2011年09月18日
信州のセレガーラとエアロエース 東京行編③
信州のセレガーラとエアロエース、今回は、信南交通と伊那バスを紹介します。時は、27年前、両社は、中間事業者とのトラブルも解消し、京王帝都電鉄(現在の京王電鉄バス)と東京行きの高速バスを申請した。しかし、当時の国鉄から横槍が入った。しかし、当時の運輸省は、国鉄の横槍を却下、予定通り、運行免許を与えた。こうして、信州初の東京行き高速バスが開業した。なんと、信南交通と伊那バスは、甦ったのだった。
かなり大袈裟な前フリでしたが、実際、高速バスのおかげで、伊那谷は、東京が近くなったのです。では行きます。
こちらは、信南交通のエアロエースです。伊那バス、川バス、松電、長電、諏訪バス、千曲バスと、信州各地にセレガーラが東京線に投入された。しかし、信南には投入されなかった。そして、信州初の高速バスのエアロエースが導入されました。信南交通は、担当車両が運転手の勤務シフトによるのが特徴です。東京行きだけではありません。このデザインも合います。

こちらは、伊那バスのセレガです。伊那バスは、昔からふそうのバスがない会社です。だから、妄想エアロバスや、妄想エアロクイーン、妄想エアロエースとなんでもありです。なお、長野日野自動車は、IB(猪木と馬場ではありません。)グループ(伊那バスのグループ)の会社ではありません。愛媛日野は伊予鉄グループやかつての名古屋三菱ふそうは名鉄グループだったわけで、信州では、そういう影響はありません。
ところで、信州のセレガは、Jピラーのない仕様が多いです。別名、アルピコ仕様とも言われています。が、伊那バスのセレガには、Jピラーがあります。そのためかわかりませんが、高速バスのセレガは、折り戸です。ハイデッカーでも、最近はプラグドアになっている高速バスですが、伊那バスは折り戸を守っています。なお、伊那バスのセレガは、飯田発は松川車庫、駒ヶ根発は駒ヶ根車庫の担当です。余談ですが、大阪行きは、伊那の本社車庫です。最近、松川の車両にもSシートつきが加わりました。個人的には、アルピコの「ハイランドエクスプレス」ともども好きなデザインです。

いかがでしたか。次回は、諏訪バスです。
かなり大袈裟な前フリでしたが、実際、高速バスのおかげで、伊那谷は、東京が近くなったのです。では行きます。
こちらは、信南交通のエアロエースです。伊那バス、川バス、松電、長電、諏訪バス、千曲バスと、信州各地にセレガーラが東京線に投入された。しかし、信南には投入されなかった。そして、信州初の高速バスのエアロエースが導入されました。信南交通は、担当車両が運転手の勤務シフトによるのが特徴です。東京行きだけではありません。このデザインも合います。
こちらは、伊那バスのセレガです。伊那バスは、昔からふそうのバスがない会社です。だから、妄想エアロバスや、妄想エアロクイーン、妄想エアロエースとなんでもありです。なお、長野日野自動車は、IB(猪木と馬場ではありません。)グループ(伊那バスのグループ)の会社ではありません。愛媛日野は伊予鉄グループやかつての名古屋三菱ふそうは名鉄グループだったわけで、信州では、そういう影響はありません。
ところで、信州のセレガは、Jピラーのない仕様が多いです。別名、アルピコ仕様とも言われています。が、伊那バスのセレガには、Jピラーがあります。そのためかわかりませんが、高速バスのセレガは、折り戸です。ハイデッカーでも、最近はプラグドアになっている高速バスですが、伊那バスは折り戸を守っています。なお、伊那バスのセレガは、飯田発は松川車庫、駒ヶ根発は駒ヶ根車庫の担当です。余談ですが、大阪行きは、伊那の本社車庫です。最近、松川の車両にもSシートつきが加わりました。個人的には、アルピコの「ハイランドエクスプレス」ともども好きなデザインです。
いかがでしたか。次回は、諏訪バスです。
沼津ツアー③沼津市内の路線バス
沼津ツアー①ラブラブライブ!サンシャイン!!のラッピングバス
元東急グループのバス会社の車両②貸切バス、高速バス編
元東急グループのバス会社の車両①路線バス編
沼津探訪5
沼津激闘記3②ラブライブ!サンシャインのラッピングバス伊豆箱根バス編
沼津ツアー①ラブラブライブ!サンシャイン!!のラッピングバス
元東急グループのバス会社の車両②貸切バス、高速バス編
元東急グループのバス会社の車両①路線バス編
沼津探訪5
沼津激闘記3②ラブライブ!サンシャインのラッピングバス伊豆箱根バス編
Posted by つか信州 at 00:50│Comments(2)
│バス
この記事へのコメント
初めまして、私は、大阪に住んでる物で、以前は南信に住んでました。
伊那バスや信南交通は研究してるものです。
伊那バスのセレガの謎をお教えしましょう、まず初代セレガ セレガRは、プラグドア(スイングドア)を採用していますが、実は、最初から京王さん(駒ヶ根は、京王バス東 世田谷 飯田は、京王電鉄バス)は セレガ セレガRまで折り戸式を採用していました。これは、オプションで高いのが原因で伊那バスでは 採用を見送っていました。ところがフルモデルチェンジしてからは、
高速の折り戸式を採用が標準になったことから、貸切SHD以外は、
基本的に折り戸を採用しています。
ですが この扉のせいで、冬は寒いから最悪だよって 運転士さんからも
聞いています。(大阪も20年制の車両が来ますけど折り戸です。)
また、Sクラス車に関してですが、
信南交通や各社(中央高速バスアライアンス加盟)にも採用していきたいと
担当さんはおっしゃっていました。また Sクラスは 松川営業所担当車両で新宿線専門です。
ここで 担当箇所だけ出しときます。
伊那バス
本社営業所 定期は、名古屋線 大阪線(新宿~駒ヶ根・飯田続行便)
(昔は 中部空港 横浜担当もしていました。)
駒ヶ根営業所 新宿線(飯田続行便も含む)
松川営業所 新宿線(駒ヶ根続行便も含む)
横浜線(YCAT 横浜駅東口)
長野線(みすずハイウェイバス飯田便)
信南交通 名古屋~飯田・箕輪 大阪~箕輪 新宿~駒ヶ根・飯田
長野~飯田 横浜線は担当せず
なお、日野車 2台(KC規制)セレガは 廃車予定
ふそうのエアロエース導入 基本的に高速車は運転士さんから
ふそうが好まれています。
伊那バスや信南交通は研究してるものです。
伊那バスのセレガの謎をお教えしましょう、まず初代セレガ セレガRは、プラグドア(スイングドア)を採用していますが、実は、最初から京王さん(駒ヶ根は、京王バス東 世田谷 飯田は、京王電鉄バス)は セレガ セレガRまで折り戸式を採用していました。これは、オプションで高いのが原因で伊那バスでは 採用を見送っていました。ところがフルモデルチェンジしてからは、
高速の折り戸式を採用が標準になったことから、貸切SHD以外は、
基本的に折り戸を採用しています。
ですが この扉のせいで、冬は寒いから最悪だよって 運転士さんからも
聞いています。(大阪も20年制の車両が来ますけど折り戸です。)
また、Sクラス車に関してですが、
信南交通や各社(中央高速バスアライアンス加盟)にも採用していきたいと
担当さんはおっしゃっていました。また Sクラスは 松川営業所担当車両で新宿線専門です。
ここで 担当箇所だけ出しときます。
伊那バス
本社営業所 定期は、名古屋線 大阪線(新宿~駒ヶ根・飯田続行便)
(昔は 中部空港 横浜担当もしていました。)
駒ヶ根営業所 新宿線(飯田続行便も含む)
松川営業所 新宿線(駒ヶ根続行便も含む)
横浜線(YCAT 横浜駅東口)
長野線(みすずハイウェイバス飯田便)
信南交通 名古屋~飯田・箕輪 大阪~箕輪 新宿~駒ヶ根・飯田
長野~飯田 横浜線は担当せず
なお、日野車 2台(KC規制)セレガは 廃車予定
ふそうのエアロエース導入 基本的に高速車は運転士さんから
ふそうが好まれています。
Posted by とかげ at 2011年09月21日 16:34
とかげさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
私は、実は松川営業所に行ったことがありません。
場所がわからず、そのままになっています。駒ヶ根は、過去に行ったことがありますが、ケーヨーデイツーの跡地の営業所にはまだ行っていません。もっぱら伊那本社ばっかりですね。松川のセレガをきちんと撮りたいですね。Sクラスシート車の路線、増えてほしいですね。
あと、伊那バスの高速車の折り戸ですが、守っているかと思いましたが、そうではなかったんですね。訂正します。そういえば、セレガRはプラグドアでした。でも、なんで復活したのですかね。コスト以外の面で気になります。
これからもよろしくお願いします。
はじめまして。コメントありがとうございます。
私は、実は松川営業所に行ったことがありません。
場所がわからず、そのままになっています。駒ヶ根は、過去に行ったことがありますが、ケーヨーデイツーの跡地の営業所にはまだ行っていません。もっぱら伊那本社ばっかりですね。松川のセレガをきちんと撮りたいですね。Sクラスシート車の路線、増えてほしいですね。
あと、伊那バスの高速車の折り戸ですが、守っているかと思いましたが、そうではなかったんですね。訂正します。そういえば、セレガRはプラグドアでした。でも、なんで復活したのですかね。コスト以外の面で気になります。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 地方局マニアのつか
at 2011年09月23日 01:31
