2012年03月08日
地下鉄の話8
気が向いたら書く、「地下鉄の話」、いつの間にか、相互乗り入れ路線の最終回になりました。前回、コンピューターのトラブルから「地下鉄の話7」ではなく、「の」になっていました。ごめん。
今回は、東京都交通局(以下、都営地下鉄)新宿線を採り上げます。都営新宿線は、新宿から千葉県市川市の本八幡までの路線です。新宿(新線新宿)から神奈川県相模原市の橋本まで京王相模原線と相互乗り入れをしています。なお、新宿線は軌間が京王電鉄(井の頭線以外全て)に合わせ、1372mmになっています。関東の路面電車に多い軌間ですが、鉄道線では、全国では唯一です。京成とは違い、都営地下鉄の方が軌間を合わせました。それが、都営地下鉄の悲劇です。新宿線といえば、神保町でよく降ります。東京メトロ半蔵門線の項でも述べましたが、私は、書泉グランデに行くときに使います。よく買う本は、鉄道、バス、時々スポーツです。なお、九段下と神保町の区間は東京メトロ半蔵門線と並行しています。また、九段下駅といえば、信州人の猪瀬直樹東京都副知事が「駅間の壁を壊せ。」とよく言って話題になっています。では、行きます。
こちらは、都営地下鉄10-000系です。新宿線の開業以来使用されています。最近は先頭車に10-300系の物を使った車両もあります。また、途中からステンレスの形態が変わり、マイナーチェンジをした車両もあります。上が初期形、下が後期形です。


こちらは、都営地下鉄10-300系です。最新型です。純粋な車両と先頭車のみの2種類があります。

こちらは、京王9000系です。新線新宿駅から乗り入れています。最近の標準車です。

一般的に東京の地下鉄は、ただ〇〇線のときは東京メトロ線と書く機会が多いです。そのため、都営地下鉄は都営〇〇線と書かれる場合が多いです。東京メトロと都営地下鉄の一元化は実現するのでしょうか。まだ、銀座線、丸の内線、大江戸線の紹介をしていませんが、ひとまず、地下鉄の話はこれで終わります。
今回は、東京都交通局(以下、都営地下鉄)新宿線を採り上げます。都営新宿線は、新宿から千葉県市川市の本八幡までの路線です。新宿(新線新宿)から神奈川県相模原市の橋本まで京王相模原線と相互乗り入れをしています。なお、新宿線は軌間が京王電鉄(井の頭線以外全て)に合わせ、1372mmになっています。関東の路面電車に多い軌間ですが、鉄道線では、全国では唯一です。京成とは違い、都営地下鉄の方が軌間を合わせました。それが、都営地下鉄の悲劇です。新宿線といえば、神保町でよく降ります。東京メトロ半蔵門線の項でも述べましたが、私は、書泉グランデに行くときに使います。よく買う本は、鉄道、バス、時々スポーツです。なお、九段下と神保町の区間は東京メトロ半蔵門線と並行しています。また、九段下駅といえば、信州人の猪瀬直樹東京都副知事が「駅間の壁を壊せ。」とよく言って話題になっています。では、行きます。
こちらは、都営地下鉄10-000系です。新宿線の開業以来使用されています。最近は先頭車に10-300系の物を使った車両もあります。また、途中からステンレスの形態が変わり、マイナーチェンジをした車両もあります。上が初期形、下が後期形です。
こちらは、都営地下鉄10-300系です。最新型です。純粋な車両と先頭車のみの2種類があります。
こちらは、京王9000系です。新線新宿駅から乗り入れています。最近の標準車です。
一般的に東京の地下鉄は、ただ〇〇線のときは東京メトロ線と書く機会が多いです。そのため、都営地下鉄は都営〇〇線と書かれる場合が多いです。東京メトロと都営地下鉄の一元化は実現するのでしょうか。まだ、銀座線、丸の内線、大江戸線の紹介をしていませんが、ひとまず、地下鉄の話はこれで終わります。