りは、8000系と違い、7000系と同じ部品に取り替えられました。実質、石川線の冷房化100%を達成しました。

石川線は、1時間に1本の運行ですが、30分に1本の運行にしてほしいものです。では、また。