2012年03月02日
さらば、エスパ
2012年3月1日、最後まで残っていた「エスパ」が「イトーヨーカドー」に統一された。先月、最後のエスパのひとつである、エスパ川崎店に買い物に行った。そのときはすでに、イトーヨーカドーへの看板への架け替えを行なっていた。去年のイオンの「サティ」ともども、ブランドイメージの統一をしているようだ。では、いってみヨーカドー。
さて、エスパとは、どんな店だったのだろうか。エスパは、イトーヨーカドーのワンランク上のグレードの店として、東京都昭島市に1号店が開店しました。1996年、松電バスターミナルビルにあった、「イトーヨーカドー松本店」を近年中に開店予定の「イトーヨーカドー南松本店」との差別化を図るため、エスパに改装されました。しかし、イトーヨーカドーが低価格ではなく、高品質にシフトしていき、エスパとの差がなくなってきました。そして、松本店は、アリオ松本店に生まれ変わりました。これは、皆さんもご存知の話です。そして、最後まで残っていた3店舗もイトーヨーカドーに生まれ変わりました。
今回のこじつけ写真は、アリオ松本から徒歩0分の松本バスターミナルから発車する、アルピコ交通(松電)の高速バス用セレガです。あまりにもベタですが、私がイトーヨーカドーに興味を持つきっかけになった建物だからです。では、また。

さて、エスパとは、どんな店だったのだろうか。エスパは、イトーヨーカドーのワンランク上のグレードの店として、東京都昭島市に1号店が開店しました。1996年、松電バスターミナルビルにあった、「イトーヨーカドー松本店」を近年中に開店予定の「イトーヨーカドー南松本店」との差別化を図るため、エスパに改装されました。しかし、イトーヨーカドーが低価格ではなく、高品質にシフトしていき、エスパとの差がなくなってきました。そして、松本店は、アリオ松本店に生まれ変わりました。これは、皆さんもご存知の話です。そして、最後まで残っていた3店舗もイトーヨーカドーに生まれ変わりました。
今回のこじつけ写真は、アリオ松本から徒歩0分の松本バスターミナルから発車する、アルピコ交通(松電)の高速バス用セレガです。あまりにもベタですが、私がイトーヨーカドーに興味を持つきっかけになった建物だからです。では、また。
Posted by つか信州 at 00:06│Comments(0)
│小売店